山ノ井、マラソンに出ます!
こんばんは!東京本店の山ノ井です(^O^)/
実は来月の2月20日に泉州国際マラソンに出場します!

フルマラソンは次が二回目で目標タイムは3時間45分です(`Δ´)
(前回は篠山マラソンで4時間23分でした・・・)
ランナーとしてはまだまだ未熟ですが、精一杯がんばります。
この大会は中学時代の顧問の先生が毎年出場していたので毎年見に行っていたのですが、
まさか大人になって自分が出場するとは思っていませんでした。
コースが地元なだけに、沿道には友達や顧問の先生などが来るので
前とは違う緊張感があります。
関西にいたときは出場されるお客様が本当に多かったです。
なんせ募集開始3日で定員オーバーになるぐらいでしたので・・・
ここで簡単にコース紹介(・ω・)/
(一緒に出場する元町店の豊田さん、福岡店の幸喜さんもチェックしてくださいね!)

11時に浜寺公園を出発、コースはほぼ平坦で道もしっかり確保されています。
本当に走りやすいみたいです!
沿道の応援がすごいらしく、途切れることなく応援してくれるそうですo(^-^)o
さすが泉州!人情があつい!!
途中で泉州ならではの地車(だんじり)の応援もあります(*^o^*)
テンション上がりすぎのオーバーペースにご注意下さい!
だんじりわからない方は是非YouTubeで検索してみてください!
距離表示は1km毎にあるのでラップなどはとりやすいですね。
給水は10kmからほぼ5km毎であります。水とスポーツドリンク、スポンジもあるみたいです。
ただ、問題は最後の二本の橋です・・・
学生時代に自転車で通った事があるのですが、超しんどい!!
その日によっては海のすぐそばなので潮風が凄いです。
30kmを過ぎてから走ると思うと・・・(´□`。)
片道ならまだしも、これを往復しないといけません・・・
ここにたどり着くまでにどれだけ力を残しておくかが鍵になります。
ちなみに関門はこんな感じになってます!
10.8km:1時間09分
17.1km:1時間47分
23.9km:2時間35分
31.9km:3時間20分
36.9km:3時間55分
39.9km:4時間20分
橋で力尽きると関門で引っかかりそうですね・・・
ここを考えてペースを作らないとダメですね。
気候はその年によってさまざまなので、
オーバーな位に準備をしておいたほうがいいです。
本当に極端なので。。
しかも雨が降った場合は凌ぐ場所が無いのでそのへんも
カッパや雨具は準備が必要ですね!
備えあれば憂いなし!多めに持っていきましょう!
荷物はスタート地点からゴール地点まで運んでもらえるみたいです。
終わったらりんくうアウトレットやイオンモールでお買い物も楽しめます。
結構見るもの多いですよ!
アシックス、NIKE、adidas、NBなどのアウトレットもあるので
掘り出し物を探すのもアリですね!!
出場される方は一緒に楽しみましょう(‐^▽^‐)
豊田さん、幸喜さん、参考になりましたか?
以上、山ノ井でした!
実は来月の2月20日に泉州国際マラソンに出場します!

フルマラソンは次が二回目で目標タイムは3時間45分です(`Δ´)
(前回は篠山マラソンで4時間23分でした・・・)
ランナーとしてはまだまだ未熟ですが、精一杯がんばります。
この大会は中学時代の顧問の先生が毎年出場していたので毎年見に行っていたのですが、
まさか大人になって自分が出場するとは思っていませんでした。
コースが地元なだけに、沿道には友達や顧問の先生などが来るので
前とは違う緊張感があります。
関西にいたときは出場されるお客様が本当に多かったです。
なんせ募集開始3日で定員オーバーになるぐらいでしたので・・・
ここで簡単にコース紹介(・ω・)/
(一緒に出場する元町店の豊田さん、福岡店の幸喜さんもチェックしてくださいね!)

