貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

先日「USB-MIDI インターフェースに要注意」という記事を書いたのですが、これは古いWindows(Windows XP)での話が中心でした。

 

Windowsはたまに使う程度なのでそれほど詳しく書けません。一方、Macでは色々なことに手を付けているのである程度書けます。ただ個別の内容は気になった時に調べたりして記事にしているのですが、この「USB-MIDI」インターフェースに関しては、今回必要に迫られて調べた内容に基づきます。と、いうのはAmazonで見つけた「USB-MIDIケーブル」

が、MacでもWindowsでもデバイスドライバ・ソフトウェアは「OSに組み込まれているドライバで使える」のが楽でハードウェアとしてもお気に入りポイントがあって(参考:「改めて「WindowsでちょっとだけDTM」」)使っているのですが、ふと「このケーブルを使っていてトラブルに遭ったらどうしよう」と思ったのが今日の記事を書こうと思ったきっかけです。なお、今のところはMac/Windowsどちらでも確かに別途ドライバソフトウェアをインストールせずに使えています。

 

そもそもWindowsに関してはOS開発元のマイクロソフトでのサポート窓口というのはほぼ無くてWindows PCメーカーのサポート窓口がその代わりになると思うのですが、そういうPCメーカーの販売するWindows PCは使っていないので問い合わせる機会もありません。Appleには「Appleサポート」の窓口がありますし、よく問い合わせさせてもらっています。そして今回、OS(macOS)に組み込まれている「USB-MIDI」のデバイスドライバはどんなハードウェアに対応しているドライバなのかというのを聞いてみたのですが、(Appleサポートという)一般向け窓口では少なくとも公開していない情報だという回答でした。もしかしたら「Appleデベロッパー」の窓口には何か情報があるかもしれないという回答にはなったのですが・・・

 

オーディオ/楽器店の「Sound House」さんの販売している品物を探してみると「ROLAND ( ローランド ) / UM-ONE mk2 MIDIインターフェイス」がありました。なので多分無難なのは、こちらの商品だと思います。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/176060/

 

一方、YAMAHAでは「UX-16」という「USB-MIDIインターフェース」があり、これは発売されてから随分と経ちますが現在もデバイスドライバはYAMAHAのサイトで入手可能です。(但し、販売終了品の様です。)

 

 

今回、この「UX-16」をMac(「Logic Pro」)で使ってみることにしました。デバイスドライバはYAMAHAのサイトから入手(ダウンロード)してインストールする必要がありました。これをしないと電源も入らない様でした、

またAmazonから入手した同等のインターフェースとの併用は可能でしたがトラックの設定を調整する必要がありました、

「YAMAHA UX-16」を使う際には「MIDI Destination」を「YAMAHA UX16」に設定し、

Amazonから入手したデバイスをしようする際には同じ場所の設定を「USB MIDI Interface」にします。

この様にデバイスを選択するので、もし不具合があった場合はYAMAHAのサポートを受けられるかもしれません、

1つ前の記事が「EeePC901(Windows XP)を入手しました」なんですが、安いけれど古いPCなので、それほど多用途の想定はしていませんでした。もちろんあまり欲張るつもりもありません。ただ音楽向けの用途(DTM)だとしてもMIDIを使うというのはなんとかしたいという感じです。

USB-MIDIインターフェースがあれば、「Rolandの「Virtual Sound Canvas」を入手してみましたが」から手持ちのYamahaのMIDI音源(MU100/MU100B)が使える様にできるので、試してみていました。

 

「USB-MIDIインターフェース」はMac/Windows併用をしていた20年前頃にはYamaha/Edirol(Roland)のものを使っていたのですが、その頃のものが見つからず、

 

を最近、入手していました。

そして最近のWindows/macOSではPCとMIDI機器をこのケーブルで繋ぐだけで使えていたので、「Windows XP」でも大丈夫だろうと思っていたのですが、どうやら「Windows XP」PCのEeePC901ではうまく動作しないことが判明しました。更にYamahaのUSB-MIDIインターフェース(UX-16)

