10個位だとスムーズですね(^-^)/



ホイホイと作業も進みまして顔面貼り付けまで終わり、あと数回のディッピングののちアルミホイルの段差を落としたら大好きなカラーリングです(^-^)v



とはいえありきたりな目立つカラーになるんでしょうけど(^w^)







しかし、この時期気になるのは湿気ですよね汗



こないだの雨の日はやっぱり白濁しましたf(^^;





写真では良く分かりませんが白濁してます。






さて、今回のロットはもはや定番となっているくろすけミノーとこないだ失敗したプロトタイプでございます(^^)v



くろすけミノーはこれまでのより弱冠ファットな仕上げ。



ウェイトもタングステンを使用して質量、重量ともにアップしております(^-^)/



イメージではキビキビ感を残しつつウェイトアップでキャストのしやすさを視野に入れたつもり(^-^)v



シーズン真っ最中なので極端なことはせず無難にねにひひ











プロトタイプは前回のよりも背中からテールにかけてスリムに仕上げてフラットな面を増やしてます。






ウロコ模様も大きめです。
(この辺は好みの問題。)



こちらはリップを大きく変える予定。



狙いの動きが出るかどうか楽しみニコニコ










さて、東北も間も無く梅雨入りしそうなのですが雨



こないだの雨では渇水している川の状況を変えるに至らなかったのでもう少しマトモな雨が欲しいところ(^-^)/



降りすぎは嫌ですけどね(^^)v











ハイ!!



突然ですがまたしてもナベさんから釣果情報が届きましたよ音譜





なんともいい面構えのヤマメちゃん!!











いい口の曲がりしてますね~(^-^)/



サイズも良さそうだな~ニコニコ



これはどうやって釣ってるのか問い詰めなければならぬΨ( ̄∇ ̄)Ψ



ビールが進んで困るんですけどビール






アルコールも程々にしないとそろそろ健康診断あるしなにひひ



それではまた(^-^)v
私がまだ大学生で今よりシュッとしてアゴがスッキリして体脂肪も一桁だった頃(笑)



1つのリールを手に入れました。



渓流でルアーをやっていれば必ず目にするであろうリール。



アブ・カーディナル33



雑誌で見るたびカッコいいな~と思ったものです。



しかし、買ったはいいものの。数回使っただけでお蔵入りしていたのです。



正直、当時のバイオマスターの方が性能良くてベイルはハンドルを回さないと戻らないことに煩わしさを感じたことを覚えています。



最近はいろんなメーカーさんからパーツが販売され、雑誌でもカスタム特集がくまれたりしているのみ見ていて久しぶりにハンドルを回してみました。



回しているうちに。



オラもトラウトアングラーのはしくれ。こいつでいっちょ釣ってやるかと思い釣り具屋さんへクルマを走らせた車



ていうのもなんてったって放置し過ぎたあせる



スプールは変色しベイルを返すバネは折れていたのでね汗



浅溝スプールとラインローラーとバネを購入して内部の固まったグリスも除去して新たにグリスアップ。








復活!!



なんだろうこのカッコ良さはビックリマーク



これは性能ウンヌンじゃないことに今さらながら気付いた汗





となるとすぐに使いたくなるので行って来ました(^-^)/



今回も山形へ。スィラハタさんと一緒です(^^)v





ところが早速寝坊かます始末汗



朝4:00待ち合わせなのに4:12の電話で起きたショック!



大変申し訳ありませんしょぼん




ともあれポイントへ向かう。



雪代はだいぶおさまっているものの寒いッスダウン



道中の気温計には6℃の文字ショック!



幸い先行者なし。



いざ!!


















15年ぶりに血を吸わせてやったわΨ( ̄∇ ̄)Ψ



未だ雪代の色を残すヤマメ。



グリーンバックの背中がとてもキレイです(^-^)/



リールの扱いにも次第に慣れて違和感も無くなってきました。



新しいものが良いのは当たり前ですがこれはこれでニコニコグッド!



これからちょこちょこ使ってみよう音譜







場所を変えて今度はベイト。



浮気者?



いやいや、色々やりたい性分でしてにひひ



こだわりがあるような無いような…(汗)



自分でもよくわかりませんあせる




スィラハタさんの後について釣り上がります。



フライでは出きらないであろう瀬尻や流速のあるポイントに絞り丹念に探ります。



活性は低く一発で食ってくることは少なくサイド~ダウンクロスで食わせの間を与えてようやくヒットに持ち込める状況でした。



活躍したのはもちろんくろすけミノー!!













