studio MOON RABBIT -7ページ目

ギ木の制作・17

なんじゃこの雨っ!土砂降りじゃないですかっ!グハッ!

 

いやぁ〜〜帰宅時の自転車は最悪だったぁ〜〜キツかったぁ〜〜。

カッパ着込んでてもなんだかアチコチ濡れ鼠ですよ、まったく。

 

さて、昨日発泡スチロール用の樹脂でFRPはりこみましたね。

 

いや頑張った。通常のポリ樹脂ではり重ねます。

 

これで枝の根本の下側の隙間をFRPで埋める作業が出来ますね。

 

仮ですが、よいしょっ。

 

ぃよいしょっ。

 

いやぁ〜〜出来てきた....のか?....まだ私には分かりません(笑)。

 

 

さてそう、先日壊れてしまったファン付きべスト。

 

これね。数年間お世話になりましたっ!

....って、まだファン1つだけ回るの事が判明したので、まだもう少し使おうかな(笑)?

 

さてお待ちかね、ネットでポチっておいた新たなファン付きべストが届きました!

 

テッテレぇ〜っ!これからヨロシクっ!

当方が買うのだから安物なので(笑)大事に使うとしましょう。はい。

 

そしてついにっっ!....やめはしませんが、タバコの本数を減らして行こうと思います(笑)。

 

いやぁ〜....自覚のあるバカみたいなチェーンスモーカーなのでね、1日何箱吸うかなんて、お恥ずかしくて言えない(笑)....

そろそろ健康面を考えて....ってのも少しありますが、ま、貧乏人のくせにお金、勿体なさすぎません?って話です(笑)。

 

これまで何度か挑戦しましたがダメでした....んがっ!今回こそ減らしてみせようタバコの本数っ!マジですっ!

 

....また三日坊主にならないのか?....乞うご期待っ(笑)!

 

ギ木の制作・16

や〜〜っと涼しいと感じられる1日でした。

 

だからなのか、当方の気分もだいぶ落ち着きました(笑)。はい。

 

さて、ギ木の幹を上下に分割する作業を終えましたね。

 

次は、床台を掃除してから1段目を組み立て、FRPになった2段目を乗せます。

 

はい乗ったっ!

まだ軽いからね、そう大変でもない。うん。

 

それからアレコレと矯正して、なるべく水平などをキープです。

これは大変です(笑)。

 

そして、またこの不要になる発泡スチロールの固まりを取り除くのかと思うと泣けてきますな(笑)。

 

さてでは、いよいよついに、FRPはりますか?下パーツ合体させちゃいますか?

 

はれはれ〜〜っ!....って、これはやっぱ暑かったや、汗だくです(笑)。

 

先ずは発泡スチロールを溶かさない樹脂でのはりこみ。

しかしこれで下パーツが一応FRPになりましたっ!ドンドンパフパフッ!

 

まだ通常のポリ樹脂でFRPで覆って、それから枝の根元の下側を仕上げねばなりませんな。

 

手強かったですが、枝の根本の上側は金具も仕込んで自立固定出来てますからね。

 

しかし先は長ぁ〜〜いっ!長すぎるっ!もうこのまま秋になれっ!

 

やはり涼しいと身も心も落ち着くものですからね....しみじみ....

ひどい暑さの中での作業は心身ともにしんどさを倍増させてくれてます。

 

にしても....あれ?....

 

いつも通り窓全開で扇風機で半袖シャツにパンツ1ちょうでは....涼しい....じゃなくって肌寒いんですけど〜〜っ(笑)!

 

極端がすぎませぬか?....ふぃ〜〜....

 

ギ木の制作・15

はい、今日もクッタクタですぅ〜〜。

 

ギ木のオーバーワークを頑張っておりますよ。

 

さて、昨日仕込んでおいた、枝を幹とを固定する金物。

 

再び枝を仮止めして、内側で金具をボルトナットで固定。

 

クララが立ったっ!....じゃなくって(笑)....ようやく枝が自立で固定されましたっ!

まぁまだ下の方にも仕込まなきゃなんだけど。

 

 

それから、勢いよく切りまくって強度が無くなってしまった幹のFRPをもどします。

情けないやらお恥ずかしいやら(笑)。

 

さてさて、これで諸々の下準備や仕込みを終えましたので、切りますか?分割しちゃいますか?

 

テッテレぇ〜〜っ!切ったったぁ〜〜っっ!

これで幹の上下がパーツ分割されましたっ!

 

これは上のパーツが逆さまに置かれてるのね。

 

いやぁ〜〜ようやく1工程進みましたなぁ〜....しみじみ....