という定番商品に付いてよく調べてみると、Yamahaの(Windows XP)ドライバー情報「USB-MIDI Driver V3.1.3 for Win 8.1/8/7 SP1/Vista SP2/XP SP3 | V2.3.3 for Win 2000 SP4 (32-bit)」の中に「※ATOMをはじめとする、モバイルCPUはご利用できません」と書いてあります。EeePC901の側の情報を調べてみると「CPU:Intel Atom N270 1.6GHz」(参考:Wikipedia「Eee PC」)なので使えない機種に該当しています。多分大半のWindows XP PCでは問題無いとは思います。継続的にドライバーをYamahaは提供してきており、現状のWindows10でもドライバは提供されているのですが、残念ながらモバイルCPUは切り捨てられていました。代案なのですが、「USB MIDI インターフェース ケーブル 楽器、音源とPCの接続 Windows XP/vista/7/8対応」という製品が販売されていて、「PCの内蔵ドライバで動作するので、煩わしいインストールは不要」と書いてありました。一方、「Digidesign MBOX2のMidi設定」という記事では「これは400円前後ととても安いのですが、信号が伝送できないトラブルが起こっています。そのようなことが起こる可能性があることを前提に購入くださいね。」という記載もあったので、ちょっと注意が必要な様です。

 

但し、入手についても2025年7月現在、Amazonで入手できることがわかりました。

 

Windows XPが主流の(Windows)OSだった時代にはもっと沢山の記事があったのかもしれませんが、今更ながら機材についての注意は怠れない様です。

ASUS」というメーカーさんはPCのマザーボード、小型WindowsノートPCで有名なのですが、元々はマザーボードを販売していて、小型PCは「EeePC」というシリーズが始まりでした。このシリーズのWindowsPCの「EeePC901」という機種がメルカリで販売されているのを見かけて入手しました。このWindowsPCの起動ドライブ(ストレージ)はどうやら4GBが標準の様です。出品者の方からは「起動ドライブの容量がこのままで良いならば」という条件でした。そもそも簡易のMIDI環境にするつもりだったので、了承して入手しました。

このPCにMIDIシーケンサの「Domino」をインストールしてみましたが、このソフトウェアが軽量なので、欲張らず、これだけインストールして使えそうです。

 

最近はWindowsPCを使う際には「Bluetoothマウス」で操作しているので「EeePC901」に付いているBluetoothでマウスを繋いで使えれば楽だと思い手持ちのマウスが使えるかどうか試したのですが、搭載されているPCのBluetoothが古くて使えない事がわかり、別の方法を取らないといけなくなりました。そこでWindows PCにしてもMacにしても作業領域が狭くても使える「トラックボール」を入手することにしてAmazonで少し調べたところ、「ProtoArc」というメーカーさんから比較的安価なものが販売されていました。これはBluetooth/2.4GHz無線のどちらでも扱えるので、「EeePC901」(Windows XP)でも使えそうだったので入手しました。

試してみましたが、やはりBluetoothで接続するのは無理でした。

 

Bluetoothで2種類、2.4GHzで1種類の全部で3つの環境で使えるので、(Bluetoothを使って)Macでも使ってみる事にしてみました。

 

トラックボールは殆ど使った事が無かったのですが、この機種のようにボールは親指で操作して他の指でボタンをクリックする機種は初めて使いました。実際に使ってみると右手で包む様な感じで使えて意外と操作しやすかったです。なので、暫くはマウスではなくこのトラックボールを使ってみようと思います。

 

#追記(2025/06/29)

Dominoを使ってみて、音符の境界部分を操作するなどの細かな動きをトラックボールでやってみると、慣れのせいかもしれませんがうまくいきません。マウス自体を親指と小指で挟んで扱う様な操作をしているのに気付きます。

 

#追記(2025/07/01)

