Vol.53
こんばんは。
ステップ 石澤です。
先日は、奈良マラソンエキスポ会場での物販めちゃめちゃ楽しかったです。
お客さんにも「ステップが来てくれた方が盛り上がる!」
と言われたことも嬉しかったですね。
確かに、エキスポブースに関しては、
スポーツメーカーや、スポーツショップが盛り上げた方が、
選手に関心を持ってもらえるかもしれませんね・・・。
そういった意味でも目的果たせて良かったです。
実際に大会で走る選手を見ているといろんなことを感じます。
例えば、タイツはCWXの高い物を履いているのに
シューズはスニーカー????
なるほど・・・。
せっかくいいタイツ履いているのに、「テーピング膝にはまってないやん!」と思わず突っ込みたくなるシーンも。
商品はどんどん難しくなっているのに、
説明出来る人が減っているからちょっと微妙ですね・・・。
今回走っている選手をみて
万人ウケするシューズってどんなシューズなんだろ?
とそんなことを考えていました。
考え方としては2パターン
一つは持っている力を120%に引き出すシューズ。
もう一つは100%の力を出し切れずにおわる人に向けたシューズ。
短い距離であれば上の考え方。
長い距離であれば、下の考え方。
フルの場合は、100%の力を出し切れずに終わる方がほとんどだと思います。
となると、
シューズを決めるうえで一番重視すべき点はやっぱりクッション・・・かな。
で、2番目に重視する所は安定性・・・ですかね。
この「安定性」のとらえ方が各社言う事が違いますから分かりにくいですね。
固めるのも安定性
プロネーション防止も安定性
ねじれ防止も安定性
股関節や足首の柔らかさとかの可動域をみながらどれぐらいの「安定性」を加えていくか
見ていくのですが、これに適応したシューズがいいんじゃないかな?と考えました。
具体的に言うと、
フラットとセパレートの両方兼ね揃えたシューズです。
たまにナイキのシューズなんかは、そういうモノづくりしたりしますね。
売り場で履かせていて、「感動!」みたいなお客さんのリアクションは無いけど、
それを履いて「失敗した」という話はあんまり聞かないです。
フラットセパレート。
そんなシューズを是非探してみて下さい。
あとは縦軸を大切にしているシューズ。
万人ウケすると思います。
iPhoneからの投稿
Vol.52
こんばんは。
ステップ陸上本店 石澤です。
久々に別注のお話です。
こんな時期ですが、
スパイクの別注を作りました。。。
今回のポイントは、アッパーです。
足幅と形に極端に癖がある方だったので、今回はスケルトンを回避。
LJアッパーでも良かったのですが、
トップの選手はほとんどこっちのアッパーを使い始めているとの事で、
スペクトラのアッパーをいじる事に致しました。
本来ならば、
銀付きの補強を使う所ですが、
重いのは嫌!という要望もあり、スエードで仕上げました!
耐久性が無くなるというのが、欠点ですが
ラストシーズンだから・・・とそこは無視。
なんか15年ぐらい前のスパイクを見てるようですが、
きっと履きやすいと思います。
2014年もスパイクのオーダー会やることになりました。
詳しい日程は後日発表させて頂きます!
2014年のスパイク接客のテーマは
「地面をプッシュする」
これをテーマにスパイクをすすめていくことに致します。
iPhoneからの投稿
Vol.51
こんばんは。
ステップ陸上本店 石澤です。
最近は真面目に更新中。。。
先日、最近は良いシューズがなかなかない・・・。
と言いましたが、
シューズを選ぶうえで、これぐらいの事は押さえておいた方がいいかも。
というか、それぞれの部位の役割みたいなものを知っておくと
納得、納得できないことが分かってくると思います。
ちょっとシューズショップ店員らしく専門用語使っていきます。
アッパー部分
・ヒールブリンカー
足首裏側のフィット感を高めるもの
・ヒールガード
踵を保護し、耐久性を高めると共に、踵の横ブレを防ぐもの
・トゥーガード
足の保護とつま先部分の耐久性を高める為に装着する物
・ベロ
ヒモ絞めの圧迫を和らげると共に甲を固定する物
・シューレース
シューズと足を一体化させる大切な役割を果たす
・アンクルパット
足首パッドの事。アキレス腱の保護する役割もあり
・アイレットステイ
ヒモ締めによる部分的な変形や破損を防ぐもの。
またヒモ締め効果をアッパー全体に行きわたらせ足とシューズの一体化をアップさせる
・アイレット
シューレースを通す穴
・ストライプ
補強の一部
・ヒールカウンター
アッパーとヒールガードの間に挿入されている月型の芯。
踵の型くずれを無くし、シューズを美しく保つ。
・ソフトな紐絞め感を発揮すると共にアッパーと甲のフィット性を高めている
アッパー部分だけでも、これだけの部位と効果(意味)があります。
この意味を十分に理解していくと、「これよりこっち!」みたいなこだわりが出てきます。
シューズ何百足も履いていると、足入れた感覚でそれが分かってきますね。
どっか違和感を感じる所は、やっぱりどっか崩れています。
最近興味と言うか、足入れ思い出せないのが、モノロック構造のマラソンシューズ。
あんまりいい思い出はありませんが、何がダメだったのかな・・・。
iPhoneからの投稿
ステップ陸上本店 石澤です。
最近は真面目に更新中。。。
先日、最近は良いシューズがなかなかない・・・。
と言いましたが、
シューズを選ぶうえで、これぐらいの事は押さえておいた方がいいかも。
というか、それぞれの部位の役割みたいなものを知っておくと
納得、納得できないことが分かってくると思います。
ちょっとシューズショップ店員らしく専門用語使っていきます。
アッパー部分
・ヒールブリンカー
足首裏側のフィット感を高めるもの
