頭ではわかってても、実際に行動に移すのは難しいもの。
頭でわかることと、
実際に行動に移すことは別次元のもの。
投資やギャンブルなどではそれが顕著に現れる。
セオリーや確率論があって
どんな方法をするといいかわかっていても、
実際に使う場面では感情を伴う。
感情に持っていかれてしまう。
例えば、投資では損切りと言われる、予想を下回ったときに方向転換することが必要などと言われているらしいんだけど、
実際にその場面なると、お金が減っているから、行動に移すことは難しいことらしい。
もう少し持っていれば、損しなくてすむんじゃないか。
と思うらしい。
私は投資は詳しくないのだけど、
その気持ちはものすごくわかります。
だって怖いもの。
緊急事態宣言が出る前、
外出している人が多いとニュースになっていましたよね。
コロナ感染のリスクがあっても外出してしまう。
自分が感染してるかもしれないけど外出してしまう。
外出することで、コロナにかかるリスクがあるのは皆わかってるはずなのに、
それでも外出するのはなんでだろう?
って考えていました。
コロナ感染のリスクはみんなわかってる。
でも、仕事をしないと来月の生活が回らなくなる。
仕事に行かないと、周りの人からなんて思われるかわからない。
感染リスクより、後者の方を優先させてしまうのだろうな。
狩猟時代、命のリスクを犯しながら
それでも生きるために狩をしていた本能が残っているのかもしれません。
生きるために働くのに、
働きにいくと死ぬかもしれないジレンマ。
少なからず、
このように頭ではわかってることを、行動に移すことが難しいことがある。
こういう傾向があるのが人間なんだ。
このことをちゃんと認識することでやっと対処が可能になってくるんだと思います。
国や上からの強制力が働くと、このジレンマから抜け出しやすくなりますね。
外部からの強制力が働いてくれたのはとてもありがたいことです。
それが国家や組織の役割なのかもしれません。
だけど、進化を続けてきた人間なのだから
外部の強制力が働く前に、自分で自分の行動をコントロールしたいものです。
👇ご質問はこちらから♡
何でも受け付けています。
ラインIDからでも検索できます。
ID:@562xluwk
👇こちらも読んでね