「トラックボール」についてですが、取扱説明書をよく読んでみたら、「使用上の注意」の欄に

「本製品は画像編集などの極微細な操作に不向きです」

と書いてありました。また今回購入したProtoArcの「EM04」ではDPI(Dot Per Inch)が200dpiから1600dpiまで5段階に調整できるので、この設定次第かもしれません。使用感ではトラックボール本体をしっかり手のひらで包んで、親指を動かせば、微調整しやすい気がします。

ピアノ(キーボード)の練習には、練習曲の練習だけでなく、指の動きの練習も追加したほうがいいという話は聞いた事がありました。ただ今までは、「そこまで自分の練習には要らないんじゃないかな」と思っていたので、取り組んではいませんでした。

ですが、最近、「バーナムピアノテクニック(導入書)」を入手しました。

 

このきっかけは「ブルグミュラー25の練習曲」の楽譜を入手したことです。

 

確かに「バイエル」の練習はほぼ終了したのですが、それから何年も経っていること、「ブルグミュラー25の練習曲」の楽譜を見てみて、この練習は自分の場合は追加の何かしらの練習が要るのではないかと思ったことがあります。

 

「バーナムピアノテクニック(導入書)」はAmazonで入手したのですが、「目次」を見た時に子供向けらしい印象がありました。今は先生について練習しているわけではないので、果たしてこの選択が良いのかどうかはわかりません。また別な有名な「ハノン」を選択するのが良かったのかどうかもわかりません。ただ、何かしらの「指の練習」が必要と感じているのは間違いありません。

 

暫くはこの練習を取り入れて、なるべく毎日少しだけでも練習しようと思っています。

 

入手は今回もメルカリを利用しました。元々はYamahaで言えば「MUシリーズ」相当のRolandの「SC-88」などのハードウェア音源をソフトウェアで実装したソフトウェア音源だと思います。手元にはYamahaのMU100/MU100Bを入手しておりRolandの「SC-88」シリーズのハードウェア音源を入手することも少し考えていたのですが、メルカリを眺めていて直ぐに手頃に入手できるハードウェア音源は見当たらなかったので、出品されていたソフトウェア音源を入手することにした次第です。

 

実は昔、少し使ったことがあったのですが、その時はWindows(多分XP)でした。今回はWindows/Macintoshのハイブリッド版で、Macで使ってみることを想定していました。

 

届いてからの動作環境の確認だったのですが、PowerPC搭載機でMacOSは7.6以降および漢字Talk7.5.5以降という環境が対象でした。OSに関しては割と古い環境でも使える様な記載になっていましたが、MPUがPowerPCを想定しているので、極端に古い環境では「プロセッサが条件に合わず使えない」という状況になりそうでした。とりあえず手元のPowerPC MacのClassic環境で【動きは遅めですが)動作確認が取れました。

 

 

今回入手の際に現品にはお手紙が付箋で添えてありました。そこには「販売終了した希少な品」であると記されていたのですが、希少かどうかは正直ちょっとわかりません。ただその様なお手紙を受け取ったのは初めての事でした。もしかすると今回の出品者の方はご自分でも使ってみたかったのかもしれません。でも偶々PowerPC Macのユーザーの自分が入手したのですが、Windows環境ならまだしもMac環境は今となってはなかなか入手できない環境ではなかったかと思いました。

 

#追記(2025/06/24)

上記のとおり、Mac版の動作確認ができたのですが、このCD-ROMは「Windows/MacintoshハイブリッドCD-ROM」なので、Windows10 の環境で利用できるかどうか調べてみました。インストーラは起動しました。ですが、

「Windows NTにはインストールできません」というエラーメッセージで終了してしまいました。「互換性モード」をWindows95に設定してみても同じでした。多分32bitモードのプログラムだからだと思うのですが、「WOW64」が動作して使えると思っていたのですが駄目でした。(参考:「32 ビット アプリケーションの実行」)何か他のやり方が無いか調べてみるつもりです。

 

#追記(2025/06/24)

そもそもこのMIDI音源についての提供元のRolandの対応状況がどうなっているのかなのですが、「VSC-88」の後継として「Sound Canvas VA」という製品を提供していた様なのですが、「「Sound Canvas VA」販売終了のお知らせ」という記事が出ていてこちらも終了していました(2024年 9月 1日付け販売、サポート終了)

