わたしとランと -4ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

結ばない靴ひもキャタピランをつけていれば誰でも参加可能なランニングクラブ。
基本は月2回。第2、4火曜日の夜7時15分から半蔵門スタートで開催しています。

皇居をはしったり、街ランにいったり、そのときで楽しみ方はいろいろ。
蒲田にギョウザランにいったり、都内夜景クルーズ、さいたま試走会など、そのときどきのリクエストにあわせ企画ものも多数あります。

そのキャタピランRCがクリールにのりました。


この取材があった日がちょうど、わたしの社会復帰の日であり、集合場所にだけ顔をだしたのでちゃっかりうつってます。

他のランニングクラブに所属していてもOK
基本は自分の飲み食いしたお金や、施設代だけ払えばOK
コーチやゲストをよぶときは有料のときもあります。

何かに似てるなーとおもったら、【なじみの感じのいい飲み屋w】

ふらっといくと、知ってる顔にあえて、初めてはいってもすぐ仲間になれて、
来たい時にくればOK。
…そんな感じが、行きつけの飲み屋っぽいな~とおもってます。
キャタピランのFacebook 
こちらで、ランニングクラブのご案内もあります。ぜひ、いいねをおねがいします

また、参加条件となっているキャタピランですが、これもとても便利で一度使うとやみつきになります。

カラーも豊富で、シューズのフィット感もアップします。

靴ひも王子の鈴木清和さんに教えていただいた、結び方「シンクロス」はとくにすばらしい~ので、そういう結び方の相談も当日できますのでぜひ。
また事前に申し込めば、その場で希望のカラーを購入、うけとりできます。

わたしも復帰して、みんなと一緒に走りたいな~
リウマチになって、不自由がたくさんでてきたと書いたけど、その不自由もこれでだいぶ解消されるでしょう。

ラン仲間(といっても、一緒に走ったことは少ない。飲んだ回数は多いけど)のバニラちゃんが、送ってくれました。

わたしはこれを見て、何に使うかすぐわかったけど、健康な人はなかなかわからないかな。


一番左はこうやって使うんです

リウマチになると手がこわばったり、痛かったり、また握力が恐ろしくなくなってしまうので、ペンをもってても手に力が入らず、うまく文字を書くことができない。また食事中、箸やフォークをぽとりと落としてしまうことしばしば。
こちらをつけることで、うーんと持ちやすくなるんです。

一番右のくるくるしてるのは、フォークとか、歯ブラシにつかうと持ちやすくなるみたい。介護は必要なお年寄りにもいいと思う。

そして真ん中の花柄のグッズは、ペットボトルのフタなどを空けやすくしてくれるもの。フタ、本当にあけられなくて困るんです。これからはこのオープナーをバッグにいれておくんだ。

これで知らない人に、「ふたあけてください」といって、変な顔されないですむ!

それにしても、よくもこんな細かいことに気づいてくださった。
かゆいところに手が届くの典型みたいなプレゼントでした。
あったときに渡そうとおもって、手元においてたけど、はやいほうがいいからと送ってくれたんだって。

袋あけたとき、じーんとしてしまった。
ありがたいな~  

そしてわたしは、幸せ者だな~。

そうそう、幸せ太り??? (使い方違いますけど)
激やせから、1ヶ月で3㌔体重が戻りました。
理想体重まで、あと3㌔ほど太れるけれど、あっという間にとおりこしそうで心配になってきた。

狂ったようにつくっているフルーツケーキのおかげかもしれない。ハイペースすぎるので、ペースをおとさなくっちゃ。

きのうのブログ、たくさんの方にお読み頂き、個別で、またFacebookなどでもメセージいただきありがとうございました。

さだまさしの関白宣言ならぬ、病人わがまま宣言だとおもってくださいね。
(例えがふるっ!)

もともとわがままだったのに、さらに磨きをかけていきます。

さて、きょうは、お塩の話。

普段つかっているのは、食卓塩。といわれるすごく安いお塩。そのほかに、数種類お土産いただいた梅味の塩だったり、どこかの塩だったり、ハーブとまざったものなどあるけれど・・・。基本は塩に関して無頓着でした。

そのレギュラーの食卓塩を海の塩に変えてみることにした。

値段は半分の量で、5-6倍かの値段だった・・・気がする。


精製された食卓塩にくらべて、海の塩はミネラルもたっぷり含まれている。そして生物のほとんどがもともと海から生まれたとなると、なんでもひとくくりに塩分がダメというのは違うきもする。

また、調べてたら、減塩ブームから、アルツハイマーがふえているらしいんです。塩がたりないと、神経の伝達がうまくいかないらしい。

ただ、塩=高血圧のイメージが・・・

しかし、高血圧をひきおこすのは、食卓塩で、自然の塩ならそんなことはなく、
むしろ健康にいいとか・・・。

そんなにたくさんつかうものでもないしね。
また食卓塩ってさらさらで、固まりにくくなってますよね。自然塩はすぐ湿気をふくんで使いにくい。さらさらになるための添加物もあるんだろうな~

・・・というわけで、いい塩をとってみる。

調味料をかえるのは、けっこう大事かも。
毎日使うものですしね。
わたしが患ってる関節リウマチという病気について、ここで自己紹介のように病気紹介させてください。

「白滝さんみたいに若くてもなるんですね」とよくいわれますが、40代がもっとも発症率が高いそうです。30-50歳の女性がなりやすい。そして、男性より女性が多いそうです。長年患ったまま、年を重ねてしまうので、お年寄りがなってしまうイメージが強いのかも。


