都道府県
こんにちは。
ステップスポーツ柏店 石澤です。
先日行われた都道府県対抗男子駅伝すごい見応えありましたね!
普段、お客様として来てくれる方が、TVで活躍姿は本当にうれしいものです。
職業柄、どうしても選手の足元を見てしまうのですが、
こんな別注あるんか、
あれ?契約が変ってる、
匠フライングして履いてる
そんなとこばっかり気になりますね・・・。
そんな感じで今回も駅伝のお土産を頂きました!!
本当にいつもありがとうございます!
大会ポスター
大切に展示させていただきます。
また、個人的に注目させていただいてもらったのは、
大物選手のラスト駅伝。
同世代ですごく影響を受けた選手なので、引退されることがすごくさみしいです。
無理言ってもらったサイン。
このサインも大切にさせて頂きます!!
感覚
こんにちは。
ステップスポーツ柏店 石澤です。
久々に自分のシューズを作ってみました。
今回は、「ソーティトレーナーソール」と「ソーティJAPANアッパー」
でコーディネート。
ずっとVRに使っていたアッパーで履きなれていたので、
すごく幅が広く感じます。
アッパー変えるだけでこんなに足入れ変わっちゃうんだなと
改めて感じました。
アシックスの別注はソールパターンだけじゃなくして、
アッパーパターンも変えられるので、
その辺が嬉しいですね。
12月~1月にかけてはUL100のソールを意識して履いており、
先週1週間は試験的に「厚底のシューズ」を履いていました。
履きはじめわずか1時間で体中にストレスを感じ始め、なぜか膝も痛く・・・。
厚底のシューズが悪いってわけじゃないんですが、
感覚の慣れとか、シューズ変えるだけで、重心のかかり方が全然変わったり
また、それに慣れて・・・。みたいな。
人間の身体ってこんなに敏感に反応していくんだなと、改めて感じました。
で、厚底から「ソーティトレーナー」に変えようかなと思って履いてみたら・・・。
「こわい・・・。」
わずか、1週間でこんなに感覚が変わるとは(^_^;)
なんとなく、自分はうす底シューズで慣れておきたいです。
何が言いたいかといいますと
トレーニングとか、体つくりにおいて
やっぱりソーティトレーナーはすごいシューズです!!
あと、私あんまり意識なかったんですけど、学生さんで
ソーティJAPANハヤテ 好きな選手めちゃくちゃ多いんですね!
マジック 一色だと思っていたらそんなこともなく・・・。
そんな声はなんとなくうれしいですね。
商品の一番の特徴は「軽さ」ですが、
たぶん絶妙なライド感と、
スポンジラバーの絶妙なクッションと
ソール幅が少し狭いのでローリングの感覚 みたいなところが
いいんでしょうね!
その気持ちすごく「共感」いたします。
いつでも手に入ると思っているうちは何とも思いませんが
いざなくなると、すごくほしくなりますね。
33
こんにちは。
ステップスポーツ柏店 石澤です。
もう間もなく アシックス33シリーズが発売になります。
こちらの商品、予想以上に注目が集まっており、
ヒット商品になる予感がいたしますね・・・。
で、この33シリーズって何がメリットなの?
どんなシューズなの?というのが本音ではないでしょうか。
カテゴリーのジャンルでは、ランニングシューズに属するわけでもなく
トレーニングシューズに属しているわけでもなく・・・まさしく新提案シューズ。
なるほど!。
物を見ても、「何シューズ?」って感じです。
ランニングシューズにいくなら、もうちょっと安定性などもこだわる必要があり
トレーニングで行くなら、せっかくだったら「ナイキフリー」ぐらいのとこまで行ってほしいような。
一言でいうと、すごーく中途半端なポジショニングのシューズだと思います。
柔らかすぎず、固めすぎず。重すぎず、軽すぎず・・・。
このシューズを簡潔に褒めるならば、
「その加減が絶妙!」
もちろん、速く走るためのシューズではございません。
が、他メーカーのトレーニング品番に比べて
過度の負荷がかかるわけでもなく・・・。
すべてのカテゴリーにおいて絶妙・・・!なシューズです。
以前に、ナイキの「スイフトタイツ」で、
適度なサポート!
という言葉を使わせていただきましたが、
そのシューズバージョンのような、
適度なサポートと、適度な負荷。絶妙な関節可動域・・・。
テレビコマーシャルで「風船」が使われておりますが
風船のように「優しい、自然」なシューズですよ。
グリコ
こんにちは。
ステップスポーツ柏店 石澤です。
関東も本日は雪!
