木調の装飾屋根とか・2
さぁ、作り始めましたよ。
昨日のジグ板を利用して、発泡スチロールの切り出しや組み立てなど。
あ、これはもちろん両面造作ですよ。
隙間やへこみなど、パテ処理。
さぁ次は、また久しぶりに木目調のテクスチャーを....なのですが、それは明日にして、先にちょっと練習しとこうかな?
小さい、こういうパーツも造作。
これは柱の後方に付く「くさび」のパーツですね。これも飾りです。
テクスチャー付け、久しぶりだけど....やはりもう手馴れだな(笑)。
若干粗目に付けておいて、乾燥後にサンディングして調整します。
やれやれ、ようやく普段の?製作の日々が始まりましたが、まだ図面とにらめっこも同時進行中。
当方は簡易的なと言うか、自身が製作する為の図面を描くので古い古いバージョンのイラストレーターでなんとかしてますが....
本音を言うと高くて手は出ませんが、CADソフト欲しいなぁ〜〜....って、今の新しいやつとか使いこなせないかもですが(笑)....
そしてそろそろフォトショップもイラストレーターも、猛烈に古いバージョンのにいつまでも頼ってないで、現行のやつを買わねばと思ってはいるのですが....
結局、今の新しいやつとか急には使いこなせない気分が優ってしまってどうにも(笑)....あとお高いし....トホホ....
木調の装飾屋根とか
少しづつ取り掛かりますかね。
以前製作した木彫風の看板、その周辺の既存の木製品もFRPにしていこうと。
例えばこんな装飾的な小屋根、ん、確かに朽ちておる....
で、しばらく図面だなんだの段階でしたが、そろそろ作り始められそうな物から作っていこうかと。
例えばこんな、飾り板。
全体の図面はあるものの、実際は自分で製作用の図面を用意する必要があるのです。たいぎいかぎり(笑)。
しかも、うちはA4のプリンターしかないので、たいした大きさじゃなくても実寸で出力しようとすると、画像の様につぎはぎです....やれやれ....
薄ベニアでジグ板を切り出し。
さぁ〜〜、ようやく製作作業出来ますねぇ〜〜....長かった....図面とかもういや....
あと、柱の後方のくさびのパーツの原形も作って良いかな?
しかし屋根じゃよ....ま、もう少し後回し後回し(笑)....
最近しばらく製作作業出来てなかったし、久しぶりで体も鈍っている感じ。
ちょっと忙しくなるかもだし、気合い入れて行こうっ!先は長いっ!おうっ!
続・木彫古調看板・29・設置後編
寒さと乾燥....最近寝起きの洗顔で鼻をかんだら鼻血がよく出る....やれやれ....
あれですね、寝る時にマスク装着して乾燥対策しようとはしているものの、目覚めるとマスクはどこかに行方不明になってて....トホホ....
さてさて、今日は久々に木彫看板の完成画像のまとめやらです。
よぉ〜〜〜やく諸々画像が手元にゲットできたので....って、だから遅ぇ〜よ....
さて、以前追加で2枚の看板を作りましたね。
まず1枚目。
これは一度完成後、微調整の為に作業場に戻ってきてたので完成品は目にしていたのです。
テッテレぇ〜〜っ!設置されて更に良い雰囲気です!
もう1枚の方は完成した姿を見てもなかったのですが....
テッテレぇ〜〜っ!こちらも良い雰囲気じゃないですかっ!
うんうん、とてもFRP....プラスティックとは思えまい。ふんすっ!
さてそれで....
今度はこの画像の看板の上に写ってる屋根とか、これもFRPにするのだと....
木製の現状画像らしい....ん〜〜....朽ちておる....
台風とか危ないので、朽ちた木製パーツを順次FRP製にしていこうって感じなのですが、屋根かぁ〜〜....また手間なことを....ふぃ〜〜....
只今は制作図などの準備にとりかかりつつあります。
制作を始めたら、もう来年までコレですかなぁ〜?
良いお年をぉ〜〜....早ぇ〜〜よ....トホホ....
角刈りくん・4
自転車は手袋が必須ですな、寒いっす。
作業場もそろそろストーブかと思う初冬の冷え込み、そんな中で当方は真面目になにを作っているのだ....
良いのかどうかも不明ながら原形は仕上げたので、型取り準備....
シャンプーハット?....位置が違いますな(笑)....
はい、型を仕上げて、とにかく1個FRPで複製してみました。
テッテレぇ〜〜っ!このマネキンの頭は小さいので当然ブカブカ、反対側の耳のとこははみ出してます。
んが、良い感じじゃね?
で、微調整用にと....
後ろをカットしてみました。
ブカブカの場合、これを内側に締め付ければ顔に寄り添う感じになります。
キツい場合、外側に広がるので深くかぶれる様になります。
....本当かぁ〜〜(笑)?....まだ私にはわかりません....ん〜〜....
この指定サイズでは「頭の大きな当方は被れない」のはわかっているのですが....
わかっちゃいるのですが....
被ってみた(笑)。
やっぱ無理っ!こめかみがキリキリ痛い痛いっ!グハッ!
あぁ〜〜でも結構っぽく見える?じゃないですか?
....本当、なにをやっているのだ....
しかしこれを被る予定の方々って小顔なんだろうねぇ〜〜....
そしてこんなの被って何やらされるんだろうねぇ〜〜(笑)....
私にはわかりません....しみじみ....
角刈りくん・3
久しぶりの雨の自転車、カッパ着るの面倒臭くて濡れ鼠....寒い....
さて今日は、角刈りくんの原形を仕上げてみましたよ。
テッテレぇ〜〜っ!....できた....のか(笑)?
原形なので必要はないのだけど、一応、手元にあるイメージ画の様に塗り分けてみたけど、良いのかどうか私には分かりません(笑)....ん〜〜....
ま、塗装などはFRPになってからどうにでも出来るか....ん〜〜....
あと思案しているのは耳のとこのカットライン。
もっと上にカットしていけばもっと深くかぶれるのだけど、あまり上にカットして逆に耳の上に隙間が出来るのもどうかと....ん〜〜....
と、まさか人生でこんなことで悩むことになろうとはですよ(笑)。
来週再度チェック、諸々検討してオッケーなら型取り、FRPでいくつか複製するって感じですね。
さて、昨日も載せた木彫古調看板の現場設置後の画像、もう1枚のも載せちゃいますかね。
後日また改めて、まとめてご紹介しましょうか....って、設置されてから当方の手元にこういう画像届くの、遅くね(笑)?
テッテレぇ〜〜っ!素晴らしい!
木部は勿論、装飾金具のサビっぷりもなかなか....まぁ、めっさ頑張って作ったんだからこれくらい仕上げてくれないと(笑)。うんうん。
で、現在進行形で話が進んでいるのが、この画像の上部の屋根とかもFRP製にとか....
はぁ〜〜〜....文字看板とは別の意味で大変そうだぁ〜なぁ〜〜....と、まだ人ごと気分(笑)....トホホ....