わたしとランと -20ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

問題作にして、最高傑作・・・といっても、映画のキャッチコピーではなく、ランニング本です。


SMCの鈴木氏が、またもやすごい本を出します。

解剖学でわかるランニングシューズの選び方 

8月10日発売です。
ランニングシューズだけで1冊かけちゃうなんて、この方、やはりすごいです。

この本でるのは、前からチェック済み。絶対買おうとおもっていたら、出版社の方がおくってくださいましたー!!


では、この本がなぜ問題作なのかというと、今までのランニング界でよしとされてきた常識をずばり否定するようなことばかり。

今までシューズって、どうやって選んでましたか?? たとえば、こんなケースが多いのでは??

★マラソンの完走タイムをもとに、シューズを選ぶ。
 (サブ4なら、軽めのシューズ、5時間以上なら、厚底タイプなど)

★実際のサイズより、とにかく1cm大きめを選ぶ。

これらに、NOをいってるのがこの本の問題作な点。

でも、鈴木氏の言い分は、たしかに正しいって思っちゃうのが、最高傑作なる所以

~同じサブ4でも、体型や走り方、フォーム、ストライド、ぜんぜんちがいますよね?
 足が痛くなる部分も・・・。
 なのに、同じシューズで選んでいいのか?? 

 体型や動きにあわせて、解剖学と物理学をもとにシューズ選びを解説しているのがこの本なんです。 すごい!

 ちらっとだけ、目次の一部をお見せしましょう。 

これだけでも、気になる項目ばかり!!

そして、【2000年代のデカ靴問題】や、

また市販のシューズにカッターで切り込みをいれて、自分むけにカスタムしちゃうなんていう大胆な提案も。

まだまだ読みがたりないので、また、後ほど読んで、いろいろと書きたいと思います。

シューズは体の一部とよくいいますが、 自分の体にあったシューズはこれくらいこだわるべきなんだろうなと、特に故障の多い私は思いました。

久々に読み応えのある面白い本でした。 

きょう10時から、東京マラソン2015のエントリーはじまりましたね。

もう、エントリーされましたか。
募集は、8月31日まで。抽選なので、急ぐことはないですが、うっかりわすれないように。

前は、東京マラソン1万円ときいたら、高く感じましたが、
最近は、高いと思わなくなりましたね。

大阪、福岡、名古屋ウィメンズなども、みな、1万円。
横浜は1万5000円

また海外マラソンは、もっと高い、

人気のホノルルマラソン、申し込み時期によりますが、
アーリーエントリーで16000円。24000円、26000円と時期によってかわっていきます。

ゴールドコーストマラソンは、14000円~16000円

NYシティマラソンは、255ドル。

けっこうたかい!


そして、また東京マラソン1万円は高いのかといいますと・・・
大会にかかる費用を純粋に参加者の人数でわると、
東京マラソンはひとりあたり、53000円なんて計算方法になるらしい。

スポンサー、エキスポなど、他の要素でまかなっているのでしょうが、こうみると、1万円はそんなに高くはないのかも。

そして、前回はエントリーさえしなかったけど、今回は申し込みだけしてみようかなと思います。
「あのときの私に教えてあげたい」って、口癖ならぬ、独り言癖がある。

たとえば、足がよくなりかけてて、しかも調整方法もわかってきた今、足がいたくてレースやらなにかをあきらめてる、あのときのわたしに、よくなるってこと教えてあげたい。

また物書きを職業にしたいとおもって、就職活動をしないときめた、大学時代のわたしに、
「大丈夫、食べていけるよー」って教えてあげたい。

わたしには、そんな風におもいがちな、心の癖みたいなものがある。

最近よく思うのは、STEPだして、ラジオ以外で(※ラジオは、知り合いが多く、いろんなところでよんでもらえた!) はじめて取材を申し込まれた・・・。

それが、この本。


誰でも完走できる! ランニング美人/アスキー
¥1,337
Amazon.co.jp

かなりまえのアスキー出版からでてる本。 最初はランニングにはまってる女性数人のインタビューのうちのひとりだったんですが、そのインタビューで、初マラソンのことを熱く語りすぎたため、別枠用意するので、少しかいてみませんか?? と。

それもいただいた字数の3倍いじょうかいてしまい、でも、これより短くかくことは、初フル体験記としては無理ですーといってたら、「いい文章ですね」とそのまま採用してくださった。

すごくうれしかったなー。あのときのわたし。
そして、この本の監修が、元三井住友海上の市河麻由美さん!!


わたしは、1記事をかいただけなので、お会いすることはなかったのですが、そのご、こっそり、市河さんのやってる皇居のピラティスサーキットランに参加したりしましたw

「ぜんぜん インナーマッスルつかえないよ!」と怒られたりして・・・ww

ますます挨拶しにくくなり、それから数年。

今では、一緒にみんなでご飯をたべたりするようになりました。


※ボーダーの会のチェックで登場して、スプーン食べてるのが麻由美さん!!w

そして、そして、そんな麻由美さんのイベントを今度一緒にやらせてもらうことになりました。

麻由美さんが、続けている、ランラン記録会。

キャタピランプレゼンツ 壱軸倶楽部のランラン記録会 ~靴紐の日スペシャル記念大会

1000mと5000mのタイム計測。 で、場所は府中陸上競技場。

京王線からも、武蔵野線からもアクセスできて、便利な場所です。新宿からも急行のると、すぐ!!

9月23日(祝) 午前中開催です。

まさに、これも、「あのときの本がでたころの、ピラティスこっそり習いにいったころのわたしに、教えてあげたい」っておもうできごと。

キャタピランの装着会あり。(全員もらえます)、 またインターネットのライブ中継もあり!

お申し込みは、スポーツエントリーからです。 

と、いきなり宣伝モードですが、はしって、ピラティスして、わいわいとやりませんか??

ぜひぜひ、宜しくお願いします。

きょうのラジオ、アポロンは、安田美沙子さんが、ゲストでした!

すごい前にランニング番組でお世話になったことのあるみさこさん、本日もめちゃくちゃ可愛くて癒されました。

もちろん、ランニングのお話も!
走ってなにが変わるかという話で、眠ってた細胞が目覚める感じとお話しされてました。

わかるー!!

わたしも、そう思ってた。最近そこまで自分が追いついていませんが、話をきいてたら、あの感覚を味わいたくなり、いざ皇居へ。
photo:01



ここはかき氷が100円っていうのが、嬉しいね。
photo:02



まだ暑かったけど、風もあり、膝も平気で、なんとか5㎞

寝てた細胞はおきたけど、疲れて眠い
iPhoneからの投稿

ふくらはぎをもむという健康本がベストセラーになりましたが、ふくらはぎ、わたしは最近冷やさないようにしています。

冬のランニングでつかってた、レッグウォーマーをひっぱりだして、つけてると、カーテガンきなくても全身がぽかぽか。

女性は、スカートだったり、夏は足をだすことが多い!

しかもどこいっても、冷房がんがん(T . T)ちなみに、夏向けにシルクのレッグウォーマーもうってるんですね。

シルクレッグウォーマー 3足以上で特典つき!【絹100%】【シルク100%】【夏用】【夏】【ロ...
¥1,080
楽天
【送料無料】シルクレッグウォーマー3足セット【冷え対策】【冷えとり】【こだわりシルク】【こだわ...
¥4,536
楽天

あしがつりやすい、足がだるい人にも、ふくらはぎ温めるのオススメです。