ギ岩パネル 09
さてさて、2枚目のギ岩も無事FRPになりまして、3枚目の粘土造作に入っております。
次は溶岩石とのことなのですが・・・・
ん~、あまりゴツゴツさせると危ないし、でもそうしないと雰囲気出ないし.....悩み中。
で、別の小さなパネルも進んでます。

粘土を仕上げて~

ほい、石膏型取り~

ひっくり返して粘土外して掃除~

水離型にてFRPはりこみ~
で、既に石膏を割ってFRPを取り出してあるのですが、その写真を撮ってない事にこの記事を書いてたら気付いた(笑)。明日撮影しときましょう。
このバネルは表面のテクスチャーが粗いので、FRPを原型にしてシリコン型を取ります。で、FRPで複製を何枚か作成という感じですな。
まぁ、またこの段階でのチェック待ちなのでしばしペースダウン。はい。
次は溶岩石とのことなのですが・・・・
ん~、あまりゴツゴツさせると危ないし、でもそうしないと雰囲気出ないし.....悩み中。
で、別の小さなパネルも進んでます。

粘土を仕上げて~

ほい、石膏型取り~

ひっくり返して粘土外して掃除~

水離型にてFRPはりこみ~
で、既に石膏を割ってFRPを取り出してあるのですが、その写真を撮ってない事にこの記事を書いてたら気付いた(笑)。明日撮影しときましょう。
このバネルは表面のテクスチャーが粗いので、FRPを原型にしてシリコン型を取ります。で、FRPで複製を何枚か作成という感じですな。
まぁ、またこの段階でのチェック待ちなのでしばしペースダウン。はい。
ギ岩パネル 08
またちょっとブログ更新の間が空いてしまいましたが・・・・
2枚目の作業を着々と進めてはおりますが、いかんせん「全く同じ」作業なので更新するに及ばず(笑)!
今日はつなぎ的に更新です。

1枚目のFRP製品のバリをとったものです。
左側面にいびつなカットラインがありますが、ここに現場に設置される展示パネルが入り込む訳ですなぁ。うむ。

これは・・・
ギ岩パネルが設置される壁面を再現する様なパネルの粘土原型。これも最終的にはFRPにして4枚程度作るのですが・・・
ふぅ~~む、強化モルタルの吹付け処理って感じだろうか?粗いなぁ~、しかも壁面は大きい凹凸があるとかなので、やっぱりそこにギ岩を隙間なく設置するのは大変そうだぁ~(笑)・・・現場作業の時間も限られているので今から不安・・・
しかし慣れて来ましたよ。陶芸用の土粘土からの簡易水離型による直接FRP型も粘土原型からの脱型も完璧。ムフッ。
ただまぁ、毎日粘土叩いたり作ったり、面積の広い大量のFRP加工の連続なので、右肩が・・・寒いし・・・歳とったなぁ~と痛感してしまいますね(笑)。
夜は夜で1つのパソコンで某キャラクターの立体イメージやら図面やらとネットゲームやってるもんでにっちもさっちも!寝不足だぁ~~!・・・自業自得か・・・トホホ。今やってるネットゲームがもうすぐ終わるので助かります(笑)。
2枚目の作業を着々と進めてはおりますが、いかんせん「全く同じ」作業なので更新するに及ばず(笑)!
今日はつなぎ的に更新です。

