愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家 -5ページ目

愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知県で外国人雇用や在留資格、建設業の許可など、企業の“人”の課題をサポートする社労士・行政書士が発信します。

みなさんこんばんは


先日、楽しみにしていた事務指定講習が届きました。

A4サイズより少し大きめの段ボールで届きました📦



中身はというと、噂通りの鈍器のような六法、ハンドブック、手帳、講習用のテキストや様式集が入っていました。



この六法は多分使うことは無さそうな感じなので、インテリアとして飾ろうと思いますウインク

これ飾ってたらめっちゃ頭よく見えそう!

ハンドブックは仕事で使えそうだなーと思っていますが、、、

字が小さくて使いこなせる気がしない、、、笑い泣き


さて、課題の方は事例が26個ありまして、それぞれのお題に沿って書類を書いていくという進め方になります。


課題書を見た時、


、、、、、、


何これ?え???私できる??


一瞬フリーズしてそっと元に戻しました


でも早く先に進めたいのでなんとか解読し、今は課題5まで進みました!


社労士試験が終わって仕事が決まってからは、労基のテキストは見ることがあってもそのほかのテキストは見ることなかったので、これって交通費含む?含まない?とか、どうやって計算するんだったけ?とか1つ1つ調べながら記入していくので、1つの事例を書き終わるのに少し時間かかります


他にもテキストや様式記載例が同封されているので見ながらなんとかこなしています。


私は事務指定講習を一緒にやる友達がいないので他の方はもっとスムーズに書いてるんだろうなと思うと焦ります滝汗

でもテキストで勉強したことが一気に繋がっていく感じで楽しい!


書き終えたら連合会の方に送って赤ペン先生で戻ってくるらしいです

真っ赤になって戻ってくると思いますが、よっぽどのことがなければ再提出にはならないそうです。


5月末までに提出すればいいそうですが、なんとか2月半ばまでには全部終わらせたい!

タイトルの通り、最近の勉強は低空飛行です。


社労士の勉強をしてたときには考えられないくらい勉強に対する気持ちが入りません。


社労士の勉強の時は毎日モチベーション高くて、勉強したくないと思ったことはないです。

だから勉強しない日は体調悪い時くらいで、やる気が出ないなんてことはなかったです。


もちろん行政書士の資格も取りたいです。

ですが、なんか最近疲れているのか、勉強してても楽しくないんです・・・

なんでだろ。理由は自分でもわかりません。

それでも机には向かいます。やらないと後悔するのは自分ですからね。


私の勉強方法は、講義を聴いた後に問題を解き、解説、テキスト読みを繰り返しています。

問題、解説、テキスト読みの時はなぜそうなるのか判例や条文を読み自分なりに理解して

進めていると思います。


それがなんか「そういうことね!」とは思うのですが、このままの理解でいいのか、自分の理解は浅すぎるのではないか、

この勉強方法でいいのか。。。

こんな勉強じゃだめだ。もっと真剣にやらなきゃダメだ。と追い込むようなことばかりで・・・ショボーン


あんなにあった勉強の体力も最近は全くなくて少し勉強するとすぐに疲れてしまします・・・絶望


週末の答練が終わったら民法の講義は始まり勉強イヤー!疲れたー!

なんて言ってる暇はなくなると思いますが、それまでは少し勉強時間を減らそうかと思っています。


今日は少しでも意識高めるためにスタバでオペラフラペチーノというのを注文しました。






ぐちぐち最近の悩みを書いてしましましたが、読んでいただきありがとうございます。

みなさんこんばんは。

先日少しお話しした通り、今私は行政書士資格の取得に向けて勉強中です。

社労士の勉強と同じようにtacに通っています。


憲法の勉強を始めて1月ほど経ち、今週末には答練というテストがあります!


中学生くらいのときに社会の時間で憲法を勉強した気がしますが、、、

当時は全然興味もなく、ただただ早く授業終わらないかなーくらいにしか思っていませんでした。


でも!!

今憲法の勉強をするとすごく面白くて、とてもよくできているなと感心します。


法律の勉強を始めて思ったのは、法律ってすごくない?!これ考えた人めっちゃ頭いいじゃん!です

(実際頭いい人が考えて作っているんでしょうが・・・)


1つ1つの法律でもバラバラに見えても、実はいろんなところでいろんな法律が絡み合ってるんですよね〜

その繋がりがみえたときにすごく驚いて、法律の勉強って面白いな!勉強って面白いじゃん!

って学生時代の私からしたら想像もつきません。


行政書士の勉強は判例も多くて戸惑うこともありましたが、また今年も勉強に励んでいこうと思います!

みなさんおひさしぶりです。

久しぶりの投稿になってしまいました。。。驚き


30代で入学した短大ですが今は40代になりました笑

昨年の3月に無事に卒業でき、年齢は違うけど同級生たちと卒業式にも参加しました音譜

大学に入学したばかりの頃は自分に卒業できるのかと不安もありましたが、学生会を通じてたくさんの方に助けられました。


そして!社労士試験の受験資格を得て、昨年の第55回の試験を受けてきました!!

結果は。。。。



なんとびっくりマークびっくりマーク合格しましたーーーーーーびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマーク


合格したらめちゃくちゃ泣くんだろうなーとか思ってましたが、実際は安心したというのが本音です。

毎日勉強ばかりして家のことも何もできず家族には迷惑かけましたが、それでも何も言わず応援してくれていたので本当に感謝です。


そして合格発表があってからは働きたいと思っていたところへ社労士合格者として雇ってもらっています。

そこで実務を学ばせてもらっています。

テキストに書いてあったことと現実が繋がってとても楽しいです照れ


あともう1つ、新しい勉強も始めました。

それは行政書士の勉強です。

社労士と行政書士のダブルライセンスを目指しています!


行政書士の勉強の方は改めてお話しできたらと思っていますのでよろしくお願いしますにっこり


またブログの方も再開しますので、お時間あるときに覗きにきてくれると嬉しいですニコニコ



おはようございます。

今日もブログを見にきていただきありがとうございます照れ

 

昨日の21時についにapplewatch7が発売になりましたねキラキラ

 

21時をこんなに楽しみに待ったことはなかったですおねがい

 

 

21時を数分過ぎた頃、サイトの表示が変わっていよいよ予約の画面になりました!

 

ドキドキキョロキョロドキドキキョロキョロ

 

 

予約できたーーー

発売日にapplewatch7が届きますラブ

 

Apple Watchを買おうと決めてからも、やっぱり買うのやめよかなーとか

あーやっぱり欲しいなー使うかな〜必要ないんじゃない?とかいろんな気持ちが交差してたので本当に悩みました!

 

最後の支払いの画面になっても今度は6万円の表示に悩むもやもや

覚悟を決めたはずなのに…高い現実見ると高いよね〜滝汗

 

まあでもここまできたら、えーい!!ぽち。

ピコーン。支払いが完了しました。

 

いろんな葛藤がありましたが、やっぱり楽しみですルンルン

来週の金曜日を首をながーくして待ってますグッド!

 

最近ブログをサボり気味だったので、また勉強の方のブログも綴っていくので、よろしくお願いします。

今日と明日は人事労務管理のスクーリングです。

とりあえず、頑張ります笑笑