きのうは、キャタピランRCで、蛍ランにいきました~♪
み・ん・な・は・・・!
蛍もちゃんと見れたみたいです。
わたしは、まだ街ランしたり、みなと同じ速さで走りきるのは無理なので、ひとりで皇居1周してきました。2回目の皇居1周も、なんとか無事。
復帰後、ひとりで走るのは初めて。
でも、ひとりで走ってみて、走ることを日常に取り戻せたような気がしてきて嬉しかったです。
湿度はあり、この梅雨の感じが関節にはつらい。去年倒れたのもこの時期だもんなぁ~。
でも、前回より遅かったけど、40分くらいでなんとか1周できた。
1周がまぐれじゃなくて、ちゃんと走れるようになったのかな?と、2回続けてだと少し安心できる。あぁ、よかった!
頭の上に扉がついてて、走りおわると、その扉がばっとひらいて、頭の中にあったもやもやが、昇天してくれるような、なんともいえない爽快感。
走るって、本当にいいことたくさんあるけれど・・・
※成人病の予防
※脳の活性化、ボケ防止、ウツ予防
※生理痛などの緩和
※美肌、痩身 などなど
わたしは、単純にごはんが美味しくて、すっきりして、ただただ気持ちがいい。
そのことがとっても嬉しい。最近は、苦しい時間も含め、走ることのすべてが大事に思えるようになってきた。きのうも走ってて、苦しくなっても、あ、そうそう、この苦しさは走れてるから・・・って思えてなんとかのりこえた。
そして、走り終わって、みんなと中華やさんで合流。
一緒のコースは走ってはいないけれど、一緒の時間を走れたことに、感謝。
乾杯も余計にうれしかったです。
※写真は、がっきー先生がとってくれた写真。
がっきー先生とも、キャタピランRCのおかげで知り合えました。
まずは、皇居を35分で走れるようになることが目標かな。
そして、10㌔走れるようになったら、みんなと一緒に走れるかな~。
とりあえず、35分で走れるようになったら、まずは走り始めのころのように、よしこちゃんとちかこに付き合ってもらって、皇居1周して、ジンギスカンに行きたい♪
あれやりたい、これやりたい、がどんどんでてくる。
無理しないように、がんばろう~というか楽しもう♪ そして苦しもう♪
な。なんと、3ヶ月ぶりのブログ。
うれしいことが会ったので、久々にブログにのこしたいと思いました。
最近少しずつ走るようになってきた。とはいっても・・・
3㌔ぐらい走るにも、途中休憩をいれないと走れなかった。
そういうのを続けてきて、やっと、今夜皇居1周、つづけてはしった。
そのタイムが・・・38分37秒。
たぶん、初めて皇居を走ったころと、はるwおそさw
病後、3回目くらいになる皇居ラン。
1回目は、2回休憩&ウォークをいれて実質走ったのは3㌔、
2回目は、もう少し頑張って、2回あるいたけど、4㌔ははしったかな。
そして、今回は、休憩ゼロ。なんとか、最後まで走りきりました
ふつうの人がけがして走れなくなって、また走るようになって、タイムがおちてたらがっかりするのかもしれないけれど、わたしは、それとは状況が違う。
もう2度と走れないかもしれない。というか、痛みにつきまとわれ、走るという発想さえなかった。
すべてを諦めて、どん底だった頃の自分を知っている。
あの惨めな気分が、しみついてるから。
一度死んだ・・・と、いったら大げさですけど、初めて皇居を走りきって感動した、あの頃の体験を、おかげで、もう一度やってるんです。
すべての初体験は、どきどきだし、とてもうれしい。
それは初めてだから。
つまり、わたしは走歴10年になるのに、初体験を2度あじわってるんです。
きょうもね、走りながら、「いたい、やめたい、つかれた、でもがんばりたい」
その繰り返し。心の声がうるさくて、耳をふさぎたくなるくらい。
けど、そんななか、空に浮かんだ。月。
おぼろ月夜みたいな、かすんだ月の美しさに目を奪われたら、心の声がしーんとなって、ただ走ってる自分がうかびあがってきた。
あー。わたし、走ってるじゃん。
