インストール済みのT2-21.4でネットワークの動作確認をしました。ルータまでのpingが通らなかったので、ifconfigで設定状況を確認したところ、
MACアドレスが表示されず、NICが認識されていないことがわかりました。
「1年半振りのPlayStation3 Linux」で書いたとおり、手元のPS3のHDD内には「xubuntu10.04」がインストールしてあるので、起動してifconfigを行ったところ、
「ハードウェアアドレス」としてNICのMACアドレスが表示されました。なので、PS3のNICのハードウェア故障ではないと判断しました。
ここで考えたのは、T2SDEのインストール参考動画
meibiさんのインストールしたT2 SDEのバージョンがどちらもT2 SDE 21.5なので、もしかしたらT2 SDE自体のバージョンの問題なのかもしれないということです。「1年半振りのPlayStation3 Linux」ではT2 SDE 21.4のインストールは原因がわからずインストールを失敗していました。ですが、「[PS3]T2 SDE 21.4を改めて試してみました(その1)」、「[PS3]T2 SDE 21.4を改めて試してみました(その2)」、「T2 SDE-/etc/kboot.confの「STONE」での編集」の作業を試みて、結果としてT2 SDE 21.4はUSBメモリにインストールして使える様になったので、T2 SDE 21.5を同様の手順でUSBメモリにインストールしてみることとしました。
上記の記事の手順に沿って、T2 SDE 21.5のインストールを行ってみたところ、NICが認識されないという問題は解消できました。(HWaddrが検出できています。)
多分、これで問題解決しているのですが、インターネットからのファイルダウンロードの方法などがわからないので、実際に使うためにはもう暫く調査が必要です(参考:「Linuxのダウンロードコマンド4選」)。また、T2 SDE 21.5はインストールに失敗したことがあるのですが、原因がどこにあったのかは、はっきりしていません。
T2 SDE 21.4のネットワークの不具合については、「ネットワークカードを認識させるには」を参考にすれば、調査、対策が打てるかもしれませんが、これも行っていません。
#追記(2022/08/04)
「Linuxのダウンロードコマンド4選」のコマンドをT2 SDEのコンソールで入力してみたところ、curlコマンドは見つかりました。他の3つはコマンドが見つかりませんでした。
#追記(2022/08/09)
meibiさんからコメントで「ダウンロードのコマンドは「ps3 t2 sdeがさらに前進?」を参照してください」とアドバイスを頂いていました。
確認したところ
cd /usr/src/t2-trunk
scripts/Download -check -all
とありました。
また
# scripts/Download -required
も試していました。
これは「[PS3] T2 SDEのSVNコマンド」の記事の様にsvnコマンドを実行して入手したリポジトリのコピーからscriptsディレクトリに入手したスクリプトを実行している様です。svnコマンドを実行しての経緯も記事に記してありました。