このたび社労士事務所および行政書士事務所の登録が完了し5月1日に開業しました。
事務所名は「さくら総合労務管理事務所」、「さくら国際法務行政書士事務」です。
社労士事務所は労務管理全般、行政書士事務所は国際業務関係を中心とした事務所です。
よろしくお願いします。
このたび社労士事務所および行政書士事務所の登録が完了し5月1日に開業しました。
事務所名は「さくら総合労務管理事務所」、「さくら国際法務行政書士事務」です。
社労士事務所は労務管理全般、行政書士事務所は国際業務関係を中心とした事務所です。
よろしくお願いします。
先日からコロナに罹りました
症状は喉が少し痛いのと、微熱くらいです
コロナにかかるのはこれで2回目です。
始めてコロナにかかった時は飲み込めないくらい喉も痛かったし起き上がるのもしんどいほどでしたが、今回は全然そんなことないです笑
1日寝たら復活〜!
それでもコロナなのでしばらくは自宅隔離ですが
最初はNetflixでドラマを見て過ごしていましたが、なんせ暇。暇。暇。
それでテレビばかり見ているのも時間がもったいない!と思い、事務指定講習を進めることにしました
2月中ばぐらいまでに終わればいいなと思っていたところ、全て書き終えました
コロナにかかる前に半分は終わっていたので、残りの半分を仕上げたということになります。
1回目の事務指定講習は適用編と給付編の申請書類の記入についてで、私にはどちらも大変でした。
特にお金が絡むことはこれでいいのか?と疑問に思いながら進め、もし間違っていても添削してくれるから、気にせず記入しました。
添削が返ってきたらまた復習をし、間違えてたことを自分の中で修正していきます!
まだ不慣れなせいもありますが、1つの申請書を記入するのに結構時間がかかりました。
仕舞い込んでたテキストも出してきて色々調べたり、労災の絵を描くのに悩んだり笑
大変でしたがなんだかんだ楽しく終えることができました。
次は7月くらいからのeラーニング講習です。
1科目3時間ほどの動画講義だそうです。
夏頃には今よりも忘れてることが多いんだろうな〜
私がこの事務指定講習をして特に思ったことが、
これを事業主さんがやるとなると大変だなー、、、
開業したらそんな事業主さんのお力になりたい!
とますます思いました!
開業はまだまだ先になりますが、そんな事業主様のお役に立てるように日々勉強していきます!
みなさんこんばんは
先日、楽しみにしていた事務指定講習が届きました。
A4サイズより少し大きめの段ボールで届きました📦
中身はというと、噂通りの鈍器のような六法、ハンドブック、手帳、講習用のテキストや様式集が入っていました。
この六法は多分使うことは無さそうな感じなので、インテリアとして飾ろうと思います
これ飾ってたらめっちゃ頭よく見えそう!
ハンドブックは仕事で使えそうだなーと思っていますが、、、
字が小さくて使いこなせる気がしない、、、
さて、課題の方は事例が26個ありまして、それぞれのお題に沿って書類を書いていくという進め方になります。
課題書を見た時、
、、、、、、
何これ?え???私できる??
一瞬フリーズしてそっと元に戻しました
でも早く先に進めたいのでなんとか解読し、今は課題5まで進みました!
社労士試験が終わって仕事が決まってからは、労基のテキストは見ることがあってもそのほかのテキストは見ることなかったので、これって交通費含む?含まない?とか、どうやって計算するんだったけ?とか1つ1つ調べながら記入していくので、1つの事例を書き終わるのに少し時間かかります
他にもテキストや様式記載例が同封されているので見ながらなんとかこなしています。
私は事務指定講習を一緒にやる友達がいないので他の方はもっとスムーズに書いてるんだろうなと思うと焦ります
でもテキストで勉強したことが一気に繋がっていく感じで楽しい!
書き終えたら連合会の方に送って赤ペン先生で戻ってくるらしいです
真っ赤になって戻ってくると思いますが、よっぽどのことがなければ再提出にはならないそうです。
5月末までに提出すればいいそうですが、なんとか2月半ばまでには全部終わらせたい!
タイトルの通り、最近の勉強は低空飛行です。
社労士の勉強をしてたときには考えられないくらい勉強に対する気持ちが入りません。
社労士の勉強の時は毎日モチベーション高くて、勉強したくないと思ったことはないです。
だから勉強しない日は体調悪い時くらいで、やる気が出ないなんてことはなかったです。
もちろん行政書士の資格も取りたいです。
ですが、なんか最近疲れているのか、勉強してても楽しくないんです・・・
なんでだろ。理由は自分でもわかりません。
それでも机には向かいます。やらないと後悔するのは自分ですからね。
私の勉強方法は、講義を聴いた後に問題を解き、解説、テキスト読みを繰り返しています。
問題、解説、テキスト読みの時はなぜそうなるのか判例や条文を読み自分なりに理解して
進めていると思います。
それがなんか「そういうことね!」とは思うのですが、このままの理解でいいのか、自分の理解は浅すぎるのではないか、
この勉強方法でいいのか。。。
こんな勉強じゃだめだ。もっと真剣にやらなきゃダメだ。と追い込むようなことばかりで・・・
あんなにあった勉強の体力も最近は全くなくて少し勉強するとすぐに疲れてしまします・・・
週末の答練が終わったら民法の講義は始まり勉強イヤー!疲れたー!
なんて言ってる暇はなくなると思いますが、それまでは少し勉強時間を減らそうかと思っています。
今日は少しでも意識高めるためにスタバでオペラフラペチーノというのを注文しました。
ぐちぐち最近の悩みを書いてしましましたが、読んでいただきありがとうございます。
みなさんこんばんは。
先日少しお話しした通り、今私は行政書士資格の取得に向けて勉強中です。
社労士の勉強と同じようにtacに通っています。
憲法の勉強を始めて1月ほど経ち、今週末には答練というテストがあります!
中学生くらいのときに社会の時間で憲法を勉強した気がしますが、、、
当時は全然興味もなく、ただただ早く授業終わらないかなーくらいにしか思っていませんでした。
でも!!
今憲法の勉強をするとすごく面白くて、とてもよくできているなと感心します。
法律の勉強を始めて思ったのは、法律ってすごくない?!これ考えた人めっちゃ頭いいじゃん!です
(実際頭いい人が考えて作っているんでしょうが・・・)
1つ1つの法律でもバラバラに見えても、実はいろんなところでいろんな法律が絡み合ってるんですよね〜
その繋がりがみえたときにすごく驚いて、法律の勉強って面白いな!勉強って面白いじゃん!
って学生時代の私からしたら想像もつきません。
行政書士の勉強は判例も多くて戸惑うこともありましたが、また今年も勉強に励んでいこうと思います!