ギ木の制作・7
暑いです。まだ無事にお仕事できてる自分を褒めてあげたいです。
そんな最中ですが、作業が進むにつれて肉体労働も過酷さを増してまして(笑)....
前回組み立てた1段目と2段目と枝をバラしてから....
今度は2段目と3段目を組み立て、ひたすら削ってならして行きます。
キツイっすっ!
そうしましたら、いよいよ次のステージに進みますか....ふぃ〜〜....
場所を移動させて、1段目を組み立て。
はい、2段目を組み立て。
うひぃ〜〜っっ!初めて1段目から3段目までを組み立て。
汗だくっす....でもまだ4段目が来るってんだから洒落にならない。
まだまだ、枝も組み立てますよ。
さて、これでは寂しい感じなので、もうひと頑張り。
ズルッと、コブみたいなのを作ってみます。
はい、少し動きが出ましたね。
この辺で少し休憩です(笑)....じゃなくって、枝に乗せる水槽のサイズが決まるのを待つのと、まぁ、画像なり見に来るなりでの先方様チェックをお願いしたい。
ので、また発泡スチロールの粉や端材で酷い状態になってる作業スペースを頑張ってお掃除しておきました....って、もう何をやっても汗だく(笑)....
はぁ〜〜....ちょっとしばらくギ木を離れて、別件のイメージ画やらギ岩のサポート作業などをして過ごすとしますかねぇ。
結局、嫌な予感通りにクソ暑い最中に忙しくなっておりますな。
ほんとこらえてつかぁ〜さい(笑)。
暑い部屋と暑い作業スペース、そこを往復する炎天下の自転車....1日中どこで何してても暑いんですけど....
マジでまだバテずに動けてる自分を褒めてあげましょう。ふんすっ!
ギ木の制作・6
ここ数日の手加減な暑さも、来週にはまた無謀な暑さに戻るんでしょうなぁ〜〜....ふぃ〜〜....
さて、ギ木はひたすら作業進行中です。少しづつですが(笑)....
ざっくり切り出した枝、3本、まだ乗せる水槽のサイズは不明(笑)!
なので現場ではかなり大きめに作ってあります。はい。
イメージをつかみたいので、枝をずるっと削り出して造作します。
さて....次はちょっと大変ですが、1段目と2段目と枝を組み立ててみますか....肉体労働じゃよ....ふぃ〜〜....
うりゃぁ〜〜っ!
とりゃぁ〜〜っ!....しんどいぞぉ〜〜っ(笑)!....
それから、枝から下の幹をずるっと造作。
FRPにしてから諸々テクスチャーを付ける予定なので、ま、この程度かな?
にしてもしんどいわぁ〜〜(笑)、暑い最中に組み立ても発泡スチロールの削り出しも結構な肉体労働ですわ。
これでまたあの無謀に暑い日々が戻ってくると思うともう....それはもう....全く勝てる気がしませんな(笑)。はい。
あ、京アニの事件からもう6年なんですか....黙祷しておきましょうか....ふぃ〜〜....
ギ木の制作・5
雨から数日、手加減を見せてる暑さですかねぇ?....でもないか(笑)。
さて、模型のチェックのオッケーも一応出ましたので、再び実物の造作作業を再開してます。
まぁ、今はとにかく「枝」なんですけどね。
アレコレ切り貼りしてベース作り....何かメカ作ってるみたいだ....
兎に角、ざっくりと形にします。
ほいさ。
ふぅ〜〜む....良いのかどうなのか、いまだに私には判りません(笑)!
言うて作業は進めねばですので....
はい2本目っ!
只今3本目の加工中です。
進んでいる様に見えて、実際は五里霧中(笑)、頑張りますがどうなることやら....ふぃ〜〜....
....愚痴ついでに、まだ枝に乗せる水槽の最終的な寸法すら決まってないとはどういうこと(笑)....どうしろと....ふぃ〜〜....
....愚痴ついでに、作業スペースに対して大きすぎるのでイチイチ作業しづらい、そして暑い、どうしろと....ふぃ〜〜〜....
