前橋空襲から80年サンドアート公演 一握の砂で描く「前橋空襲」開催のお知らせ
サンドアート集団SILTのメンバーのあんじぃあんじゅは、前橋市生まれ、前橋市在住のサンドアーティストです。
今年は前橋空襲80周年ということで、空襲のあった8月5日に平和の祈りを込めて、前橋空襲をテーマとした新作のサンドア ートのライブパフォーマンスを行わせていただくことになりました。
SILTの代表作である「日本」のパフォーマンスと、サンドアートの体験コーナーもございます。
また、BUCK-TICK様の「TOUR No.0」における「ゲルニカの夜」のホール公演の演出用サンドアート映像の上映をいたします。
上映の許可をくださったBUCK-TICK様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
(サンドアート集団SILT代表 船本恵太)
劇団ザ・マルク・シアターpresents 前橋空襲から80年 サンドアート公演
一握の砂で描く「前橋空襲」
●出演者
サンドアート集団SILT(船本恵太・あんじぃあんじゅ)
●日時
2025年8月5日(火)
第一ステージ 14:00 開演(13:30 開場)
第二ステージ 19:00 開演(18:30 開場)
●会場
前橋文学館ホール
群馬県前橋市千代田町3-12-10
TEL:027-235-8011
●入場料
2,000円
※高校生以下無料
※障がい者手帳提示で無料
●申し込み方法
下記フォームよりお申込みください。
主催・お問い合わせ先
劇団ザ・マルク・シアター
maru9maruku@gmail.com
090-9845-6818
皆様のご来場をお待ちしております。
瀬戸内国際芸術祭2025の夏会期用のソルトアートを描きに行ってきました。
岡山県玉野市の宇野港に、
瀬戸内国際芸術祭の夏会期用のソルトアートを、
サンドアート集団SILTのPORCOと共に描きにいきました。
「サンドアート」ではなく、「ソルトアート」です。
「砂」ではなく「塩」を用いています。
塩は まるで
溶けない雪のよう
塩まみれになりながら、
直径4mの巨大な塩絵を描く、
サンドアート集団SILTのPORCO。
夏はダイナミックな作品になります。
四日間かけて描きました。
75kgの塩で表現したダイナミズムを楽しんでいただけたらと思います。
春会期は「神話」をテーマに、塩の神秘性に迫りました。
※こちらは春会期のソルトアートです。
夏会期は、「塩づくりの歴史」をテーマに、塩の力強さに迫ります。
作品タイトルは「命の塩」
会場音楽は橋本秀幸さんの「Hope」
空間インスタレーションです。
ご協力くださっている関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
瀬戸内国際芸術祭2025
●夏会期開催日程
8月1日 |金| ― 8月31日 |日
●会場
岡山県玉野市の宇野港の四国フェリー(旧高松行き)
※こちらが会場です。
※瀬戸内海に面している港にあります。
●公式サイト
福井県の高校の芸術鑑賞会に月ノ影が出演いたしました
福井県の高校の芸術鑑賞会に月ノ影が出演いたしました🌙
と〜っても元気で明るい笑顔がいっぱいで幸せなひととき みんな、ありがと〜🌙
体験コーナーで生徒さんに描いてもらった横顔が個性的で素晴らしかったです🌙
福井駅で恐竜と記念撮影しました フェニックスプラザ大ホールで再びパフォーマンスができて光栄でした ありがとうございます🌙
ピアノソロ演奏コーナーでユキが上原ひろみさんのHAZEを演奏している記録写真と、
四季草花のサンドアートが睡蓮から紫陽花に変化しているところの記録写真です🌙
フェニックスプラザのスタッフの方が以前のパフォーマンスを憶えてくださっていて、前よりも良くなっていますねと、おっしゃってくださったのが光栄でした🌙
月ノ影を結成して約二年半、何十回とライブをしてきましたが、一歩一歩前に進んでいけたらと思います🌙
岡崎市「月ノ影 サンドアート&音楽ライブ」での「四季草花」の記録映像を公開
2025年6月21日(土)に、愛知県岡崎市にある「岡崎市せきれいホール」にて開催された、第6回目となる月ノ影の単独ライブ「月ノ影 サンドアート&音楽ライブ〜幻想的な砂絵の物語りとピアノの調べ」の記録映像の中から、代表作である「四季草花」の記録映像を、どうぞご覧ください🌙
「四季草花」の映像を動画配信するのは今回で3つ目となります🌙 描く花だったり、朗読する短歌だったり、少しづつ内容が変わっていったりしています🌙 私達が歩んできた足跡(そくせき)を、これからも残していきたいと思います🌙
『四季草花』 琳派の四季草花屏風図を鑑賞した際に、四季折々の花々しか描かれていないのに、人の息吹・営みを感じました🌙 それはなぜだろうと考えた時に、「そうか、この絵は人が描いているからだ。」と思ったんですね🌙 その感覚をサンドアートで表現したいと思い、作った作品です🌙 音楽は、船本恵太が詠んだ短歌の朗読も交えた、ユキによるオリジナル曲です🌙
https://www.youtube.com/watch?v=3mTOXoDgPFc
【レシピ】桃の冷製カペッリーニ(作り方)
夏の楽しみ!