 

#追記(2025/06/24)

Windows10の環境に関しては「VirtualBox」を使った「仮想Windows98」を利用したところ、「音の抜け」があって使いづらいのですが、動くことは動きました。

(インストール画面)

(DemoのMIDIファイルを再生しているところ)

 

「soLi」さんの楽曲は2020年2月の「LINE6 HELIX/HXセミナー featuring "soLi"を聴いてきました」が初めてでした。元々、シンセサイザーとかは好きで、生バイオリンにピックアップを付けて演奏したり、「エレクトリック・バイオリン」を演奏する星野沙織さんの演奏は、このsoLiの演奏だけでなく、「TONERICOを聴きました」のツイン・バイオリンでの演奏も好きです。

 

教材用のバイオリンも持っていたので、いつもお世話になっている楽器店「あぽろん」さんにお願いして、「soLiの星野沙織さん(バイオリン)を真似てみたい」でちょっとだけ触れたのですが、バイオリンの駒をピックアップ付きのものに換えるところまでは真似をしました。

 

ただ、この時点では楽器演奏も様々やりたいと思ってやったことではありましたが、練習も独学でやるしかないので、バイオリンは諦めることにして、ピックアップ付きのバイオリンはそのまま処分しました(「バイオリンを下取りに出すことにしました」)。

 

soLiが好きなのは変わらずで、『My Garden...』 の曲から「Shadow Beat」をデモ演奏している動画は紹介済みでした。

 

 

今回久しぶりにCDを入手しまして、聴くことにしました。アルバムは「My Garden...」

 

と「Rebellion」

 

の2作です。(今年8月に新作が発売予定です)

最近作ったLINEのグループがあります。お互いに色々交流している4人(1組のご夫婦、自分を含む2人の独身)がメンバーです。

グループ名は「お歌の集まりw」なんですが、メンバーの一人がカラオケをとても好きなことから付いたグループ名です。4人とも精神障害者手帳を持っているグループでもあります。

 

偶数月の15日は障害年金の支給日で今回6月は15日が日曜日だったので、13日の金曜日に口座に年金が振り込まれたので、「にわか裕福」になっています。そこで「じゃあ、カラオケ行こう!」という流れで「コートダジュール」の「朝カラ」に昨日(日曜日)の朝に行くことになりました。

 

メンバーは違うのですが、何年か前には時々作業所の知り合いが集まってカラオケには行っていました。その頃の「旗振り役」の人が最近は体調が悪くてカラオケにはとてもいけない状態で、カラオケに行くこともなくなっていたのですが、「お歌の集まりw」で行きましょうという話になったわけです。「朝カラ」は3時間以内と決まっていて延長はできないのですが、その分やや割安の料金で利用できる様です。

4人で順番に1曲ずつ選んで3時間を過ごしたのですが、「あっという間」という印象が残り、「満足はした」というところです。

 

今回はその3時間の中で選んだ曲をメモを取りました。

「残酷な天使のテーゼ」

「ワインレッドの心」

「キラキラ」(小田和正さんの本人歌唱ライブ動画)

「今だから」

「もらい泣き」

「初恋」

「地上の星」

「ポリリズム」

「Let it go」

「浪漫飛行」

の10曲でした。小田さんの本人歌唱ライブ動画以外はなんとか歌った曲です。

 

時間もお昼になりまして、この日はここで現地解散となりました。家に帰ってきてBlogを覗いてみたところ、フォローさせて頂いている「大江ピアノ教室」さんからコメントに返信を頂いていました。この時は暫くピアノ教室で診て頂いて「バイエル」はほぼ終わりまで進んだことがあることをコメントに書いたのですが、それならと「次はぜひブルグミュラー25曲を~」と練習曲集のおすすめを返信で頂いていました。

 