そして、まったく不意打ちにいろんなことを思い出す。
皇居って、わたしのランニング人生がつまっていて、
大学時代からの親友、よしこちゃんと、ちかこをと一緒に走った毎週土曜がとてもたのしかったこと。竹橋の坂を、「ビール、ビール」とかけ声ではしったこと。
それから本当、ランニングのおかげでつながった人、支えてくれた方がたくさんいたこと。
川口能活さんににてるお兄さんのこと、ココラさんと坂をはしったときのちょっとした会話、熱くてだれてたら、岩本さんが千鳥ヶ淵でOS1くれたこともあった。
STEPのスナップ取材してたら、偶然うだちゃんにあったこと、仕事をぬけだし東谷にいろいろ仕事の愚痴をきいてもらいながらはしったこと、レオも。ラフィネの木村さんにも御世話になったり、小西コーチやヘレン梅、ごっちゃんともはしった。朝のラン教室で、はだしの吉野君とも走った。隆介のイベントではしったり、あっこちゃんも、そのおかげで再会できたり。ふと走ってるとやけに偶然塚本さんにあったりね。今のキャタピランRCのメンバーは一緒に走れてない人の方が多いけど、最初のほう、がっきーさんとか、あっこちゃんとか、あと、みゆきちゃんとはしったり、ランウォークスタイルの武くんとノルディックウォークもやったり、走馬灯のようにいろいろ人がでてくるから、死ぬのかとおもった。
(死ぬ前ってそうなるっていうよね?)
足がむくんでる、つかれてる、くるしい、きょう薬飲んだ日だから、副作用あるかもしれないし・・・ネガティブモードにもなる。
走らない理由、やめる理由はいくらでもあるんだけど、皇居という場所、そして走馬灯の出演者たちのおかげで、半蔵門までたどり着きました。
走りきると、いやなことなんて覚えてない。
この汗だく感。小さな細胞単位にしみわたる幸福感。いろんなことが、どーでもよくね?って思っちゃう開放感。めくるめく幸せをわたしは、もう一度、あじわうんです。
10年前のあの頃みたいに。
走るのは大好きすぎて、STEPだして、番組の企画書もかいて、走る魅力を書いて伝えるために会社をたちあげた、あの時のマグマとしか言えない衝動
ふつうの人生なら1回だけど、わたしは、それをもう一度あじわえてる。
病気という災難にも、感謝できちゃう。
でも、初皇居ランは、がむしゃらにがんばっただけだけど、
今回の病後の初めての皇居ノンストップランは、今夜一緒に走ってくれた三谷くんをはじめ、実質的には一緒に走ってないけれど、思い出的には一緒に走ってくれたような、みなさんのおかげ。
だから、初めての時くらい爆発的にうれしいけど、+じっくり煮込んだみたいな、しみじみとした嬉しさもあるのでした。
こんなレベルではありますが、皇居40分くらいかけてもいいのなら、一緒にはしってください。
本当に幸せな、38分37秒でした。
ビールがげきうまざんす。

うれしいことが会ったので、久々にブログにのこしたいと思いました。
最近少しずつ走るようになってきた。とはいっても・・・
3㌔ぐらい走るにも、途中休憩をいれないと走れなかった。
そういうのを続けてきて、やっと、今夜皇居1周、つづけてはしった。
そのタイムが・・・38分37秒。
たぶん、初めて皇居を走ったころと、はるwおそさw
病後、3回目くらいになる皇居ラン。
1回目は、2回休憩&ウォークをいれて実質走ったのは3㌔、
2回目は、もう少し頑張って、2回あるいたけど、4㌔ははしったかな。
そして、今回は、休憩ゼロ。なんとか、最後まで走りきりました

ふつうの人がけがして走れなくなって、また走るようになって、タイムがおちてたらがっかりするのかもしれないけれど、わたしは、それとは状況が違う。
もう2度と走れないかもしれない。というか、痛みにつきまとわれ、走るという発想さえなかった。
すべてを諦めて、どん底だった頃の自分を知っている。

あの惨めな気分が、しみついてるから。
一度死んだ・・・と、いったら大げさですけど、初めて皇居を走りきって感動した、あの頃の体験を、おかげで、もう一度やってるんです。