寒いです・・・。
私の地元は山形県の真室川町ってとこなんですが、
小学校の体育の時間は決まって「クロスカントリースキー」でした。
普通スキーっていうと、アルペンスキーのイメージ強いですが、
なぜか、クロカンの方。
こんなやつです。
これがすごくしんどいんです!特に登り!!
ワックスのチョイスミスした時は特に最悪ですね・・・。
小学生の時に、体育の時間で約30分
放課後の部活?クラブ?で約1時間
帰ってからすぐ「スキースポーツ少年団」で60分・・・。
こんな冬の思い出です。
なんでこんな話をすると、これも陸上の動きと実は
ちょっと関係があるみたいなんです。
事実日本代表マラソンランナーも出ましたし、中学生ぐらいまでは
スキー部の方が走るの速いということもありました。
何が言いたいかといいますと、雪に負けずに頑張りましょう!!
トレーニング方法は沢山あります!! ということ。
先日から、「グリコ」の取り扱い始めました。
その中で・・・
疲れた体の超回復力!!
寝る前に飲むのが、効果的ってことなんですが、
確かに、朝スッキリ!
陸上問わず、あらゆるスポーツ界のトップ選手も使っている
とのことなんですが、
特に、仕事も頑張り、トレーニングも頑張りの
疲れの溜まっている方にはおすすめしたい商品です。
何ていうか、「快眠」って感じです。
頭を柔らかく・・・
こんにちは。
ステップスポーツ柏店 石澤です。
最近は店内スペシャルなゲスト(お客様)が多いです。
本当に遠方からわざわざ来ていただいてる方、
時間作っていただいてる方 感謝感謝です。
また、各ブログやメディアで柏店のことも宣伝していただいて
本当にうれしいですね。
やはり、一流選手のいうことは違うなーと思うのですが
先日も名言頂きました。
EVAの話をしていて・・・
「スポンジは生きているからねー」
と。
これ名言です。
さて、さて、
「長距離選手はスパイクを履くべきか?」
ちなみに私は、スパイクいらないのでは・・・。とずっと考えてきましたが、
最近考え方がちょっと変わってきました。
事実自分も学生時代は3000M以上は足がもたずにマラシューにしていましたし、
スパイク必要だなと、感じたことも少なかったです。
半年ぐらい前に、過去に日の丸を背負って走っていた方とお話させて
頂く機会がありまして、
「スパイク推進派」理論を聞かせて頂きました。
①練習の設定タイムがスパイクを履かないと無理だろ・・・という設定タイムだった。
たぶん、これが一つのポイントだと思います。
私が間違っていたかなと思うことは、
練習でマラシュー、大会だけスパイク!これでスパイクを履きこなそうという
考えがそもそもの間違いだったような気がいたします。
(そりゃ、使う筋肉もキックも、接地も違いますから・・・)
つまり、普段からスパイクを履くトレーニングをしていれば、
5000Mでも10000Mでもスパイクを履きこなせるようになると思います。
以前、素人でも、ソーティは履ける!といいましたが、
考え方は一緒です。
毛細血管から作っていけば使いこなせます!!
基本的にトラックでのマラソンシューズというのはあんまりメリットがありません。
タータンが柔らかいので、柔らかすぎる(接地が長くなる、ブレーキがかかる感覚など)
夏場はタータンも、熱でやられて、自分のシューズのEVAもめちゃめちゃ柔らかいですから、
スピードまったくのってこないです。
そんなことを考えると、
スパイクを履ける体づくりをした方が結果的にタイムの可能性が生まれると
思います。
毛細血管から作るというのは・・・
例えばスパイクを履いてトラックをウォーキング。スパイクを履いてジョグ。時にはこんな
シーンがあってもいいかもです。
あと、「スパイクをカスタマイズ」する考え方も面白いですよ。
マラシューや、ランシューっていっぱい品番ありますから、細かく微調整できますけど
スパイクって無いですよね。
例えば、上のLDジャパン。固定ピン5mmですが、
DUOJAPAN 2.5mm
ディスト 2.5mm。
ピンの長さでスパイクを選ばれる方多いですが、
長いのは、短くできますからね。(ヤスリで削ればいいです)
フィッティングとか、ピン配列とか、ミッドの感覚とか、
そっちの方がよっぽど重要。
ピンの長さだけであきらめるのは、もったいないですよ。
ちょっと今日は、長距離 トラックの常識をぶち壊せ編でした。
おわり