11時に浜寺公園を出発、コースはほぼ平坦で道もしっかり確保されています。
本当に走りやすいみたいです!
沿道の応援がすごいらしく、途切れることなく応援してくれるそうですo(^-^)o
さすが泉州!人情があつい!!
途中で泉州ならではの地車(だんじり)の応援もあります(*^o^*)
テンション上がりすぎのオーバーペースにご注意下さい!
だんじりわからない方は是非YouTubeで検索してみてください!
距離表示は1km毎にあるのでラップなどはとりやすいですね。
給水は10kmからほぼ5km毎であります。水とスポーツドリンク、スポンジもあるみたいです。
ただ、問題は最後の二本の橋です・・・
学生時代に自転車で通った事があるのですが、超しんどい!!
その日によっては海のすぐそばなので潮風が凄いです。
30kmを過ぎてから走ると思うと・・・(´□`。)
片道ならまだしも、これを往復しないといけません・・・
ここにたどり着くまでにどれだけ力を残しておくかが鍵になります。
ちなみに関門はこんな感じになってます!
10.8km:1時間09分
17.1km:1時間47分
23.9km:2時間35分
31.9km:3時間20分
36.9km:3時間55分
39.9km:4時間20分
橋で力尽きると関門で引っかかりそうですね・・・
ここを考えてペースを作らないとダメですね。
気候はその年によってさまざまなので、
オーバーな位に準備をしておいたほうがいいです。
本当に極端なので。。
しかも雨が降った場合は凌ぐ場所が無いのでそのへんも
カッパや雨具は準備が必要ですね!
備えあれば憂いなし!多めに持っていきましょう!
荷物はスタート地点からゴール地点まで運んでもらえるみたいです。
終わったらりんくうアウトレットやイオンモールでお買い物も楽しめます。
結構見るもの多いですよ!
アシックス、NIKE、adidas、NBなどのアウトレットもあるので
掘り出し物を探すのもアリですね!!
出場される方は一緒に楽しみましょう(‐^▽^‐)
豊田さん、幸喜さん、参考になりましたか?
以上、山ノ井でした!
食事
こんにちは。ステップスポーツ東京本店の栗原です。
今日は食べ物ネタでいきたいと思います。
食べ物と言っても走るための大切な食事についてです(^^)
よく貧血で悩まされる選手をよく聞きます。
高校時代私の後輩でも、人一倍練習をして結果も出していた子がいましたが、かなり貧血に悩まされていて走りこみをするのに苦労していました。
気がつくとよくほうれん草を食べていました。
まず貧血対策の食事を紹介いたします。
陸上選手にとって血液中の酸素を体中に運ぶヘモグロビンは非常に重要です。この値が低くなる(貧血)とパフォーマンスも低下してしまいます。
貧血改善の食事で、1番必要なものは、なんといっても「鉄分」。
鉄分は、レバー、肉類、マグロ、カツオ、ほうれん草、あさり、しじみ、切干大根、ひじきに多く含まれています。
同時に、造血作用がある「たんぱく質」も必須です。
ヘモグロビンは「ヘム鉄+グロビン(たんぱく質)」からできていますので、鉄分ばかり摂取していても、結びつく「たんぱく質」が不足すると、貧血状態に陥ります。
たんぱく質を多く含む食材は、肉類、魚類、豆腐、卵などです。
また、鉄分の吸収率をUPさせるビタミンCも必要です。
ビタミンCを多く含む食材は、オレンジ、ピーマン、イチゴ、ブロッコリー、トマトなど、緑黄色野菜や果物です。魚や肉、レバーを食べる時にレモン汁で味付けしたり、たれにレモンを入れたりするだけで手軽に取り入れられます。
ヘモグロビン値が低下したからと言って、安易に鉄剤を服用したり、栄養補助食品に頼り過ぎたりするのはやめましょう。内臓に負担をかけることになり、逆に鉄の吸収率を著しく低下させ、疲労が抜けない体になってしまいます。
できるだけ多くの品目を摂取するように心がけてみて下さい。
やっぱりおいしいご飯が身体には1番なんですね。
そして走り込みの時期は
主食(炭水化物)→エネルギー源となる…ご飯、パン、麺類、芋類など
主菜(たんぱく質)→体を作り、筋肉のダメージを回復させる…肉、魚、卵、大豆など
副菜(ビタミン、ミネラル)→疲労回復、調子を整える…野菜、海藻類など
乳製品…チーズ、ヨーグルト
果物
これらがきちんと摂取できているかも大切になってきます。
偏った食事ではなく、バランスの取れた食事です。
トレーニングが終わったらできるだけ早く疲労回復させてあげるために30分以内の食事が理想だそうです。
…と言っても難しいと思うので手軽に食べられる
「バナナ」「おにぎり」「100%オレンジジュース」「牛乳」
などをあらかじめ用意しておくのもOKです!
風邪も流行っているので、せっかくのトレーニング期間元気に練習するために参考にしてみてください。
今日は食べ物ネタでいきたいと思います。
食べ物と言っても走るための大切な食事についてです(^^)
よく貧血で悩まされる選手をよく聞きます。
高校時代私の後輩でも、人一倍練習をして結果も出していた子がいましたが、かなり貧血に悩まされていて走りこみをするのに苦労していました。
気がつくとよくほうれん草を食べていました。
まず貧血対策の食事を紹介いたします。
陸上選手にとって血液中の酸素を体中に運ぶヘモグロビンは非常に重要です。この値が低くなる(貧血)とパフォーマンスも低下してしまいます。
貧血改善の食事で、1番必要なものは、なんといっても「鉄分」。
鉄分は、レバー、肉類、マグロ、カツオ、ほうれん草、あさり、しじみ、切干大根、ひじきに多く含まれています。
同時に、造血作用がある「たんぱく質」も必須です。
ヘモグロビンは「ヘム鉄+グロビン(たんぱく質)」からできていますので、鉄分ばかり摂取していても、結びつく「たんぱく質」が不足すると、貧血状態に陥ります。
たんぱく質を多く含む食材は、肉類、魚類、豆腐、卵などです。
また、鉄分の吸収率をUPさせるビタミンCも必要です。
ビタミンCを多く含む食材は、オレンジ、ピーマン、イチゴ、ブロッコリー、トマトなど、緑黄色野菜や果物です。魚や肉、レバーを食べる時にレモン汁で味付けしたり、たれにレモンを入れたりするだけで手軽に取り入れられます。
ヘモグロビン値が低下したからと言って、安易に鉄剤を服用したり、栄養補助食品に頼り過ぎたりするのはやめましょう。内臓に負担をかけることになり、逆に鉄の吸収率を著しく低下させ、疲労が抜けない体になってしまいます。
できるだけ多くの品目を摂取するように心がけてみて下さい。
やっぱりおいしいご飯が身体には1番なんですね。
そして走り込みの時期は
主食(炭水化物)→エネルギー源となる…ご飯、パン、麺類、芋類など
主菜(たんぱく質)→体を作り、筋肉のダメージを回復させる…肉、魚、卵、大豆など
副菜(ビタミン、ミネラル)→疲労回復、調子を整える…野菜、海藻類など
乳製品…チーズ、ヨーグルト
果物
これらがきちんと摂取できているかも大切になってきます。
偏った食事ではなく、バランスの取れた食事です。
トレーニングが終わったらできるだけ早く疲労回復させてあげるために30分以内の食事が理想だそうです。
…と言っても難しいと思うので手軽に食べられる
「バナナ」「おにぎり」「100%オレンジジュース」「牛乳」
などをあらかじめ用意しておくのもOKです!
風邪も流行っているので、せっかくのトレーニング期間元気に練習するために参考にしてみてください。
2XU(ツー・タイムス・ユー)
こんばんは。東京本店の山ノ井です(^O^)
皆さん「2XU」ってご存知ですか?
オーストラリア生まれのコンプレッションウェアです。
名前の意味は「あなたの可能性を2倍にする」という意味だそうです。