すべての初体験は、どきどきだし、とてもうれしい。
それは初めてだから。
つまり、わたしは走歴10年になるのに、初体験を2度あじわってるんです。
きょうもね、走りながら、「いたい、やめたい、つかれた、でもがんばりたい」
その繰り返し。心の声がうるさくて、耳をふさぎたくなるくらい。
けど、そんななか、空に浮かんだ。月。
おぼろ月夜みたいな、かすんだ月の美しさに目を奪われたら、心の声がしーんとなって、ただ走ってる自分がうかびあがってきた。
あー。わたし、走ってるじゃん。
そして、まったく不意打ちにいろんなことを思い出す。
皇居って、わたしのランニング人生がつまっていて、
大学時代からの親友、よしこちゃんと、ちかこをと一緒に走った毎週土曜がとてもたのしかったこと。竹橋の坂を、「ビール、ビール」とかけ声ではしったこと。
それから本当、ランニングのおかげでつながった人、支えてくれた方がたくさんいたこと。
川口能活さんににてるお兄さんのこと、ココラさんと坂をはしったときのちょっとした会話、熱くてだれてたら、岩本さんが千鳥ヶ淵でOS1くれたこともあった。
STEPのスナップ取材してたら、偶然うだちゃんにあったこと、仕事をぬけだし東谷にいろいろ仕事の愚痴をきいてもらいながらはしったこと、レオも。ラフィネの木村さんにも御世話になったり、小西コーチやヘレン梅、ごっちゃんともはしった。朝のラン教室で、はだしの吉野君とも走った。隆介のイベントではしったり、あっこちゃんも、そのおかげで再会できたり。ふと走ってるとやけに偶然塚本さんにあったりね。今のキャタピランRCのメンバーは一緒に走れてない人の方が多いけど、最初のほう、がっきーさんとか、あっこちゃんとか、あと、みゆきちゃんとはしったり、ランウォークスタイルの武くんとノルディックウォークもやったり、走馬灯のようにいろいろ人がでてくるから、死ぬのかとおもった。
(死ぬ前ってそうなるっていうよね?)
足がむくんでる、つかれてる、くるしい、きょう薬飲んだ日だから、副作用あるかもしれないし・・・ネガティブモードにもなる。
走らない理由、やめる理由はいくらでもあるんだけど、皇居という場所、そして走馬灯の出演者たちのおかげで、半蔵門までたどり着きました。
走りきると、いやなことなんて覚えてない。
この汗だく感。小さな細胞単位にしみわたる幸福感。いろんなことが、どーでもよくね?って思っちゃう開放感。めくるめく幸せをわたしは、もう一度、あじわうんです。
10年前のあの頃みたいに。
走るのは大好きすぎて、STEPだして、番組の企画書もかいて、走る魅力を書いて伝えるために会社をたちあげた、あの時のマグマとしか言えない衝動
ふつうの人生なら1回だけど、わたしは、それをもう一度あじわえてる。
病気という災難にも、感謝できちゃう。
でも、初皇居ランは、がむしゃらにがんばっただけだけど、
今回の病後の初めての皇居ノンストップランは、今夜一緒に走ってくれた三谷くんをはじめ、実質的には一緒に走ってないけれど、思い出的には一緒に走ってくれたような、みなさんのおかげ。
だから、初めての時くらい爆発的にうれしいけど、+じっくり煮込んだみたいな、しみじみとした嬉しさもあるのでした。
こんなレベルではありますが、皇居40分くらいかけてもいいのなら、一緒にはしってください。
本当に幸せな、38分37秒でした。
ビールがげきうまざんす。
ブログをやめたか・・・っていうくらい、更新してませんでした。
Facebookやインスタでは、ほぼ本のことばかり書いてます。
「走る」ことと「病気や体」のことは、ここに書こうと思ったのですが、走れない。そして体もよくわからないけれど、調子よくやってます。
ので、なんとなく書いてませんでした。
そして、ブログ閉鎖しちゃおうかなって思ったのですが、やはりかきますので、よんでください。
今年1月から注射(生物学的製剤?)をはじめました。すっごい高い!