「なるほど」といつもお世話になっている楽器店の「あぽろん新発田店」さんに在庫確認したところ、「全音楽譜出版社」のものは1冊あるとのことでした。最近は「きらきら星」の主題の練習曲がまあまあ弾ける様になってきたタイミングなので、「ブルグミュラー25の練習曲」を練習曲にしても良いかな?と思い、この楽譜を入手しました。「大江ピアノ教室」さんから「題名が付いている曲で表現などを考えて演奏するのも楽しいので、ぜひブルグミュラー手に入れてみてください♡」というお薦めのコメントを頂いていたので、オンラインレッスンで習っているわけではないのに練習曲をご紹介頂けた厚意に甘えた次第です。

 

 

これでまた暫く鍵盤の練習課題が出来ました。

 

#追記(2025/06/16)

「きらきら星」の練習曲は

「【超初心者ピアノ】独学できらきら星を両手弾き【10分de名曲】ItoのMusic Palletーピアノ独学ー」という以前紹介したことのある練習曲です。

 

また「ブルグミュラー25の練習曲」は何人もの方が演奏動画をYouTubeに載せていらっしゃいますが、「チャプター」に分かれている

などが参考動画には良いのではないかと思っています。

 

動画を載せ忘れたので追記しました。

 

#追記(2025/06/17)

「ブルグミュラー25の練習曲」について1番の「すなおな心」の譜面を見ています。20小節では途中でヘ音記号が出てくるのですが、この後は調号が出てこないので、このままずっとヘ音記号で音符を読まないといけないそうです。また13小節では右手の運指は5の指で音を鳴らしながら3の指で別な音を鳴らします。これは譜面の出版元の全音楽譜出版社に電話して聞いてみたら教えてくれました。

 

練習方法も「ツェルニー100番」を併用するとか、工夫したほうが良いらしいです。

 

#追記(2025/06/20)

いつも楽譜を入手すると、記譜ソフト「Finale」を使って一旦Macに入力してみるのですが、小節途中での音部記号の入力方法は

 

を参照して行いました。小節途中の領域をうまく選択するのがコツの様です。

相変わらず、普段はMacユーザーで時々「Windows」または「Linux」のユーザーです。というか、たまに必要になってWindowsやLinuxを使っています。

 

やりたいことは最近は音楽が多いです。楽器演奏の練習をしてみたり、DTMをしてみたりです。

 

そんなわけで「WindowsでDominoを使ってDTM」というような記事も過去記事にはあります。WindowsでDTMやるにあたりフリーソフトでも遊べるので、「Domino」(Linkは本家サイト)は「DTMをやってみたい」というどちらかと言ったら「音楽はあまり知らないけれどPCを使うのは好き」というタイプの人にお薦めだと思っています。

 

ピアノロールの画面が付いているので、そこで音階を打ち込んで曲(いつもの様に「きらきら星」)を鳴らしてみました。自分の遊び方的にソフトウェアMIDI音源ではつまらないので、これもいつもの様にYAMAHAの古いMIDI音源(MU100)をセットアップして鳴らしてみました。

 

ここまでだったら過去記事に書いた内容とほぼ同じなんですが、今回は割と最近(数年前?)無料になったDAWアプリの「Calkwalk」(Linkは本家サイト)もちょっと鳴らしてみました(「Calkwalk」は2024年12月頃にダウンロードしていました)。

 

曲については詳しくは知らないのですが、「UT-Megalovania.mid」というMIDIファイルを偶々入手してあったので、これを「Calkwalk」で開いてこれもまたMU100(詳しく言うとMU100B)を鳴らしてみました。

 

MU100BをPCに繋ぐためにはMIDIケーブルが必要になりますが、Amazonで見つけた「USB-MIDIケーブル」

 

を使っています。

このケーブルの良いところは、入力側、出力側のコネクタの被覆がしっかりしている点、中間にLEDが付いていて、電源、MIDI-IN、MIDI-OUTの信号の流れでLEDが点灯してくれるので動作確認に便利な点も挙げられます。昔だったらYAMAHAやRolandから発売されていた「USB-MIDIケーブル」と比べてみても遜色無い気がしています。

 