今年も「桃の冷製カペッリーニ」を作りました♪
2名分のレシピです。
桃1つをジューサーでピューレ状にし、
レモン1個を絞り、
岩塩をひとつまみ、
エキストラバージンオリーブオイルをかけ、
かき混ぜます。
桃もう1つを、くし切りにして、
上記のピューレにつけこみます。
これを冷蔵庫で冷やしておきます。
カペッリーニを茹で、30秒はやめにあげて、
氷と冷水で冷やし、よく水気をきったら、
さきほどのピューレに入れてよくかき混ぜます。
味見をしつつ、塩を足して、塩味を調整します。
お皿に盛りつけて、生ハムをのせ、もう一度エキストラバージンオリーブオイルをかけ、
パルミジャニーノレッジャーノを削りかけ、黒胡椒をかけ、ディルをかけ、
大葉を一枚のせたら完成です。
ボナペティート!
【変わり梅酒 レシピ】シェリー酒と完熟南高梅 & オレンジとシナモン(作り方)
僕が毎年作っている梅酒のレシピです♪
青梅ではなく、完熟梅を使用するので3週間くらいから飲めます。
青梅だと、半年から1年はかかりますからね。
より酸味もあって、酸っぱいのが好きな僕としては魅力的です♪
氷砂糖の量で、甘みの調整ができますので、お好みで!
シナモンスティックで香りづけをするのですが、これもお好みで量を調整です。
オレンジは1~2切れ、あまり入れすぎると、オレンジの味が勝ってしまって、梅酒感が弱くなりますが、
これもお好みですね~。
ポイントは、オレンジの白い部分をしっかりと残しておくことです。
オレンジピールまではいきませんが、良い苦みが加わります。
そして、使用するお酒は、シェリー酒のドライタイプです。
スペインの酒精強化ワイン。
原材料は白ブドウです。
いくつか試しましたが、おススメは「サンデマン」です。
ミディアムドライ(中辛口)を使用しています。
ホワイトリカーよりアルコール度数が低いので、三か月くらいで飲み切ったほうがいいです。
漬けてから一か月くらいしたら、梅の実は取り出したほうがよいです。
酸味と渋みが強くなりすぎてくるからです。
梅は、竹串や爪楊枝で、何か所か刺して、汁が出やすくしています。
取り出した梅もとても美味しいです。
ハチミツをかけて、その上から岩塩をかけて食べるのがおススメですよ。
もう20年くらい作り続けています。
僕が一番好きな梅酒です。
よかったら作ってみてくださいね。
映画『夏の砂の上』の特別予告映像を、サンドアート集団SILTが作らせていただきました。
本日劇場公開となりました映画『夏の砂の上』の特別予告映像を、サンドアート集団SILTが作らせていただきました。
主演のオダギリジョーさん・高石あかりさん(※高=はしごだか)・松たか子さん、そして舞台となる長崎市の情景をサンドアートで表現しております。
船本恵太が監督・撮影・編集し、PORCOがサンドアートを描きました。
オリコンニュースの記事と共に、映像をご覧ください。
https://www.oricon.co.jp/news/2394020/full/
映像制作にあたり、PORCOと共に試写会で映画を拝見させていただきました。
オダギリジョーさん演じる主人公にとても共感し、乾いた心の砂の上に、涙が染み入りました。
それから一週間くらいずっと余韻に浸っていたくらい、本当に素晴らしい映画です。ぜひ劇場でご覧ください。
特別予告映像を作らせていただけたこと、関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。