しかも注射、まさかの自分でうつんです。
太ももに、ぶすっと。血管ねらわなくていいのでかんたん。皮下注射(ヒュミラ)です。
看護婦さんに「よくうってるの?うまいですね」といわれたw 清原じゃないんですから、うってません!
でも、このおかげで急激によくなっていきました。
本当の意味での改善ではないかもしれないけれど、階段の上り下りも楽。横断歩道をわたってて、信号が変わりそうになっても、小走りでわたりきることができます。痛みがぜんぜん少ないんです。
ちょっと前までは、階段はほぼつかわず、エスカレーターorエレベーター。
そして、椅子のないところでは生活できませんでした。
座敷や床からの座ったり、立ったりはまだすこし大変だけど、先日居酒屋の座敷でも、なんとか2時間大丈夫でした。
土日はなるべく、何もしない日にして、月~金曜までフル稼働できるようにしてるけれど、この前東京マラソンエキスポで土曜ブースのお手伝いをして、日曜も応援にでかけて、翌週もそのまま忙しくしてたら、熱がでた。
関節もひじや手首が痛くなった。
このコントロールが難しい。胃腸炎にもなったり、体はほかのことでも悲鳴をあげてるけれど、なんとかわたしのやりたいことを邪魔しないでくれている。
そして、この2ヶ月間は、血液検査の炎症の数値が、平常値!
ステロイドを減らすことになった。
ステロイドも、はやくゼロにして、このまま痛みがおさまって、薬も、注射もやめれればいいのにな~ とよくばってしまう。
もう社会復帰してから半年。あたたかくなるのにあわせて、疲れない程度に、ランニングをはじめたいなっておもう。
ランニングをはじめたい って思えることだけでも奇跡のような気がする。
半年前は本当にふらふらで、毎晩40℃の熱とたたかって、文庫本をもちあげるのも、椅子にすわってるのもつらかったから。
歩いてるだけで、走ってるみたいに疲れたあのとき、いっきに玉手箱をあけて、おばーちゃんになった気分だった。
おばーちゃんから、おばちゃんに、やっと戻ってきた。(お姉さんっていわないところがエライでしょ!w)
* * * * * * * *
体調がくるいはじめたのが、かれこれ3年前。それから走れない生活がはじまり(ときどきよくなって10㌔くらい走れたりした)
でも病院にいってもなんでもないといわれた。いろんな所で検査をうけた。
そして、去年の2月頃、どうしようもなく手がいたくなり、だるさもすごく、ぼろぼろでまた病院へ。
そして、自分の誕生日に「関節リウマチ」が診断された。
その日の夜は、たくさんのお友達が誕生日パーティをひらいてくれたけれど、痛みをかくすのがせいいっぱいだった。「嬉しいたい」という不思議な夜だった。
それから一時期劇的に数値は改善するものの、ジェットコースターのように今度は、いきなり炎症値があがり、たおれた。
それが去年の6月。家でねたきりとなった。
そして、闘病で10㌔やせた。2㌔戻ったけど。
何もしてなくても、痛い。あるときは首、あるときは肩、虫歯のようにずっきんずっきんいたい。
ほんと、しんどかった。
お風呂にはいるのも、一苦労で、お風呂の中でわんわん泣いた。
今、思い出すだけで、腹の奥がくぅってなっちゃう。そう、おもいだしたくない。
嫌な思いもすっごくしたし、不安でしょうがなかったけど、
あまり病気を恨むとか、病をやっつけよー!!っていう考えは今はない。
どう考えても、この病気たち(関節リウマチ+橋本病も)は、自分でうみだしたものだから。
子供がいないのでわからないけれど、不良娘をひとり(橋本病もあるらしいのだけど、おとなしいので、不良娘は関節リウマチだけ)抱えたとおもって、一生苦労させられるけれど、きちんとつきあっていこうとおもう。
こいつ、不良娘なんだ・・・とおもったら、なんか、かわいいじゃんっておもってきた。
最近は、竹刀をふりまわすのやめたみたい。おとなしくしています。たぶん・・・
不良娘ちゃん、いつか更生してくれるといいな。
・・・・・というわけで、元気にやってます。ペットボトルのフタも、ほぼ自分であけられるようになりました。
これは、一昨年の年末のランフェスにでたとき、不良娘の仮装のわたしとなかまたち。このときは少しだけ走ったんだった。またみんなと走れるようになりますように。
Facebookやインスタでは、ほぼ本のことばかり書いてます。
「走る」ことと「病気や体」のことは、ここに書こうと思ったのですが、走れない。そして体もよくわからないけれど、調子よくやってます。
ので、なんとなく書いてませんでした。
そして、ブログ閉鎖しちゃおうかなって思ったのですが、やはりかきますので、よんでください。
今年1月から注射(生物学的製剤?)をはじめました。すっごい高い!
