わたしとランと -3ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・


今年も箱根駅伝で初仕事スタート。

しばさち(TFMアナウンサー)に、「白滝さん復活して、一緒に仕事できてよかった」といってもらえて、本当にうれしかった。

健康だったら、いろんなことが当たり前だけど、
病気だと、そうはいかない・・・。

きのうの実業団、そして、きょうの箱根駅伝はもちろん、他の種目も、アスリートはお正月だって、練習したり、試合で勝負したりしている。
そして、大会がおわった翌日にも、朝から集まって練習をしてる。(箱根の絆物語でみた)

そんなことおもったら、あれれ、わたしはこれでいいの?
いや、だめでしょ・・・ってことになり、今年は時間を大事に、そしてもちろん体を大事に、自分の能力を開花させ、ちゃんと目標をもって、未来を描いて生きていくことにしようと思った。病気に負けて腐ってたら、短い人生、すぐおわってしまう。

目標も具体的に数字をいれてたてる。

例えば、本をたくさん読む。じゃなくて、1年で本を100冊読む。
とか、数字をいれると、じゃあ、月に8-9冊よまないと。
・・・ってことは、電車の中の移動時間は携帯みてないで本を常によむようにしようとか。
また何のために本をよもうとおもってるのか?
「言葉を豊かにするため」 

じゃあ、言葉に注目したり、普段使わない表現があったら、メモしたりしよう。

とか、吸収の仕方もかわってくるとおもう。
そんなこんなで、お正月のうちに、2016年の時間の使い方、生き方、をしっかり考えて、スタートしようとおもう。


そして、絶対無理とおもってた、走ることもまたチャレンジしたい。

皇居1周、5km35分でいいので、走れるようにする。

それも今年の目標にしました。

関節いたくて走れないけれど、まずは体力を少しずつ回復させるため、
歩くことも、いやがらず、少しずつはじめよう。

今年は、わたしの苦手な「コツコツ」をがんばる。

・・・って、気持ちが前をむいているのも、箱根駅伝のおかげかな。

時間の使い方=生き方

人生は、この一瞬の積み重ねだもの。と思ったのでした。
2015年もきょうでおわり。
SNSでは、いろんな人が、今年をふりかえり、感謝の言葉を発信している。
そんな様子をみて、お芝居のカーテンコールみたいだとおもう。
幕が閉じるまえの、最後の挨拶。胸をはり、美しく礼をする・・・。
にてる。

2015年わたし劇場は、これにておしまい。

この劇場では、楽しくても、つらくても、どんなストーリーでも、自分が主人公。

わたしの2015年は、いろんな意味で転機になった1年でした。
人生はじめての大病を経験し、卑屈にも、素直にも、わがままにも、大人にもなった
自分の中の人間性を、ぐるぐるとかき混ぜられた1年でした。

わたしは、年末の清水寺で発表される今年の漢字が大好きで、自分の1年を振り返る際も、自分なりの今年の漢字を考えます。

走り始めた年は「走」
会社をつくって、いろんな人に会った年は「会」 など考えてました。

さて、今年は??というと・・・いろいろ考えてしっくりきたのが「仁」

赤西君ではないよ。あと、TBSのドラマでもない!

その心は・・・。
今年はやはり病気が自分の中のハイライトで、そのおかげで、多くの愛にふれられたからということにつきます。

でも、愛ということばより、仁愛、仁のほうがしっくりくるかなーと。愛は大きいし、もっと情熱的なイメージもある。
仁は・・・「他人に対する親愛の情、やさしさ、おもいやり」を表します。