・ヒールガード
踵を保護し、耐久性を高めると共に、踵の横ブレを防ぐもの
・トゥーガード
足の保護とつま先部分の耐久性を高める為に装着する物
・ベロ
ヒモ絞めの圧迫を和らげると共に甲を固定する物
・シューレース
シューズと足を一体化させる大切な役割を果たす
・アンクルパット
足首パッドの事。アキレス腱の保護する役割もあり
・アイレットステイ
ヒモ締めによる部分的な変形や破損を防ぐもの。
またヒモ締め効果をアッパー全体に行きわたらせ足とシューズの一体化をアップさせる
・アイレット
シューレースを通す穴
・ストライプ
補強の一部
・ヒールカウンター
アッパーとヒールガードの間に挿入されている月型の芯。
踵の型くずれを無くし、シューズを美しく保つ。
・ソフトな紐絞め感を発揮すると共にアッパーと甲のフィット性を高めている
アッパー部分だけでも、これだけの部位と効果(意味)があります。
この意味を十分に理解していくと、「これよりこっち!」みたいなこだわりが出てきます。
シューズ何百足も履いていると、足入れた感覚でそれが分かってきますね。
どっか違和感を感じる所は、やっぱりどっか崩れています。
最近興味と言うか、足入れ思い出せないのが、モノロック構造のマラソンシューズ。
あんまりいい思い出はありませんが、何がダメだったのかな・・・。
iPhoneからの投稿
Vol.50
こんばんは。
ステップ陸上本店 石澤です。
私は、陸上を知っているようで知らない事がたくさんあります。
こんな仕事をさせて頂いていて失格かもしれませんが、
日本陸連の規定とかも
なんとなーく知っているような・・・ぐらいのレベルで深く読みあさった事はありません。
「分数の割り算はひっくり返す」
と同じように
「陸上競技はこうなんだ」と誰が決めたか分からない常識を疑いもなく信じてきました。
が、
最近は陸上競技を斜めから見るのが好き。
というか斜めから見るようにしています。
練習内容とかも実際の所どうなんかな?と思っています。
例えば、サッカーの長友選手が100Mを10秒台で走るのは有名なエピソードですが、
長友選手に陸上の技術を加えれれば、9秒台出るのでは?
とかも思ったりします。
野球選手やサッカー選手がめっちゃ速い!
と言う事は、意外と他種目から学べることが多いのでは?
とかそんな事を考えたりもしています。
「陸上競技を盛り上げよう!」
いつもそれが軸で
いろんな事を考えています。
関係ないですが、
「日本って、手拍子とかへたくそじゃないか?」
「世界大会の手拍子と 日本選手権の手拍子はなんか違う!」
本日はそんな議題をしていました。
「フィールド種目では、スタンドに手拍子を求める選手を良く目に致しますが、
あれってパフォーマンス上がるのかな?」 という話から・・・
気持ちを高ぶらせたり、集中力をアップさせる という目的を見つける。
もっと深く調べると、(Yahoo知恵袋&ウィキペディア!!)
三段跳びの元世界記録保持者
アメリカの ウィリー・バンクス選手が広めた!らしい。
「ウィリー・バンクスが集中力を高めようと3回ほど拍手をしたことがきっかけで選手や観客に広まったと言われている。」
と書いてありましたよ。
スタートからだいぶ話はそれていきましたが、
まとめます。
「ガッツポーズ」を世間に広めた「ガッツ石松」のように
手拍子を後世に広めた「ウィリー・バンクス」をもっと讃えたい!!
ちなみに、2006 2007年のマスターズ 世界ランキング 1位です。
是非、陸上マニアと手拍子を求める選手は押さえておいて下さい。
終わり。
iPhoneからの投稿
Vol.49
こんばんは。
ステップ 石澤です。
本日は来年流行るかな?
アイテムをご紹介させて頂きます。
とあるトップアスリートから教えてもらったんですけど・・・
使ってみたら いいかも!アイテムです。
以前からコンプレッションシリーズを何度かご紹介させてもらっておりましたが
2013年の大会を振り返って
「ゲーター」は陸上競技界において
トップ選手も使いだしてメジャーになったと思います。
おそらく、2014年は使用者が拡大するのではなかろうかと
かってに予測しています。
そして2014年これを使用する選手が出てくるのではないかと
思うのですが・・・
2XUの「クアッドスリーブ」
太ももにするやつです。
特に春先のスパイクを履いて肉離れするような人には
「是非使って下さい」
と言いたくなる商品ですね!
ちなみに2013年の大きな大会で使用している選手は、私は見ませんでした。
2014年は出てきそう・・・。
注目アイテムです。
近日中にステップHPでもアップ致します。
是非試してみて下さい。
iPhoneからの投稿
ステップ 石澤です。
本日は来年流行るかな?
アイテムをご紹介させて頂きます。
とあるトップアスリートから教えてもらったんですけど・・・
使ってみたら いいかも!アイテムです。
以前からコンプレッションシリーズを何度かご紹介させてもらっておりましたが
2013年の大会を振り返って
「ゲーター」は陸上競技界において
トップ選手も使いだしてメジャーになったと思います。
おそらく、2014年は使用者が拡大するのではなかろうかと
かってに予測しています。
そして2014年これを使用する選手が出てくるのではないかと
思うのですが・・・
2XUの「クアッドスリーブ」
太ももにするやつです。
特に春先のスパイクを履いて肉離れするような人には
「是非使って下さい」
と言いたくなる商品ですね!
ちなみに2013年の大きな大会で使用している選手は、私は見ませんでした。
2014年は出てきそう・・・。
注目アイテムです。
近日中にステップHPでもアップ致します。
是非試してみて下さい。
iPhoneからの投稿