
「ふところ餅」知多半島に古くから伝わる郷土菓子
「ふところ餅」
知多半島に古くから伝わる郷土菓子を、現代に合わせたお菓子だそうです。
昔、正月に残った餅をつき直し、適当な大きさに切り分け干して保存していたそうです。
その硬くなった餅を農作業をしながら懐に入れて温め軟らかくして食べたことから、この名がついたとされています。
昔と違い、もちもちで軟らかくそのまま召し上がっていただけます。
波まくらと同じ国産の米粉と砂糖からできているので風味豊かでほんのり優しい甘味がお口に広がります。
味はプレーン、抹茶味、梅風味、黒糖の4 種類の詰め合わせになります。
サンドアート集団SILTの代表である船本恵太は、
「メ~テレ60周年 内海砂まつり 2022」の総合プロデューサーに就任をいたしました。
今夏に、愛知県の南知多の内海で開催されるイベントです。
詳細情報公開となる日を、どうぞお楽しみに!
【横浜マリンタワー物語】インスタにて第二話の連載がはじまりました♪
横浜マリンタワー物語
~THE TALE OF YOKOHAMA MARINE TOWER~
インスタにて第二話の連載がはじまりました♪
今回は50代の夫婦の物語です。
↓こちらからご覧いただけます。
NHK鹿児島放送局「NHKふれあい広場2022」アフターリポート
皆さま、こんにちは!
大変遅ればせながら、
4月23日・24日に開催された
NHK鹿児島放送局のイベント「NHKふれあい広場2022」の
アフターリポートです!
コロナの影響で、3年ぶりの開催となった「NHKふれあい広場2022」でしたが、
23日は、あいにくの大雨でした!
こちらの写真が、NHK鹿児島放送局です!
会場はNHK鹿児島放送局の中の展望フロアでした!
こちらの写真は、リハーサルの際に撮影したものです。
NHK鹿児島放送局のニュースキャスターの山下智子さんによる朗読とのコラボレーションでした。
前日のリハーサルは、スタッフさんが代わりに朗読をしてくださいましたので、お顔は隠してあります。
このように、中央のモニターにサンドアートならぬ灰アートが映し出され、
その左右で、朗読と灰アートパフォーマンスをライブで行いました。
灰アート以外にも、うたのお姉さんのショーなど、色々なイベントが開催されました。
サンドアート集団SILTによる灰アートのライブパフォーマンスは、
24日に、3ステージ行われました!
出演をしたのは、SILTのメンバーの船本恵太と、あんじぃあんじゅの二人です。
控室には、鹿児島県のご当地どーもくんの絵が♪
西郷さんをモチーフにしているのでしょうね^^
そして25日!
この日の朝も、雷がなるほどの雨だったのですが、
なんと第一ステージの前に雨がやんでくれました!
写真は、NHK鹿児島放送局の目の前にある桜島です!
大変雄大な景色で圧巻でした!
桜島では、コノハナサクヤヒメが祀られており、
サクヤ島から桜島へと名前が変わっていったという説もあるんだそうです。
日本神話に登場する女神コノハナサクヤヒメの伝説の新作を披露いたしました。
これはその一場面の灰アートです。
左側がコノハナサクヤヒメで、右側が夫である神様ニニギノミコトです。
中央には、二人の間に生まれた三人の赤ちゃんが描かれています。
この灰アートは、さきほどの中央に描かれた三つ子のうちの一人で、火遠理命です。
その孫が初代天皇の神武天皇となります。
砂ではなく、灰で描くと、とても味がありますね^^
まるで墨絵のようです。
とても力強いですよね!
部屋を明るくすると、こんな感じです。
黒ではなく、灰色なのがわかりますよね。
もっとパウダー状で、やりにくいかなと心配をしておりました。
普段の砂よりは、きめは粗いですが、充分にパフォーマンスが可能でした。
今回コラボさせていただいたNHK鹿児島放送局のニュースキャスターの山下智子さんと記念撮影♪
大変素晴らしい朗読に感動いたしました!
おかげさまで、神話の世界への没入感が大変増しまして、
多くのお客様たちから「とても感動した」とお声をかえていただくことができました♪
ありがとうございました!
桜島の灰が詰まった缶詰です!
灰が缶詰で売られているなんて知りませんでした!