コンプレッションウェアとは。
段階着圧を施したウェアのことで、身体の末端から心臓に向かって着圧(圧力)を
弱くしてあげる事によって血液を押し上げる筋肉の働きを助け、
血行促進、疲労回復の効果があります。
また、着用することによって筋肉の無駄な揺れなども抑制し疲労を和らげる効果や、
衝撃による毛細血管の破壊の予防にも繋がります。
他メーカーでは、「ザムスト」や「C3Fit」などがそれです。
どう違うか?
1、糸が他メーカーのモノより太いので着圧が強い!
2、耐久性が他メーカーのモノは3~4ヶ月くらいで緩くなるのに対して、2XUはその
3~4倍長持ちします。
3、生地の編み方がサーキュラーニットという丸編み方式になっているため、
360°自在に伸縮するので突っ張り感が少ない!
店頭にサンプルがあるのですが、確かにその通りです。
これは実際に体験して見ないとわからないです・・・
糸の太さだけでもわかるように写真頑張ってみました。
上の青いのがザムストで下の黒いのが2XUです。

リカバリーはもちろんですが、2XUは競技向けに作られているので
パフォーマンスUPも期待できます!
商品はゲイター、アームスリーブ、タイツ、Tシャツなど
いろいろ用意しております!
ぜひお試し下さい(^-^)/


以上、山ノ井でした('-^*)/
皆さん「2XU」ってご存知ですか?
オーストラリア生まれのコンプレッションウェアです。
名前の意味は「あなたの可能性を2倍にする」という意味だそうです。