しかも注射、まさかの自分でうつんです。
太ももに、ぶすっと。血管ねらわなくていいのでかんたん。皮下注射(ヒュミラ)です。
看護婦さんに「よくうってるの?うまいですね」といわれたw 清原じゃないんですから、うってません!
でも、このおかげで急激によくなっていきました。
本当の意味での改善ではないかもしれないけれど、階段の上り下りも楽。横断歩道をわたってて、信号が変わりそうになっても、小走りでわたりきることができます。痛みがぜんぜん少ないんです。
ちょっと前までは、階段はほぼつかわず、エスカレーターorエレベーター。
そして、椅子のないところでは生活できませんでした。
座敷や床からの座ったり、立ったりはまだすこし大変だけど、先日居酒屋の座敷でも、なんとか2時間大丈夫でした。
土日はなるべく、何もしない日にして、月~金曜までフル稼働できるようにしてるけれど、この前東京マラソンエキスポで土曜ブースのお手伝いをして、日曜も応援にでかけて、翌週もそのまま忙しくしてたら、熱がでた。
関節もひじや手首が痛くなった。
このコントロールが難しい。胃腸炎にもなったり、体はほかのことでも悲鳴をあげてるけれど、なんとかわたしのやりたいことを邪魔しないでくれている。
そして、この2ヶ月間は、血液検査の炎症の数値が、平常値!
ステロイドを減らすことになった。
ステロイドも、はやくゼロにして、このまま痛みがおさまって、薬も、注射もやめれればいいのにな~ とよくばってしまう。
もう社会復帰してから半年。あたたかくなるのにあわせて、疲れない程度に、ランニングをはじめたいなっておもう。
ランニングをはじめたい って思えることだけでも奇跡のような気がする。
半年前は本当にふらふらで、毎晩40℃の熱とたたかって、文庫本をもちあげるのも、椅子にすわってるのもつらかったから。
歩いてるだけで、走ってるみたいに疲れたあのとき、いっきに玉手箱をあけて、おばーちゃんになった気分だった。
おばーちゃんから、おばちゃんに、やっと戻ってきた。(お姉さんっていわないところがエライでしょ!w)
* * * * * * * *
体調がくるいはじめたのが、かれこれ3年前。それから走れない生活がはじまり(ときどきよくなって10㌔くらい走れたりした)
でも病院にいってもなんでもないといわれた。いろんな所で検査をうけた。
そして、去年の2月頃、どうしようもなく手がいたくなり、だるさもすごく、ぼろぼろでまた病院へ。
そして、自分の誕生日に「関節リウマチ」が診断された。
その日の夜は、たくさんのお友達が誕生日パーティをひらいてくれたけれど、痛みをかくすのがせいいっぱいだった。「嬉しいたい」という不思議な夜だった。
それから一時期劇的に数値は改善するものの、ジェットコースターのように今度は、いきなり炎症値があがり、たおれた。
それが去年の6月。家でねたきりとなった。
そして、闘病で10㌔やせた。2㌔戻ったけど。
何もしてなくても、痛い。あるときは首、あるときは肩、虫歯のようにずっきんずっきんいたい。
ほんと、しんどかった。
お風呂にはいるのも、一苦労で、お風呂の中でわんわん泣いた。
今、思い出すだけで、腹の奥がくぅってなっちゃう。そう、おもいだしたくない。
嫌な思いもすっごくしたし、不安でしょうがなかったけど、
あまり病気を恨むとか、病をやっつけよー!!っていう考えは今はない。
どう考えても、この病気たち(関節リウマチ+橋本病も)は、自分でうみだしたものだから。
子供がいないのでわからないけれど、不良娘をひとり(橋本病もあるらしいのだけど、おとなしいので、不良娘は関節リウマチだけ)抱えたとおもって、一生苦労させられるけれど、きちんとつきあっていこうとおもう。
こいつ、不良娘なんだ・・・とおもったら、なんか、かわいいじゃんっておもってきた。
最近は、竹刀をふりまわすのやめたみたい。おとなしくしています。たぶん・・・
不良娘ちゃん、いつか更生してくれるといいな。
・・・・・というわけで、元気にやってます。ペットボトルのフタも、ほぼ自分であけられるようになりました。
これは、一昨年の年末のランフェスにでたとき、不良娘の仮装のわたしとなかまたち。このときは少しだけ走ったんだった。またみんなと走れるようになりますように。
もっと早くお伝えしようとおもいきや、なんだか無精で後回しになってしまった。
突然ですが、この数字なんだかわかりますか?