カキピーでも釣れた!!









マソ氏やったよ!!


ガタヤーマでもカキピ釣れるよニコニコチョキ



早く体調良くなりますように(^-^)/






スィラハタさんも安定の釣りを展開ニコニコ






今回はフライではイワナメインの釣果。
ルアーではヤマメメインの釣果というおもしろい結果となりました。



魚の活性や着き場で釣果が変わる。



新たな発見でした(^-^)/















今回も癒されましたニコニコ




やっぱり渓流はいいチョキ

皆さんのところに嫁いでいった子ども達。



ぞくぞくと釣果情報が入っております(*^ー^)ノ♪




まずは海藤くん音譜



フラットサイドクランクで連チャンだったそうニコニコ









リバースモールの活性も上がっていますが雨が少なく渇水ダウン



川でのボート釣りは危険を伴いますので細心の注意が必要です。



退くも勇気ショック!



まとまった雨がほしいところですな雨







続いてABUKUMAさんよりI字系での釣果音譜





リップが無いためボディーバランスに気を使いましたあせる



ポーラーベアーの毛は効果はあったかな?







フラットサイドはそのうちまた作成する予定です(^-^)v




ヒヨコちゃん!!



早く頭の中にあるイメージを図面と原稿用紙二枚にまとめて報告するように(^-^)/



平面から3Dにするのがワタクシの仕事なりニコニコ










続いてくろすけミノー(ちゃんと名前つけてないけどこれでいいか)



ナベさんはオラより間違いなく使いこなしてらっしゃる汗










あたくしにも使い方教えてくださいあせる






次はうぉさんより音譜








流石としか言いようがありませぬニコニコ





こちらはnisshiさんより音譜






皆さん使って頂いてありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪





ちなみにこのくろすけミノーですが、動きのモデルはバルサラピッドの初代バージョンなんです(^-^)v



手持ち僅かに2個。



大事に使ってますがこれまで相当な釣果をもたらしてくれたものでありましてチョキ



シンキングでトゥイッチに機敏に反応し、なおかつタダ巻きでは超ハイレスポンスに泳ぐ。



低速でもプリプリというよりビリリリリリ~っとねニコニコ



そして逆引きしても浮き上がらない。



このバランス。



重くするとこのタダ巻きアクションが出ないのであります。



トゥイッチメインならもう少し重くできるのですが、これをオールインワンしようとすると難しいむっ



今回のくろすけミノーはオールタングステンウェイトを搭載して制作中であります(^-^)v







昨日ようやっとウェイトとワイヤーを挿入しまして削り&サンドペーパー作業してるんですが・・・。




ええ、皆さんの釣果写真見てお酒が進みまくってるので作業は順調に遅れている次第ですあせる




気長に見守っていてください(*´∀`)♪
5/30(土)


午後2時に出発。



行き先は荒雄川C&R区間。



雪代も既におさまり水量も平水になってるだろうし。



5時に現場到着。



水量ヨシ♪



橋から覗くと魚がうようようお座



しかもデカイのばっかアップ



放流間もないようですねニコニコ



しばらく観察してましたがライズは散発。



補食対象は何か分からない。



そもそも虫があまり翔んでない。





とりあえず鉄板のブラックパラシュートで一流し。



一投目から反応あるも乗らず(汗)



三投目。狙いのレーンにのる。





ガボンっ!!



うおっ!!!!






出ちゃった音譜



一匹目から尺ヤマメ♪



36センチメンタルグッド!





素直に嬉しいニコニコ音譜




初日はその後パッとせずアベレージサイズのイワナとヤマメを追加して終了。



モンカゲも少しハッチしてましたがライズを誘発するまでには至らない感じでした。







夜は今シーズン初の車中泊車ぐぅぐぅ



日中は暑かったけど夜は暑くもなく寒くもなく快適でした(^-^)/





翌日。



5時に現場へ入ります。



昨日の状況からドライは厳しかろうとくろすけミノーをチョイスにひひ



数投でキャッチ音譜





イワナ♪


余裕で尺オーバーアップ



35センチメンタル♪



その後も続きますニコニコ
























ほとんどがグッドサイズニコニコアップ



程なくして関東から来たというフライのおじさんが川に降りてきて一緒に竿を出します。



なんとその方!

