studio MOON RABBIT -5ページ目

ギ木の制作・14

オーバーワークがすぎる....いつでも倒れられますよ(笑)....ふぃ〜〜....

 

なんなんでしょうねぇ〜このカラクリギ木は。当初の話からは「ほぼ別物」になっちゃってますしね(笑)....

 

で、今は分割作業からの枝の別パーツとしての加工、「最難関」でございます。

 

発泡ウレタンである程度隙間を埋めてましたね。

 

また水平を出しながら仮止めして、養生して、FRPで隙間を更に無くして行きます。

 

はい、ほぼ隙間は無くなりました。

後はテクスチャーで仕上げていきます....いつになることらや....ふぃ〜〜....

 

この状態で枝を外しまして、金具を仕込む部分を掘り込みまして....

 

こう、L金具を仕込みます。

 

幹の方は切り出し....って、ちょっと切りすぎちゃった。

あとでFRPをもどします、てへぺろ(笑)。

 

で、こっちにはフラットバーを仕込みます。

 

今日、枝2本分の上の方2点を仕込んだので、明日ボルトナットで固定できれば完了....

 

って、全然まだ完了じゃないし、ほんとイチイチイチイチ仮組みやら発泡スチロール除去やら金具も曲げて調整しなきゃだし....言い出したらキリがない仕事量ですっっ!ムキィ〜〜ッ!

 

あぁ〜〜....なんで毎日こんなクッタクタにならなきゃいけないものかね....この暑い最中にだ....

 

だのに、枝に乗せる水槽やら枝の形状やらの思案やチェック待ちで何週間作業ストップしてたんだって話ですよ。全く。

 

あぁ、そして命綱のファン付きべストが壊れましてん。

もうほんと滅多打ちですわ(笑)。

 

あぁ〜〜....愚痴しか出ないそんな日々....でもまだ動けてる自分を信じて頑張ろうっ!おうっ!....最高のカラ元気だけどなっ(笑)!....トホホ....

 

ギ木の制作・13

暑っついっ!から元気も限界、夏バテまっしぐらですっ(笑)!

 

マジヤベぇ〜ぜ、毎日が罰ゲームだぜ....ふぃ〜....

 

さて、ギ木の2段目と3段目をFRPで覆いましたね。

 

次は上下パーツの分割作業です。これがまた....

 

裏側で不要になった部分の発泡スチロールを取り除きます。

....取り除きますったてあんたね(笑)....

 

掘れ掘れぇ〜〜っ!って、倒れるぞっ(笑)!

 

暑いし臭いし、なによりペースアップで電動工具でも使おうものなら、この狭い空間だけ吹雪っすよ、ホワイトアウトっすよ(笑)。

マスクしてるとは言え発泡スチロールの粉をたくさん食べた気がします....やれやれです....そして汗だくです....倒れますよ....

 

冗談じゃない....マジで....

 

しかしまだまだ(笑)。

 

さて、分割ラインを試行錯誤しながら決めて、部分的にカット。

 

裏側でL金具を上下にFRPで固定。これを数箇所仕込みます。

 

これでL金具のFRPが完全硬化したら、分割ラインを全てカットすれば上下分割の完了となります。

 

ここでちょっとまた次の制作手順の1作戦を思案、枝の作業をどうするか....

 

今なら、枝の下の方が少し作業出来ませんがこの高さ。仮組もしやすいかと。

 

1段目と2段目を先に合体させてしまうとこの高さ。

高さ位置と水平を出してちょっと仮止め....とか非常に難しいかと。

 

なので、今の状態で次は枝の作業に進もうかな?作戦です。

 

枝をFRPにして、幹とのボルト固定の方法など考えて、作業可能な上の方で2箇所くらい仕込めれば、1段目と2段目を合体させても枝の高さ位置や水平はもう固定されているのでやりやすい....ハズ....

 

そして現状では、あれ?だったら分割作業より先に枝作業の方が正解だったんじゃないか?ってこと。最適解は後から後から見えるもの....泣きそうですよ(笑)。

 

と、まぁ長々と書きましたが頭の中は常にこんな感じで制作方法や手順を考えるのに頭フル回転中です。

 

頭も体も悲鳴をあげてますよ(笑)....ふぃ〜〜....

 

やれ暑い、はい、今年も夏バテ絶好調ですっ(笑)!

 

ギ木の制作・12

今日もバカみたいに暑かったっ!そして今日もしんどかったっ!

