TACの実力テストに向けた勉強法 | 愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知県で外国人雇用や在留資格、建設業の許可など、企業の“人”の課題をサポートする社労士・行政書士が発信します。


TACの実力テストに向けた勉強法



こんにちは。今回は、TACで行われる「実力テスト」に向けて、私がどのように勉強していたかをご紹介します。

社労士を目指して勉強している方にとって、少しでも参考になればうれしいです。


日々の勉強ルーティン

私は、講義が終わったその日から、次のような流れで勉強していました。


● 講義が終わったらすぐに実践!


TACで配布されていたトレーニング問題、過去問の一問一答、TAC出版の5肢択一問題集などを使い、とにかく「解けなくてもやる!」という姿勢で取り組んでいました。


最初から正解できるとは思わず、まずはやってみることを大事にしていたのですが、やはり解けない問題に落ち込むことも多かったです。


● 翌日からは復習重視


次の講義までの間は、前日に解いた問題のうち、「分からなかったところ」や「あいまいだった部分」を中心に、テキストを読み直していました。


過去問の論点などはテキストに書き込み、まとめノートは作りませんでした。

テキストを繰り返し読むことで、最初はピンとこなかった内容も、少しずつ理解できるようになっていった感覚がありました。


実力テスト直前の取り組み方


実力テストの直前には、普段取り組んでいたトレーニング問題や5肢択一に加えて、過去5年分の本試験問題にも取り組みました。

ただ解くだけではなく、

  • 解いた後に解説をじっくり読む
  • 関連する箇所をテキストで確認する
  • 周辺の知識もあわせて見直す

という流れで、問題を解く時間の何倍もの時間をかけて復習していました。

このやり方は、試験直前まで変わりませんでした。


自分に合った勉強法にたどり着くまで

この勉強法に落ち着くまで、私はいろいろな方法を試してきました。

  • 書いて覚える
  • 声に出して読む
  • ノートにまとめる
  • とにかくテキストを読み込む

など、試行錯誤の連続でした。

最終的には、「テキスト重視+繰り返し学習」が自分に合っていると感じ、この方法で続けました。


もし勉強方法に悩んでいる方がいたら、まずはいろんな方法を試してみることをおすすめします。

さまざまな人のやり方を参考にしながら、自分に合うスタイルを見つけていくことで、自然と勉強がやりやすくなると思います。

さいごに

TACの実力テストは、テキスト全体を一周できるような構成になっていました。

私は、基本講義が終わった後も、何度も何度も実力テストを解き直しました。

その積み重ねによって、基本的な知識がしっかりと定着したと実感しています。