病気としては、自己免疫疾患。原因不明。膠原病の仲間です。
自分の免疫がまちがって、自分自身を攻撃してしまう。なぜか関節に集中しておこる。

ちなみに、ひどいと関節の破壊がすすみます。小さい関節はあっという間にやられます。わたしも小指をやられて、曲がったままのばせない状態です。

いびつでしょう。
こーいうことが全身におきようとして、激痛がおこります。
首も肩もいたいし、顎関節症にもなりました。

治す方法は、西洋医学では今のところありません、
そこで、完治ではなく、【寛解】を目指すんです。寛解ってことば、難病患者さんには一般的な言葉です。症状がおちついた状態で、痛み等なく、コントロールできるようになったことのことをいうみたい。(間違ってたらすみません)

薬をのまなくても大丈夫なのが、完治。
寛解は薬をのみながら、症状を抑え続けるといったところでしょうか。

わたしはまだ寛解にもいってないのですが、薬でで、だいぶ痛みは消えました。ステロイドと痛み止めとリウマチの薬をのんでるのですが、どれも副作用のある体にいいものじゃあありません。病気を治すためのものではなく、免疫力をさげて、病気の進行を遅らせるもの。いい部分も殺してしまうので、風邪をひいたら肺炎になってしまうこともあるので気をつけないと。眠れないことも多々。

イスがないと生活はできません。畳とか床に直接すわったり、たったりができません。
握力もないし、いろんなもののフタがあけれません。
固いものを包丁できることはできません。(かぼちゃ、大根とか)
関節の稼働域がせまくなってしまい、運動もできないものが多いです。
重い扉とか、荷物とか、けっこうきついです。

本当、書いてると、やになるけど、読んででもやになりますよね。

これがいやで、人に言いたくないからといってると、どんどん行動範囲もせばまってしまうので、書くことにしました。自動販売機でお茶をかって、あけれないことに気づき、知らない通りがかりの男性に頼んであけてもらったりしてます。前は、それができずに、家までもってかえってきてしまったことも。w

できないことを恥ずかしがらず、当たり前のようにいいますので、
あまり可哀想って顔をせずに、普通にうけとめてもらいたいです。

あと、運動の誘いは正直まだまだ無理ですので、歩くだけにします。


そして、もう少し落ち着いたら、薬をへらして、最終的には薬をやめて、元気でいれるのが夢。なかなか薬をやめることを医者も、家族も許してくれなそうだけれど・・・。

また、あの痛みに向き合うのかとおもうと、怖くて薬をやめれない自分もいたりして・・・。
そしてこのまま、痛みがきえなかったり、悪化したら、注射薬も追加。
これが数万円もするし、自分で自分に打たなければいけないし・・・(汗)
そうならないことを願うばかりです

とりあえず、痛みとずっとたたかってきたから、休戦のためステロイドを投下。
っていうのが今の現状なのでした。


これだけよむと暗いけれど、3ヶ月のひきこもり闘病生活からぬけだして、毎日空の下を、普通の人とおなじ速度であるけて、仕事ができて、ごはんがおいしくて
会いたい人にいっぱいあえるし、日常がこんなに素晴らしいとは知らなかったw

天井と、窓から見える切り取られた景色に、飽き飽きしてたし・・・。

外の風にふかれて、深呼吸して、それだけで体があたらしくなっちゃった気がする。

できないことはたくさんあるけれど、できることも増やしていけばいいと思ってる。

先日母から、わたしの大好きなフルーツケーキを友人と一緒に習いました。お菓子作り、めちゃくちゃ楽しい~。しかもおいしい!

今度はフルーツの種類をかえたり、アレンジしてケークサレをつくってみようと思ってます。
そして冬になったら、肉まんをならうのです。ホームベーカリーがあるから、それで発酵とこねをやれば、私の手でも簡単にできるみたい。

お金あるとき、ホームベーカリー、母に買ってあげておいてよかった。

できない体なりに、学んでできることを、どんどん増やしていけばいい。
あす土曜朝7時からは高橋尚子さんのKEEP ON RUNNING。
TOKYOFM  80.0です。

この番組の構成をやっていて、病気から復帰してQちゃんにあってきました。

久々に会うので、お菓子をもっていったら、お菓子をみるなり、Qちゃんテンション高く、【このお菓子、すっごいすきで、ベルリンいくときとか何十個ももっていったんです】【季節限定なんですよね】【1番か2番くらいに好き】とのこと。

これたべたら、いい記録がでるかもしれませんよ・・・

たねやの長寿芋

シナモンの香りと金時のおいもと、女性好みの味です。
おいしそうだなーとおもって買ったのですが、まさかそんなに大好きだとは??
よかった!

Qちゃんのラジオも、毎回自分の言葉でいろんな話をしてくれるので、本当におもしろいです。ぜひ、聞いてみてください。

その前後の柴田幸子アナ、しばさちさんのスポラブも、スポーツ好きの方にはおすすめです。
土曜朝、どこかへ行く車で、もちろんベッドの中でも、
TOKYOFMきいてください~。

今回仕事を復帰してみて思うのは、復帰できる場所をスタッフが残してくれていたことに感謝。仕事をぜんぶやめていたら、もっと復帰が遅くなったかもしれない。
まだまだずっと病人っぽく過ごしてたかもしれない。

他の作家をさがさず、私の帰りを待っていてくれた仕事仲間のおかげで、わたしの復帰は早まったんだと思います。
すごく迷惑かけた分、少しずつかえしていこう。

それにしても、たねやは、美味しいですね~。