よく頑張った自分っ!っしゃっ!

 

しかしまだまだ、次はいよいよ1段目と2段目を合体させてFRPで覆っていきます。

 

いよいよ木が高くなって行きます、これまた気が重いですなぁ〜(笑)....ふぃ〜〜....

 

ギ木の制作・14

オーバーワークがすぎる....いつでも倒れられますよ(笑)....ふぃ〜〜....

 

なんなんでしょうねぇ〜このカラクリギ木は。当初の話からは「ほぼ別物」になっちゃってますしね(笑)....

 

で、今は分割作業からの枝の別パーツとしての加工、「最難関」でございます。

 

発泡ウレタンである程度隙間を埋めてましたね。

 

また水平を出しながら仮止めして、養生して、FRPで隙間を更に無くして行きます。

 

はい、ほぼ隙間は無くなりました。

後はテクスチャーで仕上げていきます....いつになることらや....ふぃ〜〜....

 

この状態で枝を外しまして、金具を仕込む部分を掘り込みまして....

 

こう、L金具を仕込みます。

 

幹の方は切り出し....って、ちょっと切りすぎちゃった。

あとでFRPをもどします、てへぺろ(笑)。

 

で、こっちにはフラットバーを仕込みます。

 

今日、枝2本分の上の方2点を仕込んだので、明日ボルトナットで固定できれば完了....

 

って、全然まだ完了じゃないし、ほんとイチイチイチイチ仮組みやら発泡スチロール除去やら金具も曲げて調整しなきゃだし....言い出したらキリがない仕事量ですっっ!ムキィ〜〜ッ!

 

あぁ〜〜....なんで毎日こんなクッタクタにならなきゃいけないものかね....この暑い最中にだ....

 

だのに、枝に乗せる水槽やら枝の形状やらの思案やチェック待ちで何週間作業ストップしてたんだって話ですよ。全く。

 

あぁ、そして命綱のファン付きべストが壊れましてん。

もうほんと滅多打ちですわ(笑)。

 

あぁ〜〜....愚痴しか出ないそんな日々....でもまだ動けてる自分を信じて頑張ろうっ!おうっ!....最高のカラ元気だけどなっ(笑)!....トホホ....

 

ギ木の制作・13

暑っついっ!から元気も限界、夏バテまっしぐらですっ(笑)!

 

マジヤベぇ〜ぜ、毎日が罰ゲームだぜ....ふぃ〜....

 

さて、ギ木の2段目と3段目をFRPで覆いましたね。

 

次は上下パーツの分割作業です。これがまた....

 

裏側で不要になった部分の発泡スチロールを取り除きます。

....取り除きますったてあんたね(笑)....

 

掘れ掘れぇ〜〜っ!って、倒れるぞっ(笑)!

 

暑いし臭いし、なによりペースアップで電動工具でも使おうものなら、この狭い空間だけ吹雪っすよ、ホワイトアウトっすよ(笑)。

マスクしてるとは言え発泡スチロールの粉をたくさん食べた気がします....やれやれです....そして汗だくです....倒れますよ....

 

冗談じゃない....マジで....

 

しかしまだまだ(笑)。

 

さて、分割ラインを試行錯誤しながら決めて、部分的にカット。

 

裏側でL金具を上下にFRPで固定。これを数箇所仕込みます。

 

これでL金具のFRPが完全硬化したら、分割ラインを全てカットすれば上下分割の完了となります。

 

ここでちょっとまた次の制作手順の1作戦を思案、枝の作業をどうするか....

 

今なら、枝の下の方が少し作業出来ませんがこの高さ。仮組もしやすいかと。

 

1段目と2段目を先に合体させてしまうとこの高さ。

高さ位置と水平を出してちょっと仮止め....とか非常に難しいかと。

 

なので、今の状態で次は枝の作業に進もうかな?作戦です。

 

枝をFRPにして、幹とのボルト固定の方法など考えて、作業可能な上の方で2箇所くらい仕込めれば、1段目と2段目を合体させても枝の高さ位置や水平はもう固定されているのでやりやすい....ハズ....

 

そして現状では、あれ?だったら分割作業より先に枝作業の方が正解だったんじゃないか?ってこと。最適解は後から後から見えるもの....泣きそうですよ(笑)。

 

と、まぁ長々と書きましたが頭の中は常にこんな感じで制作方法や手順を考えるのに頭フル回転中です。

 

頭も体も悲鳴をあげてますよ(笑)....ふぃ〜〜....

 

やれ暑い、はい、今年も夏バテ絶好調ですっ(笑)!