ギ岩パネル 06
粘土に充分な水分を与えておいての「なんとなく水離型」による直接FRP型取り大作戦?
そのFRP型は昨夜完成させておいたので、今朝はまず粘土からFRP型を外す作業から。手こずるかなぁ~....ドキドキ。

と、思惑通りですが....案外あっけなく外れました!
離型効果は問題無いみたい。ただ発泡スチロールでのかさ上げで粘土の厚みが薄いのに水分充分で柔らかいってのもあってFRP側に引っ付く箇所もありましたが・・・全く問題無いっす。
なにより、こうして2メートルはあるパーツの型が、薄くて軽くて立てかけて置けるっていう便利さ。ここまでは型を石膏ではなくFRPにして大成功っす!ここまでは....ね....お楽しみはこれからっす....

型を外した後、粘土をひっぺがえしまして、ベースになるジグを入れ替え、次のギ岩の粘土原型に入ります。
って言うか、既に粘土の盛りつけや凹凸形状造作やテクスチャー少々まで完了。明日には再び粘土原型を完成させる勢いで超特急で進めてます。はい。
同時に今日外したFRP型を手入れして、離型剤の塗布まで済ませてあるので段取りの良いタイミングでFRPで製品を加工せねばです。いよいよ忙しくなって参りました。ワンフェス帰りのBENRI工房さん、今日はサポート有り難うございましたっ!
んが!しかし!....寒い....寒いよ~寒いよぉ~....寒いと悲しくなるよね?しかも雨。雨の中を自転車こいで夜遅めに帰宅してからハマってるオンラインゲームをいじりつつ(笑)、他の造作物の図面をいじりつつ、飲みつつ....こうしてブログ更新したりしつつ.....明日は一人作業になりそうなので早めに作業場に向かうかなぁ~とか思いつつ.....寝ようかな。早起きしたいし。
なんだか帰宅して寝るまでの夜が短すぎる気がする....じゃなくって本当に短いのか....トホホ。
そのFRP型は昨夜完成させておいたので、今朝はまず粘土からFRP型を外す作業から。手こずるかなぁ~....ドキドキ。

と、思惑通りですが....案外あっけなく外れました!
離型効果は問題無いみたい。ただ発泡スチロールでのかさ上げで粘土の厚みが薄いのに水分充分で柔らかいってのもあってFRP側に引っ付く箇所もありましたが・・・全く問題無いっす。
なにより、こうして2メートルはあるパーツの型が、薄くて軽くて立てかけて置けるっていう便利さ。ここまでは型を石膏ではなくFRPにして大成功っす!ここまでは....ね....お楽しみはこれからっす....

型を外した後、粘土をひっぺがえしまして、ベースになるジグを入れ替え、次のギ岩の粘土原型に入ります。
って言うか、既に粘土の盛りつけや凹凸形状造作やテクスチャー少々まで完了。明日には再び粘土原型を完成させる勢いで超特急で進めてます。はい。
同時に今日外したFRP型を手入れして、離型剤の塗布まで済ませてあるので段取りの良いタイミングでFRPで製品を加工せねばです。いよいよ忙しくなって参りました。ワンフェス帰りのBENRI工房さん、今日はサポート有り難うございましたっ!
んが!しかし!....寒い....寒いよ~寒いよぉ~....寒いと悲しくなるよね?しかも雨。雨の中を自転車こいで夜遅めに帰宅してからハマってるオンラインゲームをいじりつつ(笑)、他の造作物の図面をいじりつつ、飲みつつ....こうしてブログ更新したりしつつ.....明日は一人作業になりそうなので早めに作業場に向かうかなぁ~とか思いつつ.....寝ようかな。早起きしたいし。
なんだか帰宅して寝るまでの夜が短すぎる気がする....じゃなくって本当に短いのか....トホホ。