[PS3]T2 SDE 21.4を改めて試してみました(その1) | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

1年半振りのPlayStation3 Linux」の記事で、まだT2 SDEがうまくインストールできないことは触れてあります。

コメントにmeibiさんから関連情報を頂いたので、それを元に試してみました。

 

DVDから起動して、petitbootからinstallを選ぶと、暫くするとこの画面になります。0-6の選択ができますが、

0の「Load second stage system from local device」を選びます。

次は「Select a device for loading the second stage system from」とあり、システムのインストール元を選択する指定です。

実はmeibiさんからは「次の1~7は、4のsda1で」という情報を頂いているのですが、接続してあるデバイスが異なっているために表示してある番号が違っているのかもしれません。試したのはisoイメージを書き込んであるDVDにするために、表示されていたものの中の「6」のPS3のBlu-rayドライブと思われるものにしました。

 

次の画面は

「Select a second stage image file」となっています。

詳細はわからないのですが、ここはdefaultの1にしました。(meibiさんからの情報でも「次の1~2が1で」とのことでした。)

 

次が2nd stageの始まりですが、ここは何もしないでENTERを押しました。

 

次の画面では「install」と入力してENTERを押しました。

 

「STONE」というインストーラ(?)が起動して接続されているディスクのパーティションを設定する画面に変わりました。

 

インストールの第1段階はここまでです。

 

#追記(2022/07/31)

meibiさんからコメントで、「インストール元には光学ディスクは使っておらず、USBメモリにisoファイルを書き込んで、そこから起動してインストールを行なった」という回答を頂きました。今回光学ディスクを使ってインストールを行なってみるつもりなので、試行錯誤を行わないといけない様です。