1枚目のFRP製品のバリをとったものです。
左側面にいびつなカットラインがありますが、ここに現場に設置される展示パネルが入り込む訳ですなぁ。うむ。

これは・・・
ギ岩パネルが設置される壁面を再現する様なパネルの粘土原型。これも最終的にはFRPにして4枚程度作るのですが・・・
ふぅ~~む、強化モルタルの吹付け処理って感じだろうか?粗いなぁ~、しかも壁面は大きい凹凸があるとかなので、やっぱりそこにギ岩を隙間なく設置するのは大変そうだぁ~(笑)・・・現場作業の時間も限られているので今から不安・・・
しかし慣れて来ましたよ。陶芸用の土粘土からの簡易水離型による直接FRP型も粘土原型からの脱型も完璧。ムフッ。
ただまぁ、毎日粘土叩いたり作ったり、面積の広い大量のFRP加工の連続なので、右肩が・・・寒いし・・・歳とったなぁ~と痛感してしまいますね(笑)。
夜は夜で1つのパソコンで某キャラクターの立体イメージやら図面やらとネットゲームやってるもんでにっちもさっちも!寝不足だぁ~~!・・・自業自得か・・・トホホ。今やってるネットゲームがもうすぐ終わるので助かります(笑)。
ギ岩パネル 07
作業は着々と進んでおります。日曜日なんて関係なくね~(笑)。
しかも今日からここの作業場の皆様は遊園地への出張現場に出かけましたので、お留守番的に独り作業中・・・寒いし、何か寂しいねぇ~。

さて、2枚目の粘土原型を8割程度仕上げておいてチェック待ち。1枚目のFRP型を剥がしてから1日くらいでここまでやったった!超スピードモードじゃ!

続いて1枚目のFRP型のパーツ毎にFRPをはりこみます。面積広いのぉ~....

で、3分割したFRP型を組み合わせます。

分割ラインに再びFRPをはりこんで、1枚の製品にしちゃいます。
縦置きで作業出来るので型の歪みや変型も気になりません。これでもけっこう色んな事考えて作業してるんですよ(笑)!
さてここからが最大の難関「外れるかにゃ?」.....凹凸やテクスチャーも大きいので引っかかる場所だらけなので....最悪の場合は型をグラインダー等でカットしつつ取り出すとか....大変な事になってしまうのですが.....ドキドキ.....

っしゃぁ~~~っ!どんなもんじゃい!奇麗~~に外れましたっ!ドンドンパフパフッ!
いやぁ~何ならもう1枚とは言わず、何枚でも複製出来るくらい奇麗に外れました~~~....一安心。小さくガッツポーズ。離型剤も一工夫したし....特殊なものじゃないけど、まぁ、教えたげません(笑)。
いやぁ~、しかしこうなると「これが石膏型だったら」と思うとゾっとしますね~。一人作業では不可能な重さで場所も取るし、重いし大量の廃棄物も出るし....泣きそうってか今頃は泣いてるハズ....しみじみ....今日は良い日だった。
しかも今日からここの作業場の皆様は遊園地への出張現場に出かけましたので、お留守番的に独り作業中・・・寒いし、何か寂しいねぇ~。

さて、2枚目の粘土原型を8割程度仕上げておいてチェック待ち。1枚目のFRP型を剥がしてから1日くらいでここまでやったった!超スピードモードじゃ!

続いて1枚目のFRP型のパーツ毎にFRPをはりこみます。面積広いのぉ~....

で、3分割したFRP型を組み合わせます。

分割ラインに再びFRPをはりこんで、1枚の製品にしちゃいます。
縦置きで作業出来るので型の歪みや変型も気になりません。これでもけっこう色んな事考えて作業してるんですよ(笑)!
さてここからが最大の難関「外れるかにゃ?」.....凹凸やテクスチャーも大きいので引っかかる場所だらけなので....最悪の場合は型をグラインダー等でカットしつつ取り出すとか....大変な事になってしまうのですが.....ドキドキ.....