また、ヒト ともよみなすよね。
今回病気して、生き物としての、人としての自分を改めてつよく感じられたというのもあるかな。

いただいた思いやりを、何かいい形で還元できる来年につなげたいです。

そして、来年の漢字、振り返ると、違うこというとおもいますが、今の時点の目標では、
「円」

円満な穏やかな1年にしたい。
円(縁)を大事にしたい。
円(輪)をひろげていきたい。

健康で仕事がてきて、円をがっつり稼ぎたい(笑 本心)
自分の今年の漢字、もしおひまだったら、なにかなーと考えてみてください。けっこう面白いですよ。

いきてりゃ、大変なことはたくさんあるとおもいますが、どうか上手にのりこえて、1日1日大事にいきていけますように。
これをよんでくださってるあなたのもとへ、福がたくさん訪れますように。
良い年をお迎え下さい。
ランニングって、なにかと時間がかかる。
練習しないと、レースもきついし、楽しくないから、練習時間をとられるのは、仕方ない。

でも、いろんなこと、やってみたい。
そのうちのひとつに、「英語を勉強しなおしたい」というのがわたしはありました。

学生時代のSTUDYの英語はかなりできたのですが、実際に、会話となると、しどろもどろ・・・。英語を使う筋肉?がぜんぜんなってないのです。

そんな英語を学びながら、走れたらいいのに・・・とういのが、形になりました。

また、最近はホノルルマラソンをはじめ、ゴールドコースト、ニューヨークシティマラソンなど、海外を走る人もたくさんいらっしゃいますよね。
海外マラソンにいくときも、英語できたらいいなーっておもいません??

そこで、今年から試験的にはじめたイベント、「Runglish」です

Run+English = Runglish!

わたしの会社としても関わらせていただいていますし、あと昔から交流のある、リスタートRCなどでご活躍の小西雅子さん、ものまねアスリート芸人のM高史くん、その他、バイリンガルの学生ボランティアだったり、英会話スクールだったり、いろんなコラボのもと実現しました!!
 
その2回目の開催日が近づいてます。



◆12月23日(木)16:30~  @東京タワーです!

英語のフレーズを勉強したら、ランニングへ。
ラン中も、英語でコミュニケーションとりましょう。
その後、懇親会もあって、そこも英語での飲みニュケーション!


◆申し込み、詳細は、こちらから 
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/63125

ちなみに、この日のテーマは「海外マラソンにいったら・・・」です。
いつか、海外マラソンに行きたいと思ってる人もぜひ!

「日本からきました、ホノルルマラソンは初参加です」
「更衣室はどこですか?」
「具合が悪いのですが、救護室はどこ?」


走って活性化された脳で、使える英語を、どんどん覚えましょう。

また、Facebookもはじめました。
ぜひ、そちらへの「いいね!」もお願いします。ここでも情報発信していきますよ~。

◆Facebbok https://www.facebook.com/runandenglish/

先日、といってもちょっと前の話になりますが、東洋大の酒井監督にお会いした。



駒沢大の大八木監督と東洋の酒井監督のトークショーでした。受付のお手伝いをさせていただき、トークショーも見ることができたんです。

東洋大は、川嶋さんのファンなのでずっと応援していた。その後、かっしー、設楽兄弟、服部兄弟・・・と、魅力的な選手も多く、ずっとチェックしているチーム。

そして酒井監督の印象は、イケメン。そしてクールなイメージだったんですが、だんだんと不器用な熱い男という印象になってきました。


そして、やっと、この本も読み終えました。他に仕事で読む本などがあって、なかなか手がつけられなかったけれど、読み始めたらあっという間。

山の神かっしーをはじめ、いろんな選手の名前がでてきます。なかでも柏原選手は多かった。かっしーファンは必読の書です。余計にファンになります。

先日全日本を制した東洋ですが、あのときかっしーがツイッターで「箱根のときより感動した」とか、酒井さんの泣いてるとこみて「監督やめてくれ俺まで泣きそうだ」とツイートしてたけど、強い絆があるんだなぁとそのときも思った。

酒井さんが「柏原、市川・・・」と卒業した選手たちの名前をだしながら、彼らの無念もはらせたとおもう、といったような挨拶をして泣いた時、そんな卒業生のことまで思うンダーとおもったけど、「学生駅伝の襷」ってそういうものなんですね、

今までのくやしさも、よろこびも、あせも、いろんなものがつまってるんだな~と感じたシーンでした。

勝ちも負けもしってる鉄紺のたすき、箱根では何番でかえってくるのでしょうか。

5区の山は誰が走るのでしょうか。青学はどう調整してくるのか。箱根駅伝はいつも通り仕事をしながらの観戦になりますが、とても楽しみです。

さて、大八木監督の本も、読まなくては・・・!

