studio MOON RABBIT -49ページ目

木彫古調看板・3度目編・21

つらい....そう、花粉がつらいのです....

 

自転車、マスクが鬱陶しいのでうっかり外してみると....軽く死ねますねぇ〜(笑)....ふぃ〜〜....

 

えぇ〜〜っと、只今は型取り作業中です。

 

メインパーツに取り掛かってますね。

 

しかぁ〜〜しっ!そう、この細かい文字の隙間にこのままガラスマットが隙間なく入り込むなんて無理っ!超無理っ!

 

かといって、樹脂だけで埋めて行くと強度が足りない。

 

なので、ガラス繊維を細かくカットしたものを混ぜた樹脂で充填です。

 

またチマチマ作業ですが、せっかく頑張って作った原形、出来る限り形状も強度も確保した型にしたいものです。

 

あぁ〜〜しかし花粉キツいっす....でも開花宣言後にようやく晴れてたので....

 

涙も鼻水もダラダラたらしながらパシャリ(笑)。

 

木彫古調看板・3度目編・20

今月は何度濡れ鼠になればいいのやら....

 

はい、今日も自転車で帰宅まであと5分、ってとこから本降りに(笑)、しっかり濡れました。

 

さて、看板は型取り作業に突入してます。

 

原形が発泡スチロールなので、いつもの様に薄いプラ板で割面の耳を作ります。

 

そう、今回の看板も両面必要なので、いわゆる捨て型ではなくて、量産できる型に作りますよ....って、2枚しか要らないのだけど(笑)、それでも。

 

 

今回は上下の側面で型を割ります。

先にそのパーツを外せば、そこからクサビも入れられるので。

 

こちらは既に型取り完了。

 

いやしかしよく降る....

 

こんな日に桜の開花宣言が出てもなぁ〜〜....って感じだし、そもそも花粉症な当方にはこの時期桜を愛でる気力もないし(笑)....やれやれ....

 

にしても開花宣言ですか、愛でる気力はなくても、いやでも通勤路は桜並木になるので、まぁ、楽しみにしておきますかね。はい。

 

続・箱文字看板・12・設置後編

今日も鼻水絶好調だぜっ(笑)!

 

さて、珍しく(笑)現場に設置された画像が届きましたのでご報告しておきますかねと。

 

そうこの箱文字たちっ!

 

これも長かった苦行のような「箱文字真冬のパテ祭り」でしたなぁ〜〜....しみじみ....

 

テッテレぇ〜〜っ!良い感じじゃん。

 

あ、1部文字は黒塗り、完全な画像は載せませんよ。

 

テッテレぇ〜〜っ!うんうん....

上に人がいますのでサイズ感が....だから、でかいんだってっ(笑)!

 

この箱文字シリーズも既に4セットも作りましたか....ふぃ〜〜....

 

そして今、8枚目を製作中の時代劇風な看板は....

 

そう、原形が完成したので型取りの準備中です。

このままFRPの型取りまで進もうと思いますよ。

 

こうしてみても、昨年から今日まで、本当になんだか文字だの看板だのばっかりだね。そろそろ違う系統のも作りたい気分。

 

そうさねぇ〜....あまり面倒くさくないキャラ系とか、あまり面倒くさくないリアル自然系とか....来いっ(笑)!

 

とか書いてると、ますます面倒臭い何かが決まったりしそうで怖い....いらんフラグは立てないでおこう(笑)。うんうん。

 

木彫古調看板・3度目編・19

やる気出ねぇ〜〜、出るのは鼻水ばかりでございます....

 

さてしかし、只今製作中の看板の原形....んん〜〜....完成しましたっっ!ドンドンパフパフッ!

 

では前回の続きから....

 

文字を粘土である程度ならします。

あとはFRPになってから仕上げた方が簡単なのでね。

 

はい、看板の下パーツの原形、完成です。

 

テッテレぇ〜〜っ!こんな感じになります。

結局、案外大きいよな....

 

さてでは、型取りの準備まで進めましょうか。

 

型取り用の耳と原形との隙間を粘土でうめて....またチマチマ作業かよ(笑)。

 

いやぁ〜しかし、のんびりペースでとやってきましたが、出来てみると....なんだよ、当初の見積りの予定ペースと変わらないじゃないかっ!もっとダラダラすればよかったや(笑)....

 

んまぁ、もはやこの看板シリーズも8枚目の手練れ、経験の蓄積が違うわ....

って、そんなの目指してないのだけども(笑)....ま、いいか。

 

お、既に懐かしい7枚目、先に仕上げた看板のFRP型。

いよいよ原形の発泡スチロールを取り除かれてますな....ん、綺麗綺麗。

 

いやぁ〜〜1段落です。

 

にしても、連日冷たい雨が多いですなぁ〜....嫌になる。

 

自転車で「カッパ着るほどでもないか」と走ってれば強く降り始めてくれて、連日しっかり濡れ鼠ですわ。

 

カッパ着れば良いのだけれども、着るのも脱ぐのもたいぎいし、途中で買い物とかしにくいし、走行中の視野が狭いし、体は蒸れるし、メガネは曇るし....その不愉快さと濡れ鼠の不愉快さ....ん〜〜....風邪ひかない程度ならカッパは着たくないかにゃぁ〜(笑)?

 

木彫古調看板・3度目編・18

この時期の書き出しは、飽きるけれども花粉症しかネタがない(笑)。

 

いよいよ桜の開花も間近、ようするに花粉症のピークです....ふぃぃ〜〜....

 

さて、製作中のパーツに入れる「恵比寿」の文字の件ね。

 

はい、右から読みに落ち着きました。時代的にそりゃそうか。

 

では、彫りますか、またチマチマと....鼻水たらしながら(笑)....

 

はい、彫りました。かまぼこ彫りですね。

 

えい、一気に木板調のテクスチャー付けちゃえ。

 

そしてまた、しかし今回最後の?チマチマ作業を....

 

彫った文字の粗さを粘土でならしてまいります....ふぃ〜〜....

 

でもまぁ、今までのチマチマ作業に比べればなんでもない、最後、頑張ろうっ!もう一踏ん張りっ!おうっ!

 

では、花粉しんどいのでこれでっ(笑)!