コンプレッションウェアとは。
段階着圧を施したウェアのことで、身体の末端から心臓に向かって着圧(圧力)を
弱くしてあげる事によって血液を押し上げる筋肉の働きを助け、
血行促進、疲労回復の効果があります。
また、着用することによって筋肉の無駄な揺れなども抑制し疲労を和らげる効果や、
衝撃による毛細血管の破壊の予防にも繋がります。
他メーカーでは、「ザムスト」や「C3Fit」などがそれです。
どう違うか?
1、糸が他メーカーのモノより太いので着圧が強い!
2、耐久性が他メーカーのモノは3~4ヶ月くらいで緩くなるのに対して、2XUはその
3~4倍長持ちします。
3、生地の編み方がサーキュラーニットという丸編み方式になっているため、
360°自在に伸縮するので突っ張り感が少ない!
店頭にサンプルがあるのですが、確かにその通りです。
これは実際に体験して見ないとわからないです・・・
糸の太さだけでもわかるように写真頑張ってみました。
上の青いのがザムストで下の黒いのが2XUです。

リカバリーはもちろんですが、2XUは競技向けに作られているので
パフォーマンスUPも期待できます!
商品はゲイター、アームスリーブ、タイツ、Tシャツなど
いろいろ用意しております!
ぜひお試し下さい(^-^)/


以上、山ノ井でした('-^*)/
62回目
こんにちは。ステップスポーツ東京本店の栗原です。
年が明けてたくさんの駅伝が繰り広げられています。
そんな中で伝統の駅伝が一つ幕を閉じました。
それは……朝日駅伝
伝統の朝日駅伝は、62回目となった今年が最後の大会となりました。
豪華な顔ぶれが揃った大会
全部で15チームの戦いとなりました。
第1回大会から唯一連続出場の旭化成最多27回の優勝を誇ります。
昨年悲願の初優勝を果たした2連覇を狙うHonda。
地元福岡からはニューイヤー駅伝で4位と大健闘した安川電機。
5年ぶりの優勝を目指す九電工がラストバトルに挑みました。
結果は地元九電工の完全優勝で幕を閉じました。
朝日駅伝は、戦争のつめ跡が残る1950年に始まった成人の日恒例の歴史と伝統を持つレース
新博多駅ビル、その駅前にある福岡朝日ビル前をスタートし、北九州市小倉北区の小倉城をゴールとする7区間約100kmのコース。
急坂を登り、容赦なく吹き付ける風に立ち向かい、ゴールがある北九州市に入ってからも、アップダウンが激しく続くタフなコースを駆け抜けます。
朝日駅伝は、まさに「駅伝」という名にふさわしい難コースでたすきをつなぐ日本有数のレースの一つ、この大会は駅伝の歴史に深く刻まれてきました。
君原健二さんといったオリンピック代表選手の激走、宗茂・猛兄弟の登場でも大いに盛り上がりました。
その他、日本マラソン界をリードした谷口浩美さんや諏訪利成さん、高岡寿成さんなどもこの大会を)ステップにして大きく世界へ羽ばたきました。
このように大きな駅伝大会が幕を閉じてしまうのはなんだか寂しいですね。
そして次は
16日は都道府県対抗女子駅伝
23日は都道府県対抗男子駅伝
こちらの熱い戦いも楽しみです!!
年が明けてたくさんの駅伝が繰り広げられています。
そんな中で伝統の駅伝が一つ幕を閉じました。
それは……朝日駅伝
伝統の朝日駅伝は、62回目となった今年が最後の大会となりました。
豪華な顔ぶれが揃った大会
全部で15チームの戦いとなりました。
第1回大会から唯一連続出場の旭化成最多27回の優勝を誇ります。
昨年悲願の初優勝を果たした2連覇を狙うHonda。
地元福岡からはニューイヤー駅伝で4位と大健闘した安川電機。
5年ぶりの優勝を目指す九電工がラストバトルに挑みました。
結果は地元九電工の完全優勝で幕を閉じました。
朝日駅伝は、戦争のつめ跡が残る1950年に始まった成人の日恒例の歴史と伝統を持つレース
新博多駅ビル、その駅前にある福岡朝日ビル前をスタートし、北九州市小倉北区の小倉城をゴールとする7区間約100kmのコース。
急坂を登り、容赦なく吹き付ける風に立ち向かい、ゴールがある北九州市に入ってからも、アップダウンが激しく続くタフなコースを駆け抜けます。
朝日駅伝は、まさに「駅伝」という名にふさわしい難コースでたすきをつなぐ日本有数のレースの一つ、この大会は駅伝の歴史に深く刻まれてきました。
君原健二さんといったオリンピック代表選手の激走、宗茂・猛兄弟の登場でも大いに盛り上がりました。
その他、日本マラソン界をリードした谷口浩美さんや諏訪利成さん、高岡寿成さんなどもこの大会を)ステップにして大きく世界へ羽ばたきました。
このように大きな駅伝大会が幕を閉じてしまうのはなんだか寂しいですね。
そして次は
16日は都道府県対抗女子駅伝
23日は都道府県対抗男子駅伝
こちらの熱い戦いも楽しみです!!
新感覚
こんにちは。ステップスポーツ東京本店 石澤です。
まず、本日は謝罪の言葉から・・・。
今まで、私はニュートンが「どこがいいかわからん」と否定していましたが
取り消します。
このシューズかなり興味深いですよ!
ランナーのみなさん。