読みたい本
書きたいこと
見たい映画
行きたい場所
いろんな「したい」ことが貯まっていく。 
あれも、これも。自分の欲望に時間がぜんぜんおいついていかない。

ぼんやりご隠居みたいに暮らしたいといっていたのは、どこの誰でしょう・・・?

こんな調子ですので、体調は、一時期に比べると随分いい。
喉元すぎるとなんとやら・・・で、あっちこっち飛びまわっている。

ただ、もちろん関節リウマチの病人。
関節は固まって曲がらないし、体を動かすと常にフルマラソンを走った翌日くらいの「イタタタタ」的な痛みはある。特に朝ね。
力もないし、そして時々夜になると熱もでる。
でも、40度くらい熱をだして、ぐったりしていたちょっと前の私をしってる家族からすると、37度でしかも元気に威張りちらしてる私をみたところで、心配のしようがないみたい。ですよね

闘病で10㌔おちた体重も、5㌔戻し、とまっていた生理も、ここ2ヶ月はちゃんときた。薬の副作用かとおもってたら、一気に痩せすぎて体が大変、大変ととめちゃってただけみたい。

今飲んでる薬は、メトレートを1週間に6錠と、ステロイドを毎朝4mg、あと痛み止めを1日2-4錠。
メトレートはリウマチの薬で、少しずつ量を増やしてきている。だけど、ステロイドなし!という状態にもっていけるほど回復はみられなかった。

そして、きのう、あることが発覚。
わたしが毎朝飲んでいる青汁、これがメトレートと一緒に摂取すると効果がなくなってしまうとのこと。青汁に含まれる「葉酸」が問題なのだが・・・。
同じ病気の大学の後輩が、私のFacebookの投稿から青汁をのんでることをしり、教えてくれたのでした。何の参考にもならないw「きょうの3食」という投稿を毎日してるのだけれど、何を食べたかかくだけ。それをみて連絡くれたのでした。

細胞が分裂、増殖するときに葉酸が重要らしく、メトレートは、この葉酸をおさえて、活発になっているリウマチ要因の細胞の増殖をコントロールするとか。

全く知らなかった。今週医者にいくので、くるりの岸田さんみたいな眼鏡男子の先生にきいてみよう。効果がないからか、副作用もなかった。
メトレートをのむと、口内炎ができたり、吐き気がしたり・・・という話をきいていたので、恐れていたのだけれど、なーーーーーんにもおきなかった。

青汁やめて、メトレートのんだら、どんな副作用がやってくるんだろう。しんどいのいやだなー

でも逆の考え方をすると、青汁ってすごいよね!
特に私の青汁は「グリーンマグマ」という酵素入りのいい青汁なのです!だから、免疫を殺すメトレートの効果さえも消してしまえたのかも。アイハーブでネットで買ってるのだけれど、最近新しく注文したばかり。そういうわけで、グリーンマグマがとても体にいいことが実証されたので、かわりに家族にのんでもらおう。

リウマチって、まだ治し方を解明できてない。本当、不思議~。

ダイナマイトをつくり、ジェット機を大空にとばし、ロボットをつくり、引力やゼロも発見したのに。
いろんなことを発明した人類でもわからないこと。
それが、自分の体の中で起きているって、本当に不思議だ。

遠い宇宙の話でないのに、自分の手で触われるこの体のことなのに。
この平凡な44歳のおばさんの体の中に、「未知の世界」がある。
いろんなことがおこってるんだよ。

そして、おこってる、おこってないは別に、みんなの体の中にも宇宙はあるんだよーきっと。

火星に水があり、生物がいる可能性があるというニュースがちょっと前にあった。

「青汁」が私の体と薬にあってない。というニュース!?わたしにとっては火星のニュースなみに「未知の世界」のニュースなのでした。なんだか、この例え、下手だなw