っしゃぁ~~~っ!どんなもんじゃい!奇麗~~に外れましたっ!ドンドンパフパフッ!
いやぁ~何ならもう1枚とは言わず、何枚でも複製出来るくらい奇麗に外れました~~~....一安心。小さくガッツポーズ。離型剤も一工夫したし....特殊なものじゃないけど、まぁ、教えたげません(笑)。
いやぁ~、しかしこうなると「これが石膏型だったら」と思うとゾっとしますね~。一人作業では不可能な重さで場所も取るし、重いし大量の廃棄物も出るし....泣きそうってか今頃は泣いてるハズ....しみじみ....今日は良い日だった。
ギ岩パネル 06
粘土に充分な水分を与えておいての「なんとなく水離型」による直接FRP型取り大作戦?
そのFRP型は昨夜完成させておいたので、今朝はまず粘土からFRP型を外す作業から。手こずるかなぁ~....ドキドキ。

と、思惑通りですが....案外あっけなく外れました!
離型効果は問題無いみたい。ただ発泡スチロールでのかさ上げで粘土の厚みが薄いのに水分充分で柔らかいってのもあってFRP側に引っ付く箇所もありましたが・・・全く問題無いっす。
なにより、こうして2メートルはあるパーツの型が、薄くて軽くて立てかけて置けるっていう便利さ。ここまでは型を石膏ではなくFRPにして大成功っす!ここまでは....ね....お楽しみはこれからっす....

型を外した後、粘土をひっぺがえしまして、ベースになるジグを入れ替え、次のギ岩の粘土原型に入ります。
って言うか、既に粘土の盛りつけや凹凸形状造作やテクスチャー少々まで完了。明日には再び粘土原型を完成させる勢いで超特急で進めてます。はい。
同時に今日外したFRP型を手入れして、離型剤の塗布まで済ませてあるので段取りの良いタイミングでFRPで製品を加工せねばです。いよいよ忙しくなって参りました。ワンフェス帰りのBENRI工房さん、今日はサポート有り難うございましたっ!
んが!しかし!....寒い....寒いよ~寒いよぉ~....寒いと悲しくなるよね?しかも雨。雨の中を自転車こいで夜遅めに帰宅してからハマってるオンラインゲームをいじりつつ(笑)、他の造作物の図面をいじりつつ、飲みつつ....こうしてブログ更新したりしつつ.....明日は一人作業になりそうなので早めに作業場に向かうかなぁ~とか思いつつ.....寝ようかな。早起きしたいし。
なんだか帰宅して寝るまでの夜が短すぎる気がする....じゃなくって本当に短いのか....トホホ。
そのFRP型は昨夜完成させておいたので、今朝はまず粘土からFRP型を外す作業から。手こずるかなぁ~....ドキドキ。

と、思惑通りですが....案外あっけなく外れました!
離型効果は問題無いみたい。ただ発泡スチロールでのかさ上げで粘土の厚みが薄いのに水分充分で柔らかいってのもあってFRP側に引っ付く箇所もありましたが・・・全く問題無いっす。
なにより、こうして2メートルはあるパーツの型が、薄くて軽くて立てかけて置けるっていう便利さ。ここまでは型を石膏ではなくFRPにして大成功っす!ここまでは....ね....お楽しみはこれからっす....

型を外した後、粘土をひっぺがえしまして、ベースになるジグを入れ替え、次のギ岩の粘土原型に入ります。
って言うか、既に粘土の盛りつけや凹凸形状造作やテクスチャー少々まで完了。明日には再び粘土原型を完成させる勢いで超特急で進めてます。はい。
同時に今日外したFRP型を手入れして、離型剤の塗布まで済ませてあるので段取りの良いタイミングでFRPで製品を加工せねばです。いよいよ忙しくなって参りました。ワンフェス帰りのBENRI工房さん、今日はサポート有り難うございましたっ!
んが!しかし!....寒い....寒いよ~寒いよぉ~....寒いと悲しくなるよね?しかも雨。雨の中を自転車こいで夜遅めに帰宅してからハマってるオンラインゲームをいじりつつ(笑)、他の造作物の図面をいじりつつ、飲みつつ....こうしてブログ更新したりしつつ.....明日は一人作業になりそうなので早めに作業場に向かうかなぁ~とか思いつつ.....寝ようかな。早起きしたいし。
なんだか帰宅して寝るまでの夜が短すぎる気がする....じゃなくって本当に短いのか....トホホ。