初めての方は≫リンク集から読んでね。


▼本文の前に-------------

 

 
 
 
ステップあやです。
 
皆が気になる”体重”について。

 

 

体重ってほんとは
上下しながら安定するもの。
 
 
低いほど健康でもなければ

低いほど美しいでもなく

 

低いほど努力してる証拠でもなければ

低いほど自己コントロールできてるでもないし

 

体重が増える
=食べ過ぎた、ではないし
 
体重が減った
=ちゃんと食べてる証拠、でもない。
 

 

私も昔は、そうじゃないのにそうだと信じていたのだけれど

 

なぜそう思うようになったかというと
 

いつの間にか、体重の上下に意味付ける価値観(決して本当ではないのだけど)が、いつの間にか刷り込まれてしまったから

 

そんな気がするようになっていた。

 

なんて、言われても、自分が信じるその考えが当たり前と信じてるときは、頭の中スルーしてしまうから
 
 
なぜ
 
体重ってほんとは
上下しながら安定するもの
 
なのか、
体、つまり
 
・栄養とホルモンと体の仕組み
・食欲と代謝の仕組み
・体重や体脂肪の増減の仕組み

 

など、体の部分を復習してみるといいよ。

 

 
前に読んでいても
なぜなのか、って自分で自分に説明できないと
 
 

自分の中の

摂食障害の病気の部分

 

 

体重増えた!!

食欲ガマンして食事減らして運動増やして、

無理やり体重減らすべき!!、だの

自己管理してないから増えたんだ!!だの

 

て言ってきたときに

 

そうじゃないよ。

だって私たちの体の仕組みは~だから、

あなたのその考えはちがうんだよ

 

って、病気に言い返してあげられないから。

 

 

生きてる人間である限り

私たちの体には色んな物質が出たり入ったり排出されたりしていて、それでバランスをとっている
 
上下して当たり前なのに
”最低値”で止まらないのをおかしなこと、って考えてるから

 

自然な体重の動きでさえも

間違った食べ方の結果に思えて

ヘンなダイエットに走ろうとしちゃって

 

そう思うほど

体形も体重もストレスで詰め込みたくなったり
食欲否定のダイエットに走るから飢餓の反動の食欲が過食が止まらなくなったり
 

 

過食にならないときは、「これ以上増えてはいけない体重の上限」が、どんどん下がっていって拒食まっしぐら、人と普通に食べれない😭ってなってしまったり。

 
辛いよね😭😭
 

 

 

だからやっぱり

 

自分が自分の病気に言い返せるように、

体の知識も、理論と言葉は

 

頭の片隅じゃなくて、

頭のど真ん中にいれておいて

 

自分で自分の病気にい返せるようになってほしいと思うの。

 

 

ブログのリンクはリンク集1のほう
 
 
 
↓私のこの本の中のほうが、知ってほしいことを順番に前から書いてあるので、持ってる人は、前から順番に読むのがおすすめ・
 

 

 

1章は栄養と食欲と代謝。
2章はホルモンとの関係や、体重や体脂肪率の内容の話になっています。
 
 
それとは別に、体重関連で大切なこと、明日また書くね。

 

 
今日も読んでくれてありがとう!
皆さんの↓応援クリックが更新の励みです✨

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
 

 

コメント&メール相談を送る前に
 >必ずコチラの注意事項とお願いをお読み下さい

 *SNS経由、LINE経由のメッセージも同じ扱いですのでご注意下さい

 

 

コメント・ご相談メールは>こちらから

 

 


個人セッションのご案内
 摂食障害と生き辛さ
 本人&支える周囲の方もどうぞ
個人セッションmenu一覧

 

 

------------------------------------------


▼摂食障害と生き辛さに
 当事者/家族/恋人 対象の会

>美人塾ってなあに?

ベル不定期開催
 
------------------------------------------

個人セッションや
zoom講演会のお知らせ配信します。


ご希望の方はこちら↓
Add Friend

ベルメールでお知らせ希望の方はこちら⇒★

 

 


右矢印 ステップあやの書籍&お薦め本 

このブログはリンクフリー(無許可でリンクをはってもOKです