わたしとランと -16ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

生まれ育った場所、練馬を走る第1回大会「練馬こぶしハーフマラソン」が3月29日に開催されます。

この大会で初ハーフを走るという、ウェブ会社「ヘノブファクトリー」の女社長は、区民枠ですでにエントリー済み。(元区民のわたしは、一般わくからいくしかない)

すでにコースをチェックしている彼女と先日仕事の話であっていたら、実家の近くを走ることが発覚したのでした!

で、改めてみたら、中高生のとき自転車でかっとばしていた場所が全部コースになっている。母校の高校、中学のちかくもとおるし・・・。

そうだ、父に応援にきてもらおうw

なんて考えてたらわくわくしてきて、ここのハーフをちゃんと走ることを目標に、がんばりたいとおもっているんです

小学校から大学まで全部練馬という私にとって、思い出深いランになりそう

しかも、ゲストが、
市民ランナーの星、川内優輝選手、
たまに、何かあるとご一緒させていただいている、大好きな谷川真理さん

そして、・・・・同級生のふたり

なんでだろう~。この偶然、なんか神様が私に走りなさい~っていってるよ!



写真をスマホでとったから、画像がわるすぎますが、なんでだろうでヒットする前の、てっちゃんとトモ。TOKYOFMのリポーターをお願いして、一緒に同行させてもらったときのもの。

楽しかったな~。

これは東大の前からリポートしたときだ!!

かれらは日芸時代の同級生です!!

中学・高校の近くを走り、大学の同級生にあう、そんなハーフマラソンがあるなんて。
これはマラソンの神様がでろっていってます!


そして、今の私の事実上の神、SMC,スポーツマイスターズコアの代表、鈴木さんにはなしたら、大丈夫とのことでしたので、まずはマラソン大会の最初の関門、エントリーをがんばります。

しかも、開催日は誕生日の2日前。
自分で、自分にハッピーバースデーをいえるように、がんばりたい~。

そうそう、きのう第2回目のSMCでしたが、楽しいことありましたので、この次のブログで書きます!
たいして走ってもいないのに、(痛くてはしれないのに・・・)ばりばりだった、ちょうけい靭帯のはりが、嘘のようになくなっている。

お風呂に入ったり、めぐりずむの温熱湿布をはって、少し緩和されるものの、いい状態は長続きがしなかった

それが、温湿布もはってないのに、するするととれてしまった。

ももの外側を、触ると、鉄板がはいってるみたいなときもあった。

でも、今は、やわらか~い

SMCのチャレンジャーズにいってから数日しかたってないけど、普段の歩き方をちょっと先生にいわれたようにかえてみた。

またきのうも夜仕事がおそくなったので、近所をちょこっと走った。
前のブログでもかいたように、変な走り方で。


近所の夜の公園も走ってる人はけっこういる。
みな、見てる・・・
でも、階段おりるときも痛みがないし、何かが明らかにかわってきている。
なので、この変な走り方ドリルはしばらく人目を気にせずやりますよー。

さて、ちょっとお得な話を!
SMC代表の鈴木さん、駒沢出身なのですが、先日の全日本の母校優勝を記念して、
今年いっぱい無料カウンセリングサービスを行うそうです。

くわしくは、こちらのブログをチェックしてください。

マッサージ、鍼にいってもなおらない。
何度も怪我が再発する。
インソールも、つくった。いろんなグッズをかって試した。

それでも改善されないという方は、この機会にご相談されてみるといいかも!



土曜の午前中、スポーツマイスターズコアの部活?のような、レッスンのような??
ランニングチームChallengeresに参加させていただくことにしました。

よく私がここで本を紹介している、鈴木清和さん主宰のクラブです。

この前の土曜、雨の日に初体験しました!

友人のちかちゃんは、数年前ケガして走れなくなっていたところ、鈴木さんのところで、完治して、しかもけがの再発をしなくなったんです。
そしてフルマラソンを3時間8分で走れるまでになった・・・。
もちろん本人もめちゃくちゃ努力してますけどね。

鈴木さんのところ行こうにも、最近は、足がいたくて、キャタピラン練習会でも、皇居1周ウォーキングしてるくらいなので、無理かなーとおもってたんですが、鈴木さんに相談したら、「歩ければOK」とのことで、いってみることに。

場所は、千駄ヶ谷から、4分くらい?すぐです。

まずは、トレーニングルームに集合して、ミーティング。
だいたい、男女半分くらいずつでしょうか。
ちょこっとお話があったら、御所へ移動。

その移動が、みんな速い!! ついていけない・・・
超早い段階で挫折するかとおもいましたが、優しい女性が一緒にいってくれました。
その日は、効率よく走るための接地のしかたなど練習。そしてみな、おのおの走るんですが、膝が痛いわたしに、最初の指令。

もっと体をまげて、(志村けんのおばあさんみたい)自分の体より前に足が接地するようにという、不思議な走り方を試すようにいわれます。

やってみると、あれあれ??
膝はいたくない。変な格好だけど。

そのあと、御所のまわりを先輩たちは、ぐるぐる~。
わたしと、レースあけで疲れが残ってるという方々は、いくつか鈴木式ドリルをいいわたされます。
これが噂の恥ずかしい走り!