Calkwalkの入力サンプルにはただの音階のサンプルを作って鳴らしてみて確認できました。

 

ここまでを動作確認が終わったので、簡単な作業であれば(Cakewalkはかなり使い込めるはず)、MacでもWindowsでもどちらでも外部MIDI音源を使ってDTMができるようになりました。勿論、わざわざ外部音源を使わなくてもWindows組み込みのソフトウェア・シンセサイザーを使うとかすれば何も追加機材なしでアプリだけ無料で入手すれば遊べます。Mac/iPhone/iPadであればGarageBandだけダウンロードすれば十分です。

Launchkey を今年手に入れてから、あまり使えていませんでした。「Novation Launchkey mk4 をCubase12で」の記事を書いた頃は「Logic Pro」ですんなり繋がって、これは便利と喜んでいたのですが、最近Logic Proの方がバージョンが上がりました。そしてAppleのProアプリケーションサポート方針が最新のOSで最新のアプリバージョンのみサポートとなってしまったので、必然的にLogic Proのバージョンを更新しなくてはいけなくなりました。

 

今日やっとLaunchkeyのLogic最新バージョンでの動作確認ができました。その際にLaunchkeyのファームウェア・アップデートも必要でした。

接続確認手順は

https://support.novationmusic.com/hc/ja-jp/articles/17051149371026-Launchkey-MK4-Logic-Pro-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97

に、ありました。

このリンクから「Logic Pro スクリプト インストーラー」を入手してインストールしました。

そして「Launchkey MK4 を接続した状態で Logic Pro を開きます。」という手順に進みました。

記事にあるとおり「Launchkey の Shift ボタンを押したまま」にしてみてLaunchkeyのパッドの確認をしてセットアップは完了です。

そして念の為、手動で設定する場合もあるかも知れないので、記事の手順を確認したところ、Logic Proの今まであまり触っていなかったメニューを見ることになりました。(「Logic Pro」-「コントロール サーフェス」-「セットアップ...」)

また、「設定」の「コントロールサーフェス」も確認したところ、MIDIコントローラにLaunchkeyが登録されていることも確認できました。

ここまでやっておけばひとまずMIDIコントローラとして利用できるのは大丈夫そうなので、今日の確認を終わりました。

 

#追記(2025/06/12)

Launchkeyには無料で使えるユーティリティ・ソフトウェアもあるので試してみることにしました。

Launchkey MK4を使用してサウンドの演奏を開始したり、音楽理論を学んだり、曲を練習したりするには、このガイドをご覧ください: Launchkeyでピアノを学ぶ」という記事があったので、今回はこの記事の「パラレルオーケストラでピアノを弾く」を試します。

 

 

 

初音ミクを始めとする「VOCALOID(ボーカロイド)」(linkはWikipedia)は歌声を出せる「音源」として有名なんですが、YAMAHAが開発に着手してから20年を経過して今の形になったらしいです。歌声の例はこのWikipediaの中で「Mitchie M「Freely Tomorrow」」として紹介もされています。

 

実はこの先祖にあたる音源はMIDI音源(MU100など)のプラグインボードとして商品化されていました。それが「「PLG100-SG」プラグインボード」(linkはメーカーの商品概要ページ)なんですが、

ヤマハ、歌を唄える新音源を開発。新発売のMIDI音源用拡張ボードとして発売」という紹介記事がありました。

 

手元のものについては中古で購入したのですが、取り付け時の記事は「MIDI音源(MU-100)にボカロの先祖取り付けました」に書いたのですが、最近の記事では

で紹介しています。

 

この音源の音を紹介したものはないかと探してみたところ、「Yamaha PLG 100 SG」という搭載している音声の紹介動画がありました。

 

 

また曲になったものは「魂のルフラン」の動画がありました。

(Proto-Miku: Yamaha PLG100-SG demo song)

 

今のところ、このプラグインボードを使った曲は作れてはいないのですが、歌声音声合成のYAMAHAの商品が過去にあったことを示すための記事を書くつもりで今回紹介をしました。