毎日800人。
妊娠や出産、中絶が原因で命をおとす女性の数なんです。
この状況をかえていくためにできた活動が「ホワイトリボン」
そのホワイトリボン主催のチャリティラン大会が、3月お台場で行われます。
申し込みの締め切りもまもなくなので、急いで申し込んでいただけるとうれしいです。
参加費はすべて、途上国の女性支援の活動になるそうです。
■大会名称: WHITE RIBBON RUN 2016
■開催日: 2016 年 3月 6 日 (日)
◆開催場所:お台場
■種目: 5Kmラン/バーチャルラン
■参加申し込み期間: エントリー受付中 (~2/12(金)まで) ※キャンセル待ちなし
■タイム計測:あり ■表彰:なし
■参加費:5km:5500円 バーチャル:2500円
■参加賞ホワイトリボン大会公式Tシャツ、オリジナル限定パン(5kmランナーのみ)
病気をしてから、病院に通っているせいもあり、命のはかなさをよく感じます。
わたしは、治療もふつうにうけられる環境にいますが、世界は、そうでないところもたくさん。1日800人、この数字が来年、少なくなってるといいな~とおもいました。
突然ですが、この数字なんだかわかりますか?
毎日800人。
妊娠や出産、中絶が原因で命をおとす女性の数なんです。
この状況をかえていくためにできた活動が「ホワイトリボン」
そのホワイトリボン主催のチャリティラン大会が、3月お台場で行われます。
申し込みの締め切りもまもなくなので、急いで申し込んでいただけるとうれしいです。
参加費はすべて、途上国の女性支援の活動になるそうです。
■大会名称: WHITE RIBBON RUN 2016
■開催日: 2016 年 3月 6 日 (日)
◆開催場所:お台場
■種目: 5Kmラン/バーチャルラン
■参加申し込み期間: エントリー受付中 (~2/12(金)まで) ※キャンセル待ちなし
■タイム計測:あり ■表彰:なし
■参加費:5km:5500円 バーチャル:2500円
■参加賞ホワイトリボン大会公式Tシャツ、オリジナル限定パン(5kmランナーのみ)
■大会公式HP: http://wrun.jp
バーチャルランって何??と思った方、くわしくはサイトをみてほしいのですが、当日会場にいけなくても、参加Tシャツをきて、好きな場所を走ることで、チャリティに貢献することができるんだそうです。
病気をしてから、病院に通っているせいもあり、命のはかなさをよく感じます。
わたしは、治療もふつうにうけられる環境にいますが、世界は、そうでないところもたくさん。1日800人、この数字が来年、少なくなってるといいな~とおもいました。
先日病院にいったついでに、まえから気になっていた両国テラスによってみた。
前から「そこにある」ことは知ってたけれど、具合が悪いので一刻も早く家に帰りたいことが多く、寄り道なんて考えがでてこなかった。
最近は、とてもいい状態で安定していて、活動的にすごすことができてます。
さて、両国テラスですが、百聞は一見にしかず。こんな感じです。
前から「そこにある」ことは知ってたけれど、具合が悪いので一刻も早く家に帰りたいことが多く、寄り道なんて考えがでてこなかった。
最近は、とてもいい状態で安定していて、活動的にすごすことができてます。
さて、両国テラスですが、百聞は一見にしかず。こんな感じです。
まずは入り口
ランチタイムはセルフサービス