よくちかちゃんが、変な走り方をいわれて、一緒にいるときもやっていた。

ちなみにいわれたのは、コサックダンスのような動き
いろんなパターンがあるみたいですが、他の会員さんいわく、「みんなでやれば怖くない!大丈夫なれます」とのこと。

これクリックに近いかな?? ここまで腰をおとしてないですが・・・。

最初はその姿勢で、あるく。→それからその姿勢で走る。→ その後上体をおこして走る。というのを何度かくりかえしました。
このランニングチームに半年前に入った出版社のSさん、実は知り合いがいたのですが、彼女に、「白滝さんが走っているところ、初めて見た!」と言われました

故障が多すぎ!
でも、その走り方をしていると嘘のように痛みは消えて走れます。


使えてない筋肉を耕す作業らしいです。
そうすることで、膝へのストレスを減らして、走れるようになるとか。

一言で言うと、わたしの走り、体は、「不安定」なんだそうです。

ある程度はしったところで、また、走ってスタジオに戻るのですが、その帰りの走りも速かった   ついていけない

何名かお話する機会があったのですが、怪我をきっかけに門を叩く人が多かったです。
ある人は、治療費にさんざんお金をかけ、でもなおらなくて、鈴木さんの本をよんで、もしかしたらこの人ならわかってるくれるかも!とやってきて、今に至る。

そんなケースが多いです。

ちかちゃんと、一緒だ。

「先生のいう通りに走ってると、痛くなくなるし、自然と速くなるから」とその男性。
みんな、ちかちゃんと同じことをいいます。

そんな言葉を、わたしも数ヶ月後言えるようになるといいな


しばらくお世話になろうと思います。

体験も気軽にできて、団体なのに、パーソナルをうけてるような不思議なクラブです。


===================================
で、これは自分のためのメモなんだけど、翌日前ももと内ももが、やや筋肉痛です!
これで、いいのかな~??

全日本大学駅伝てれび観戦。

駅伝の日はアラームなしでも、不思議に目が覚めます。

今回は駒沢のさすがの走り。全日本大学駅伝、4連覇ですね。
おめでとうございます。
そして、青学、明治、東海なども、きっちりレースをまとめてきて、すばらしかった。

東洋ファンの私としては、
今回は東洋・服部兄弟の1区~2区のたすきわたしに、ほろりとさせられました。

東洋1区は服部弾馬!
今回の1区は、各校のエースが集いました。その代表ともいえるのが城西、駒沢の学生最強コンビの村山兄弟。そして42年ぶりに出場をきめた、京大の平井選手、大東大の市田兄など、すごい顔ぶれ。

そんな中、いい走りができず10位で帰ってきた弟、弾馬を、2区を走る兄勇馬が、優しくむかいいれて、何か声をかけてあげてました・・・。そんな兄弟愛にほろり。


そして、その後は弟の分も挽回する力走をみせ。3区に2位でたすきをわたし、区間賞!!

設楽ツインズがいなくなり、寂しかった東洋ファンのわたしですが、俄然嬉しくなってしまった。
やはり、しばらくまだ東洋ファンでいようと誓う。

この兄弟は、前から、弾馬が区間賞とったら、兄がよろこんでうれし泣きしたり、
走り方をアドバイスしたり、とっても仲良し。

しかも、この兄弟、まだ弟がいるらしく・・・その名も風馬くん。

みんながつく。 駈歩 駈歩 駈歩

まだ高校生のようですが、進路はきまっているのでしょうか。

服部兄弟には、生き馬の目を抜く勢いで、大学駅伝かけぬけてほしい。

あ、村山兄弟が1区同タイムできて、その後握手してたのも感動的でした。

箱根駅伝も楽しみになってきた!



きのうは、こちらの打ち合わせでした。

久々にあった猫ちゃん、なんか、もう、最近はしぼりすぎ!アスリートにしか見えなかった。打ち合わせ場所のジョナサンにも走ってくるし、食べるのはアサイーボールとヘルシー。


打ち合わせは、今度12月19日(金曜)新宿ロフトプラスワンで行われる、猫ちゃんのトークライブ。

アジア大会の話がおもしろかったので、メディアにはでない、へぇ~な、アジア大会トーク、また今大会いちばん練習したという練習内容なども、まとめてお話するかたちになります


いつも、あれこれつめこんで、長くなるこのライブ・・・。
ときどき長過ぎちゃうこともありますが、今回は、誓います!長くなりません。

ほどよい時間におさめるよう、最初から話をしぼりました。

そんなわけで、みなさまのご参加、お待ちしております♪