一缶300円くらいだそうです。
「洗濯物を取り込んで」と書かれています。
晴天でも傘を差すと書かれています。
原材料名をご覧ください。
桜島の火山灰の降灰という環境問題を長年抱えている
鹿児島県の人々の苦労を、うかがいしることができますね。
お客様から「灰が美しいアートになるだなんて、感動しました。」と
声をかけていただけたのが大変印象深かったです。
桜島を目の前にして、
桜島の灰で、
桜島の名前の由来となり、
桜島で祀られているコノハナサクヤヒメの伝説の灰アートを披露。
サンドアーティスト冥利に尽きる、
人生の中でも非常に思い出深いライブパフォーマンスとなりました。
NHK鹿児島放送局に大感謝です。
ライブの後は、実際にお客様たちに灰に触れていただき
灰アートを子供達が少し描いたりもできました。
次回は、灰アートのワークショップも行えたらとてもステキだなと思いました。
そして最後に・・・
お客様からのお声がけの中で
「もっと多くの人たちに観てもらわないと、もったいない・・・」
そう何度も、言ってくださった方がおりました・・・
(※第1・3ステージは満席で追加席も出ておりましたが!)
朗報がございます!!
コノハナサクヤヒメの伝説の灰アート
のネット配信が決定いたしました!!
配信開始となりましたらば、
またお知らせをさせていただきます!!
最後まで読んでいただき、いつもありがとうございます♪
(船本恵太)
横浜マリンタワー物語【第一話】の動画が公開されました!音楽は田ノ岡三郎さんによる「ムーンリバー」
横浜マリンタワー物語
~THE TALE OF YOKOHAMA MARINE TOWER~
FIRST STORYの動画が公開されました!
二人の恋の行方は?
音楽はアコーディオニスト田ノ岡三郎さん による「ムーンリバー」
監督・脚本・絵コンテ・編集・ナレーションは船本恵太
作画・絵コンテはPORCOです!
タカハタ秀太監督の映画「鳩の撃退法」がネトフリで2位!
タカハタ秀太監督の映画「鳩の撃退法」がネトフリで2位!
面白くて2回観た♪
以前、TV番組でダンカンさんと三人でお話させてもらって、
とても良い経験で光栄でした♪
主演は藤原竜也さん。
まだ僕が20代の頃、車の免許の教習所で、
救命処置の授業の時に、
藤原さんとご一緒になって、
藤原さんを抱き起こして助ける訓練をしたことを思い出す^^
スイスの時計ブランドIWC"woodland"の世界観をフィンガーダンスとサンドアートで表現!
スイスの時計ブランドIWC様のプロモーション映像を、
XTRAPさんとサンドアート集団SILTのコラボレーションで作らせていただきました!
↓こちらからご覧いただけます。
フィンガーダンスとサンドアート、
二つのパフォーマンスアートの融合で、
IWC様の「woodland」の世界観を表現いたしました!
サンドアートを描いたのは、SILTのPORCOです。
船本恵太がサンドアートの演出を担当いたしました。
横浜マリンタワー物語 第一話 の新着エピソードが公開されました!
横浜マリンタワー物語
第一話
の新着エピソードが公開されました!
今回はホテルニューグランドのサンドアートが登場です!
横浜元町にある、ナポリタン、ドリア、プリンアラモード発祥の老舗ホテルです!
ついに二人は結ばれて・・・
NHK鹿児島放送局の年に一度のビッグイベント「ふれあい広場2022」
本日もコノハナサクヤヒメ伝説のお稽古でした!
桜島ではコノハナサクヤヒメが祀られており、
サクヤ島という名称から、
桜島へと変わっていたと言われています。
その桜島の灰でコノハナサクヤヒメ伝説を描させていただきます。
この灰アートは火遠理命です。その孫が初代天皇の神武天皇です。
砂ではなく、灰で描くと、とても味がありますね^^
まるで墨絵のようです。
NHK鹿児島放送局の年に一度のビッグイベント「ふれあい広場2022」
3年ぶりの開催となります!
4月23日(土)24日(日)
入場無料です!
サンドアート集団SILTの出演は24日のみです!
↓詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.nhk.or.jp/kagoshima/fureai/index.html
今回のNHK鹿児島放送局で披露するコノハナサクヤヒメヒメ伝説の灰アートは、
鹿児島発地域ドラマ「この花咲くや」に関連する企画です。
4月29日夜7時30分~
NHK総合(鹿児島県内)にて放送されます。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/kagoshima/konohanasakuya/
木花咲耶姫命が祀られている島の灰で、
その伝承のアートを、
国営放送局からのご依頼で披露するというのは、
尊き事ですね。
木花咲耶姫命の祝詞を読み上げ、
祈りを捧げました。