塩を変えました。〜食卓塩から海のお塩へ | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

きのうのブログ、たくさんの方にお読み頂き、個別で、またFacebookなどでもメセージいただきありがとうございました。

さだまさしの関白宣言ならぬ、病人わがまま宣言だとおもってくださいね。
(例えがふるっ!)

もともとわがままだったのに、さらに磨きをかけていきます。

さて、きょうは、お塩の話。

普段つかっているのは、食卓塩。といわれるすごく安いお塩。そのほかに、数種類お土産いただいた梅味の塩だったり、どこかの塩だったり、ハーブとまざったものなどあるけれど・・・。基本は塩に関して無頓着でした。

そのレギュラーの食卓塩を海の塩に変えてみることにした。

値段は半分の量で、5-6倍かの値段だった・・・気がする。


精製された食卓塩にくらべて、海の塩はミネラルもたっぷり含まれている。そして生物のほとんどがもともと海から生まれたとなると、なんでもひとくくりに塩分がダメというのは違うきもする。

また、調べてたら、減塩ブームから、アルツハイマーがふえているらしいんです。塩がたりないと、神経の伝達がうまくいかないらしい。

ただ、塩=高血圧のイメージが・・・

しかし、高血圧をひきおこすのは、食卓塩で、自然の塩ならそんなことはなく、
むしろ健康にいいとか・・・。

そんなにたくさんつかうものでもないしね。
また食卓塩ってさらさらで、固まりにくくなってますよね。自然塩はすぐ湿気をふくんで使いにくい。さらさらになるための添加物もあるんだろうな~

・・・というわけで、いい塩をとってみる。

調味料をかえるのは、けっこう大事かも。
毎日使うものですしね。