 

さて、ギ木の作業はようやくFRPの作業に取りかかっております。

 

まずは発泡スチロールを溶かさない樹脂でガラスマットをはりこみ。

 

 

続いて通常のポリ樹脂でガラスマットをはり重ねて行きます。

どこまではったか分からなくなるので少し色を付けてます。

 

あぁ〜〜もう、しんどいぃ〜〜〜っっ(笑)!

 

寝かせて作業できないし、とにかく暑い、この作業スペースは強烈な西日のおかげで他のスペースより常に2〜3度室温が高い。

 

ゴム手袋も暑いし指は汗でふやけるし臭いし痒いし....

 

この酷暑のこの作業スペースでは最悪の作業ですよなぁ〜....ふぃ〜〜....

 

ま、倒れないように頑張りましょい。うん。

 

ガラスマットだけでは少し柔軟なので、樹脂パテをゲルコートとして塗布。

ま、表面を硬くする為ですな、別にテクスチャーではありません。

 

んが、こうなってしまえばもう結構「木」に見えるじゃないか(笑)、

 

しかし暑い....言いたく無いけどこれしか言えない(笑)....

 

スーパーで買い物するのに屋外駐輪場に自転車を置くでしょ?買い物してから再び自転車に....ってサドルも何もかもあっっっついっ!やけどするわっ(笑)!

 

ギ木の制作・11

今日もバカみたいに暑かったっ!そしてクタクタですっっ!

 

さて、一応発泡スチロールで全体の形が出ましたので、先に進みます。

 

まず水槽を乗せる3本の枝ですね。

仮組みでアレコレとかなりルーズな状態なので、少しは諸々と寄せておこうかと。

 

養生して、指定の高さを確認して、水平を確認して、仮組みして....もうたいぎいや(苦笑)....

 

で、隙間に発泡ウレタンを吹き込んで、膨らんで充填して固まるのを待ちます。

 

カットしてならしたらこんな感じに。

んまぁ、とりあえずですけどね、最終的にはFRPになってからの仕上げになりますが、かなり寄ったハズです。うん。

 

さて、次はいよいよFRPをはりこみたいと思います。

 

しかし、いかんせんまた垂直も水平もあてがない....少しでも誤差を減らすには....ん〜〜....

 

裏側で角材で格子を組んでみた。

なにをするにも手間がかかります....そして暑い、汗だくです....

 

えいやっ!はったれぇ〜〜〜っっ!

幹の上下分割ラインがこの辺りになるので、ここを先にFRPにして「分割作業を先にやってしまいましょう」作戦です。

 

物が大きすぎるので、アレコレ作戦を考えねば、この作業スペースでは作り進めるのは不可能っす。

 

全部組めるスペースがあったとして、それはそれで殆どの作業が脚立の上になるので....3メートルじゃよ?....それも絶対嫌っす(笑)。

 

もうとにかく製作方法や手順を考え続けて頭フル回転です。のぼせます。

 

で、しばらくFRP作業ですか、これもまた過酷....ゴム手袋の中の汗で指はふやけまくりだし、そもそもゴム手袋が暑いんじゃよっ(笑)!グハッ!

 

はぁ〜〜....今日もなんとか生き延びたや(笑)....

 

また明日....また明日かぁ〜〜....トホホぉ〜〜〜....

 

ギ木の制作・10

今日も暑いっ!そして疲れ果てましたっ!

 

やれやれ今日も何とか生き延びた....そんな気分ですな。

 

さて、いよいよお待ちかね〜?の、最後4段目の加工です。

 

ブロックを切り出して、削って、3段目の上に乗せて、木肌を整えて....軽く死ねますねぇ〜(笑)....

 

さて、とりあえず、これで全ての形が出たので....

 

1段目....は、別で組んでおいて....

 

 

初めて見る光景....2段目から4段目を仮組みです。

 

この仮組みも毎回汗だくで大変大変、まぁでもこの作業スペースでこの大きさ高さのを作るとなると、この作戦しかないか....ふぃ〜....

 

6メートルだか7メートルだかの埋没林作った時もこの段々作戦だったな。

 

燃え尽きたよ(笑)....

じゃなくって、次は長い枝の付け根と幹との隙間を埋めねばなりません。

しかも水槽を乗せるので水平を出しつつ....ん〜〜....

 

難題ばかりですが、もう今夜は何も考えないぞっ(笑)!

明日明日、また明日じゃ。うむ。

 

明日かぁ〜〜、この暑さ、明日も元気だったら良いなぁ〜〜と本気で毎日願ってます。はい。