わたしとランと -17ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

世の中にたくさんあるランニング本!!


↑これは、適当に本棚からピックアップしましたけど、毎月いろんなところから発売されてます。(この写真の中に自分が関わった本がない!w)


でも、よーく考えて。なぜ、同じ人ばかり発売されるのか?

岩本さんしかり。金さんしかり。中野さんしかり。

それは、その人が書いた過去の本が売れたという実績があるから。つまりファンがいる!いい内容のものが書ける!というお墨付きなので、安心して出版社もオファーしてくるのです。


商売ですから!


ソフトバンク新書さんは、いろいろと新しい方に挑戦されて、しかもヒットさせてますが、他の出版社さんはよほどの有名人、もしくは有名人のコーチとか(帯にその人のコメントももらえるというメリットも!)?
過去に実績のある人じゃないと、なかなかオファーしないというのが現状。

そんなことをふまえてみると、鈴木さんの本、どんだけ売れてるんでしょう。
また出しました。
また出すということは、これまでの本が売れてる証。

今回は池田書店さんから発売中です。


内容は、この表紙のイラストをみていただくと、わかりやすいかも。
1ピストン
2ツイスト
3スイング
・・・って文字と体に棒がかかれてますが、
それぞれ体の軸をどのように意識してはしるべきか、体型別にかかれています。
詳しくは・・・、読まれた方がいいと思います。

なぜなら、この本もきっと売れますから。そして、売れるということは、いい内容。

鈴木さんが最初にだした本。

やってはいけないランニング (青春新書INTELLIGENCE)/青春出版社
¥864
Amazon.co.jp


この処女作が発売されたのが、2012年7月。
そして、かれこれ2年の間に、いったい、何冊だしたんでしょう。
今回発売された【ランニング3軸理論】で、8冊目。そして、9冊目、10冊目も執筆中らしい・・・。
これだけ出版社さんに人気がある著者、なかなかいないでしょう。

そして、わたしがいいたいことは、これ。

青春出版社さんが偉い!!

だってその頃は今ほどの知名度もなければ、売れるお墨付きないのに、出版されたんだから。おかげで私たちは鈴木さんの本をつぎつぎと楽しめてるんでもの。

青春出版社さんに感謝しながら、池田書店からでた新刊を読んでます。

ちなみに、頭悪いから、何度もよみかえす。
そして、実践したいから、何度も確認のため読み返す。
だから、鈴木さんの本は、よく、ボロボロになっていくのです。すみませんw

すてきなバッグをいただきました~~!


反対からみると・・・



どこかで、見たことあると思いませんか??


ピンときた方、勘がいいです~。
数ヶ月前の、シネスイッチ銀座さんの正面で目立っていた、こちら・・・!!


正解は、このフラッグが、バッグになったのでした!
今年夏から日本でも公開されたマラソン映画「人生はマラソンだ!」、大好きな映画でした。

バッグはビニール生地で明るい色だけど、汚れにくく、たくさん入るので、マラソン大会とかにも便利そうです。(これもって、大会いきたいな~)
横浜帆布鞄で、わざわざつくってもらったので、すごくしっかりしていて、かっこよいです。


※人生はマラソンだ!まだ見てないとう方、今年11月26日にDVDがリリースされます。初回限定版には、ノベルティとして、オリジナルカラーのキャタピランもつくそうです。ですので、ぜひ手に取ってみてください。

あす皇居に走りにいくので、このバッグもっていこうと思います。

先日台風で中止になった、伊平屋ムーンライトマラソンより、参加賞が贈られてきました。

黒字に満月とランナーがデザインされたTシャツ
黒糖2袋
タオル

そして、メダル。茶色のレンガ?瓦?のようなメダル。

完走の証って、書いてあるけど、完走してないし~。

ちなみに、裏は、こんな感じ。



開催されても、今のわたしの足じゃ、走れなかったかもしれないので、いいんですけど、
走ってないのに完走メダルって。www

また、機会があったらチャレンジしてみたいと思います。
絵はがきも1枚はいってた。海の色がきれいだった

今度あの大会にでよう。
今度あれやろう。
今度××に行こう! ・・・とかいろいろ思うけど、人生いきていくため働かなければならず、時間も限られる中、好きなことをやるって実はけっこう難しい。

わかいころ、バックパッカーとか、やりたいとおもったことやっておいて、本当によかったと、今さら思う。

家族が健康でいてくれたり、そういうのもあるんだろうなー。

まあ、とはいっても、人生できょうより若い日はやってこないので、老人みたいなことばかりいわずに、がんばろー。43歳。

何度も何度もひきおこす、肩の痛み。

あまりいいたくないけど、これって四十肩。 年寄り臭い

しかも、両肩なったりすると、ひさん。
腕が角度や方向によってはいたくてあげられなかったりする。

そんなときは、これです。

ブリッジ

朝晩、30秒くらいがんばってやってると、次の日くらいから痛みがするって消えるからふしぎ。

鈴木隆介コーチに随分昔に教わったのだけど・・・。本当は毎日すればいいのだけどね。
喉元すぎると熱さ忘れる の典型の性格でして・・・。

四十肩 →ブリッジ →なおる →ブリッジやらなくなる →四十肩 

っていうのをエンドレスでやってます。

ブリッジは自重トレーニングの中でもかなりおすすめらしいです。

猫背のわたしには、普段使えてない筋肉が刺激されるようで、相当疲れます。

筋トレ効果もあるから、またしばらく続けてみようと思います。

今回の肩の痛さは、本当につらかったので、この痛みを記憶してがんばりたいとおもいます。

箱根駅伝予選会 きょうはテレビ観戦しました。

城西大学の村山紘太選手、アジア大会につづく力強い走り!
日本人トップどころか、留学生の山梨のオムワンバ選手をひきはなし全体のトップでゴール。

しかも、木原正人さんの予選会日本人記録を更新して、58分26秒でゴール!

途中、お腹がいたそうな仕草があったのですが、そこで少しおくれたのをその後、加速して取り戻す。あの立て直すチカラ、すばらしかった。


そして、最大のニュースは、創価大学が10位で、予選会通過
初の箱根駅伝出場を決めました。

あとは、おなじみの大学です。

予選会は上位10名の合計タイムできまるので、村山選手は1位でしたが、城西は9位での通過。少しひやひやしました。

出雲は台風だったので、今回は快晴でよかったですね。

ちなみに、テレビで面白かったのは・・・シード校たちの様子がみれたこと。

青山学院大学の試みで、中野ジェームズ修一さんがフィジカルトレーニングの指導をするシーンもありました!

それで、けがが少なくなったとか。

一流選手は、結果がでやすいのかもしれないですね。

来週は、仙台で女子の大学駅伝。大好きな季節がやってきました

===============================

箱根駅伝予選会 本戦出場の上位10校です。

1位 神奈川大学、2位 國學院、3位 東海大
4位 山梨学院、5位 中央学院、6位 上武大
7位 中央大、8位 順天堂、9位 城西
10位 創価大学

創価大学が初出場。

個人では、城西大の村山紘太選手が、予選会日本人新記録で1位。
木原正人選手の58分40秒の記録を更新する、58分26秒でゴールしました。

東京農大、法政大学は、出場を逃しました。