一投目から尺イワナを釣りあげる目



片道400キロを夜通し走ってきたとこのことあせる



そのタイミングでライズが見られるようになってきたので私もフライに持ち替えます。














ドライに出きらないのはウェットで(^-^)v



おじさんも連発してます(^-^)/



だいぶ釣ったのでおじさんと釣り談義してるとまあ喋る喋るにひひあせる



こちらが話す暇も無いほど喋ります得意げ



まだ定年間もないくらいのお年頃と思っていたら車にはもみじマークが目



しかも軽です(^-^)v



その年で夜通し400キロ走ってボコスコ釣ってこのトークショーにひひ



いったいどんだけパワフルなのよあせる





圧倒されまくりでしたf(^_^;




お昼をはさみまして午後からはポイント移動。




放流ポイントを外れると魚が散っていないのか中々にテクニカル。



敢えて去年の残りを狙います。



今度は足を使ってポンポンと釣り上がり。



こういう釣り結構好きです(^-^)v



流石にメジャー河川なので厳しいですけど竿抜けポイントを狙って何とかゲット(^-^)v









一冬越えた魚は流石にキレイですニコニコ





そして終盤、昨日イブニングで入ったポイント。



既にスレてましたが何とかスイッチを入れられないかと試行錯誤の末に捕らえたヤマメ。


明らかに昨日釣った大ヤマメでした(^-^)/





こんなこともあるんですねぇニコニコ




かなり充実したのでイブニングまではやらずに撤収。



帰りはかいじで豚そばかっくらって締めくくりラーメン






そしたら・・・。





麺が結ばれているのを発見!!



なんかいいことあるんでしょうかね(^w^)









とにかくグッドサイズがここまで釣れたことは初めての経験。



人によってはたかが放流という見方もあるかもしれませんが満足感は人それぞれ。



私は十分満足しました(^-^)/



フライもルアーも釣らなきゃ答え合わせが出来ません。



確実に魚がいるからこそできることもありますからね(^-^)v



ましてやこれで平日の仕事にも一生懸命取り組めるというものです(^w^)




今回放流された魚が落ち着いて魚体もキレイになってくれたら・・・(*^^*)




楽しそうですね~(*^ー^)ノ♪



それではまた(^-^)/
今回のミノー製作において、オリジナルのくろすけミノーのワイヤーをいつもの0.7ミリから0.9ミリにしてみようかと。



プロトタイプは最初から0.9ミリ仕様なのですが、なぜこうしようと思ったか。



渓流において攻めたキャストでルアーを岩に当ててしまう。



エキスパートならまだしも並のルアーマンならよくあることと思います。



インジェクションなら塗装が剥げる程度ですむかもしれませんが、ハンドメイドミノーはアイが変形したり下手すりゃボディーも割れてしまうことがある。




硬質ステンなら同じ太さでもかなり強度を上げられるのですが、いかんせん硬いのよf(^_^;)



曲げるの一苦労なのよf(^_^;)



だから軟質ステンで単純に太さを変える。







比べるとこれだけ違う!!














ちなみにこないだ作ったフラットサイドクランクにはフロントアイが真鍮製のものがあります。



これは軟質ステンより更に柔らかいのと素材の反発性からよりアクションがハデになるとの記事を昔のバス雑誌で読んだから(^-^)v








ハンドメイドをやっていると自然にルアーアクションの勉強になっていますねぇ(*´∀`)♪



ボディーシェイプからウェイトバランス。リップの形など。



全部自分で作るものですから考えない訳にいかない。



しかも手作業なのでムラもあるし。



だからハンドメイドで同じスペックの規格品を数作ることの大変さっていったらもう汗



動くだけのものなら比較的簡単ですが。狙いのアクションやスイム姿勢を実現しようとするとなかなかσ( ̄∇ ̄;)








だけどね。



こういう試行錯誤が楽しかったりする訳ですニコニコ




これ、凝り性の人ほどハマると思うよにひひ







ちなみに、本日はワイヤー作成だけで終了ですにひひ



10個曲げるだけでマッコリ1本(1リットル)がカラにf(^_^;)



このペースはまずいね汗