事務指定講習が届きました | 愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知県で外国人雇用や在留資格、建設業の許可など、企業の“人”の課題をサポートする社労士・行政書士が発信します。

みなさんこんばんは


先日、楽しみにしていた事務指定講習が届きました。

A4サイズより少し大きめの段ボールで届きました📦



中身はというと、噂通りの鈍器のような六法、ハンドブック、手帳、講習用のテキストや様式集が入っていました。



この六法は多分使うことは無さそうな感じなので、インテリアとして飾ろうと思いますウインク

これ飾ってたらめっちゃ頭よく見えそう!

ハンドブックは仕事で使えそうだなーと思っていますが、、、

字が小さくて使いこなせる気がしない、、、笑い泣き


さて、課題の方は事例が26個ありまして、それぞれのお題に沿って書類を書いていくという進め方になります。


課題書を見た時、


、、、、、、


何これ?え???私できる??


一瞬フリーズしてそっと元に戻しました


でも早く先に進めたいのでなんとか解読し、今は課題5まで進みました!


社労士試験が終わって仕事が決まってからは、労基のテキストは見ることがあってもそのほかのテキストは見ることなかったので、これって交通費含む?含まない?とか、どうやって計算するんだったけ?とか1つ1つ調べながら記入していくので、1つの事例を書き終わるのに少し時間かかります


他にもテキストや様式記載例が同封されているので見ながらなんとかこなしています。


私は事務指定講習を一緒にやる友達がいないので他の方はもっとスムーズに書いてるんだろうなと思うと焦ります滝汗

でもテキストで勉強したことが一気に繋がっていく感じで楽しい!


書き終えたら連合会の方に送って赤ペン先生で戻ってくるらしいです

真っ赤になって戻ってくると思いますが、よっぽどのことがなければ再提出にはならないそうです。


5月末までに提出すればいいそうですが、なんとか2月半ばまでには全部終わらせたい!