おっと、愚痴ばっか言ってると来るべき幸運も来ないってもんですか(笑)、やめやめ。
いやしかし、夜もこう暑いと晩酌の冷えたビール類がすぐぬるくなる....ので、ペースアップ?とかで、飲む量も増える、いかんいかん、節約の真逆に突き進んでいる(笑)....いかんいかん....自業自得の出費かさむわぁ〜〜。
....って、結局愚痴かいっ(笑)!....プシュッ!グビグビッ!フィ〜〜....トホホ....
ギ木の制作・4・再び模型編
はい、泣きながら模型で試行錯誤中でございます(笑)。
ギ木は(なんちゃって)ユーカリ風、低い位置に小水槽の底面がはめ込める太い枝が3本必要、柱カバー兼ねる、高さ3メートル、楕円形水槽と柱の距離が最短箇所で30センチしかない。
....できるかっ!そんなもん〜っっ(笑)!と、叫びたいやら泣きたいやら。
そんな状態を打破すべく1/10模型と格闘中なのですよ。
条件の1つ、小水槽用の枝のアイデアが1つ出ましたね。
3本分作ってみました。もうどうにでもなれ(笑)。
樹皮を造作したりして、なんとか馴染ませてみます。
上の方にもコブを付けてみたり、樹皮が剥がれた部分を出したりして....
頑張ったぃ〜〜っ!
条件を全て満たしてなんちゃってユーカリ風にするにはこれしかなかろうて。
悪くないと思うけど、またこれで先方様チェックでどうなることやら(笑)。
楕円水槽が来るとこんな感じに。
って言うかこれダメって言われたら....はぁ〜〜....もう自分には無理っす、ギブアップっす(笑)....
どうせチェックの答え待ち、週末は酷い状態になってる作業スペースをお片付け、お掃除しようかと思います。暑いけどがんばりましょう。はい。
にしても無謀に暑い。
市街地のセミも全く元気ない、たまに静かに鳴いているのを耳にする程度でクマゼミを聞かない。
セミも住めなくなる暑さですかねぇ....人間様はよく生きていけるものですよ....ふぃ〜〜....
って、そうか、まだいつもなら梅雨か(笑)、夏の本番はまだまだこれからか....ほんと、こらえてつかぁ〜さい....トホホ....
ギ木の制作・3・再び模型編
暑い....そしてヘコタレそうです(笑)....
今回のギ木は色々な仕様、特に枝に水槽を乗せるという仕様が意味不明で....
ちょっとしたラフ画でも描いてくれるでもなく、あぁ〜だこぉ〜だと好き放題に変更かけてくる(笑)....
おかげさまで、本当に珍しく、この先何をどう作ったら良いのか、全く制作のイメージが湧かないのです。
いかん、困った、泣きそう(笑)。
こんな時は初心に戻って、少しリアルな模型制作に立ち返りましょう。うん。
1段目。
コレは実寸の、一応模型も似せてみましたよ。
2段目。
3段目4段目を積み上げたらこんな感じになる予定。
木の種類としては「ユーカリ」のイメージで、とのこと。
さて、枝、じゃよなぁ〜....
当初はこんな感じで、切り込んで乗せるってイメージ?これもどうかと....
しかし更に、そうじゃじゃなくって、底面全部を少し「はめこめる」様にして欲しいと....初耳じゃよ(笑)....
そうすると単純にこんな感じになるのかにゃ?....リアルも何もないにゃ....
しかも低い位置で近い高さで3本出すのだから....頭おかしくなりそう(笑)....
とは言え当方もプロ。何かイメージを捻り出さないと....ん〜〜....
おっと、早速1案、出た(笑)。
ん、悪くないかも。
とにかくこんな感じで、しばらく模型でアレコレ試行錯誤してみようと思います。
幹の表面には部分的に樹皮を造作しておこうかと。
あぁ〜〜〜....少しホっとした(笑)。
泣きそうだったのですが(笑)、少しづつ制作イメージが湧いてきました。
やはり初心の模型に立ち返って正解だったっす。ふんす。
さて、夕立降りましたね。
家まであと少しのところで降られましたが、なんとなく濡れても悪い気がしないのは、やはり連日のこのクソ暑さのせいかしら....しみじみ....
まぁいい、今夜は久しぶりに少し気分が良い、(毎日飲んでいるけども)飲むぞっ!おうっ(笑)!