成績より大事だった3つの気づき
TACでは今週の金曜日から中間模試が始まりますね。
模試の結果を見てA判定だった方はすごい!まずは一安心ですね!
C判定、D判定だった方。落ち込む気持ち、とても分かります。
わたしは判定が出る前に自己採点をして絶対判定悪いなと思っていたら中間模試はD判定、全国模試はC判定でした。
模試のあと1週間ほど、ほんとに落ち込みました。
それでも自分は絶対に合格すると信じていました。
今日はそんな模試からどうやって立ち直ったのか、あの時期を振り返って、“3つの大切な気づき”について書いてみます。
今、模試で悩んでいるあなたにとって、少しでも励みになれば嬉しいです。
気づき① 模試は“本番”じゃない
判定に振り回されすぎないでいい
模試の判定に一喜一憂してしまうのは当たり前です。
でも、実際の試験と模試は似て非なるもの。
-
模試は資格学校が作ったもの。
-
環境が本番とは違う
-
コンディションに左右されやすい
模試の目的は「本番に向けての自分の課題を知ること」。
自分の弱点を知り、克服していけばD判定でも落ち込む必要はないです。
気づき② 落ち込んでも、自分で立て直す力がつく
私は見直ししながらも、ずっと憂鬱でした
D判定の結果を受けたあと、見直しをしながらでもずっと落ち込んでいました。
でも、「いつまでも落ち込んでいても、時間がもったいない」と思い、
そこからは気持ちを切り替えて、
“本試験ではどうやったら合格できるのか”ばかりを考えるようになり、今まで以上に1問1問を丁寧に復習しました。
気づき③ 本番に必要なのは“自分を信じる力”
最終的に私を支えたのは「模試の判定」じゃなかった
本試験当日、私を支えたのは
「過去問を積み重ねてきた日々」や「ここまで頑張ってきた自分への信頼」でした。
模試のD判定ではなく、絶対に合格するという強い気持ちです。
だからこそ、模試の結果に心を持っていかれる必要はありません。
おわりに:模試の判定より大事なのは「これからどうするか」
模試の成績や判定は、確かに一つの目安にはなります。
でも、それがすべてじゃありません。
今、D判定・C判定でも、大丈夫です。
絶対合格するという強い気持ちで毎日勉強を続けていけば挽回できます。
大丈夫!応援しています。
公式LINE始めました!
労務のお悩みに役立つ情報を定期的にお届けします。