昨日の夜、店のスタッフとニュートン勉強会と題して
夜の東京ランニングを行ってきました。
店から靖国神社→国会議事堂→東京タワーを眺めながら→皇居周回
大体70分ジョグぐらいの時間でしょうか・・・。
やっぱり知らないものを悪く言うのは良くないと、実際にニュートンはいて走ってみたんです。
私が、こんなこと言うのはどうかと思いますが、
店で履くのと、外で走るのとでは全然ちがいますよね・・・。
何?この感覚?
フォアフット!!ってこれだよね!って感じです。
実験1 バウンディングをしてみた。
めちゃめちゃ高く跳べた(-^□^-)
実験2 下りを走ってみた。
ブレーキがかからないから、めちゃめちゃ早く走れた(-^□^-)
ニュートンのマラシューが出たら、箱根6区すごい記録が出そう・・・。
実験3 のぼりを走ってみた。
走りにくい・・・(T_T)
そのほかにも、スロージョグのつもりでも、勝手に進んでいる感覚は十分得られました。
私は、脚を前のほうでさばいて走りたいタイプで、好んでフラットシューズばかりはいて
いましたが、このシューズを履いたとたんに、そのイメージで走れたことは、
驚きましたね!
よくふくらはぎの筋力を使うとの噂もありますが、
たしかに使うかも知れないシューズの作りですね!
でも、それは鍛えましょう!!
フォアフット理論!凄く共感できました(-^□^-)
でも、シューズそのものの完成度を上げてくれたらいいんですけどね・・・。
フィット感とか 材質とか 重量とか・・・。
この前メーカーさんが、ボソッとつぶやいていましたが、
「今、レーシングタイプ作成中です・・・。」って。
それ!楽しみですね!!
試合で使うは、別問題ですが、この走りの感覚は試す価値がありそうですね!
はまったらこれしか履けなくなると思います!!
まず、本日は謝罪の言葉から・・・。
今まで、私はニュートンが「どこがいいかわからん」と否定していましたが
取り消します。
このシューズかなり興味深いですよ!
ランナーのみなさん。


昨日の夜、店のスタッフとニュートン勉強会と題して
夜の東京ランニングを行ってきました。
店から靖国神社→国会議事堂→東京タワーを眺めながら→皇居周回
大体70分ジョグぐらいの時間でしょうか・・・。
やっぱり知らないものを悪く言うのは良くないと、実際にニュートンはいて走ってみたんです。
私が、こんなこと言うのはどうかと思いますが、
店で履くのと、外で走るのとでは全然ちがいますよね・・・。
何?この感覚?
フォアフット!!ってこれだよね!って感じです。
実験1 バウンディングをしてみた。
めちゃめちゃ高く跳べた(-^□^-)
実験2 下りを走ってみた。
ブレーキがかからないから、めちゃめちゃ早く走れた(-^□^-)
ニュートンのマラシューが出たら、箱根6区すごい記録が出そう・・・。
実験3 のぼりを走ってみた。
走りにくい・・・(T_T)
そのほかにも、スロージョグのつもりでも、勝手に進んでいる感覚は十分得られました。
私は、脚を前のほうでさばいて走りたいタイプで、好んでフラットシューズばかりはいて
いましたが、このシューズを履いたとたんに、そのイメージで走れたことは、
驚きましたね!
よくふくらはぎの筋力を使うとの噂もありますが、
たしかに使うかも知れないシューズの作りですね!
でも、それは鍛えましょう!!
フォアフット理論!凄く共感できました(-^□^-)
でも、シューズそのものの完成度を上げてくれたらいいんですけどね・・・。
フィット感とか 材質とか 重量とか・・・。
この前メーカーさんが、ボソッとつぶやいていましたが、
「今、レーシングタイプ作成中です・・・。」って。
それ!楽しみですね!!
試合で使うは、別問題ですが、この走りの感覚は試す価値がありそうですね!
はまったらこれしか履けなくなると思います!!