『愛の反対は憎しみではなく無関心です』マザー・テレサ
ただ「関心」というのも他者に対してのもので度が過ぎるとそれは愛情過多すぎてツライです。
たまに、そういう愛情過多な方がおられます。
つい最近、あるご婦人とお話をしている時のことです。
そのご婦人はチワワをペットとして飼っておられて、まさに目に入れても痛くないぐらいの可愛がりようでした。そして、ご自身がそのチワワに話しかけるときの一人称は「ママ」でした。
「ママがご飯つくってきてあげるね」
「◯◯ちゃん(犬のプライバシー権に考慮して伏せ字)は可愛い息子ちゃんなんです~」
等々の犬大好きトークを展開されておりました。
うちの親も猫を子どものように扱うトークをすることもありましたし、飼い犬を息子と呼ぼうと、娘と呼ぼうと一向に構いませんし、気にも成りません。
それどころか僕自身もフサオ(本名ポテト)さんという雑種の中の雑種、キング オブ ミックスと呼びたいような犬を飼っておりますので、決して犬は嫌いではありません。
いや、むしろ好きです。
ただそのご婦人との会話で困ったのが、そのフサオさんのことを、
「息子ちゃんですか、娘ちゃんですか(ほぼ原文ママ)」
と、聞いていることです。
僕は、「オスですよ~」とお答えするのですが、ご婦人は「息子ちゃんですか~」と返してきます。
いや、息子ではありません。飼い犬です。飼い犬のオスです。
うちの嫁さんは10歳になるゲームとマンガと時々空手のみで生きているような息子は産みましたが、犬は産んでません。
また、僕自身もどこかでメス犬さんと道ならぬ恋に落ちた記憶もありません。
とはいえ、うちのフサオさんは家族の一員ですし、とても大事な友でもありますし、愛情も沢山あります。これからの人生で良き時間を一緒に作れたらと思っています。
しかしながら「息子ちゃんですか~、パパさんが散歩に言っているの~」とか言われると、ただでさえ細い僕の眼が、もう、ミクロの世界に突入するレベルで細まってしまうのです。
ご婦人が飼い犬を息子と呼ぶのを一向に構わない僕のように、ご婦人も僕がフサオさんのことを「飼い犬、オス、友達」とする僕の立場を放っておいて欲しいのです。
ですが、そのご婦人は、僕が、
「いや、フサオさんは犬ですから。オスですから」等々の言い方に対して、
「ワンちゃんに対して愛情が無いわ~」という反応であり、「家族の一員として可愛がってあげないと~」と諭されたことであります。
いや、家族の一員であることは間違いないんです。
でも、決して僕の息子では無いのです。
とうとう最後にはご婦人が「あれ、息子ちゃんを外で飼っているの!可哀相に~」と言われました(´・ω・`)
飼い犬を自分の息子、娘と呼び、自身を親とすること自体は本当に気にもならないのです。全くもって嫌では無いですし、実際、僕の友人にそのような間柄を犬や猫と築いていて、その関係性を微笑ましく見ている僕もいます。ぜひ、そのまま良い関係を続けていっていただければと思っています。
しかしながら僕がフサオさんと親子関係を結ばないことに関しては、放っておいて欲しいのです。
あなたの思いは、どうぞあなたの思いとして大事にしていてほしいのです。そのあなたが大事にしている思いと同じように、他人である僕も色々と大事にしたい思いを持っているのです。
法に触れているのでもないのに、それを否定したり、諭されたりしても、眼が細くなるばかりなのです(´・ω・`)
なにが言いたいかと言いますと、僕はメス犬と付き合っていませんということです。
あと法を犯さず、公序良俗を乱さないような他人の思いは無闇矢鱈にさわるものでは無いと思うことであります。
12月24日の夜に来るという赤い衣を着た菩薩様がおられます。
サンタさんとも号すそうです。
うちの子はそのサンタさんにプレゼントのお手紙を書くのが定番なのです。
その希望プレゼントについて嫁さんから連絡がきました。
小学4年生の息子は任天堂3DSの「妖怪ウォッチ2真打」という、完全に予定していた品でした。もう、絶対にこれが来るなと思ってました。
で、小学4年生の娘。
いや、少し感性が色々と面白い娘なのです。
その娘の希望は、
「学校の帰りに子猫が拾えますように……」
いや、ハードル高いです。超高いです。
その横に「鍵付きの日記帳」とありました。それはなんとかなりますが、子猫云々はなんとも。
また、消した候補を見てみると「空を飛べるほうき」ともありました。
消してくれて本当に良かったです。
なにはともあれ、双子でも、その感性は色々と違うということをあらためて思うことでありました。
サンタさんとも号すそうです。
うちの子はそのサンタさんにプレゼントのお手紙を書くのが定番なのです。
その希望プレゼントについて嫁さんから連絡がきました。
小学4年生の息子は任天堂3DSの「妖怪ウォッチ2真打」という、完全に予定していた品でした。もう、絶対にこれが来るなと思ってました。
で、小学4年生の娘。
いや、少し感性が色々と面白い娘なのです。
その娘の希望は、
「学校の帰りに子猫が拾えますように……」
いや、ハードル高いです。超高いです。
その横に「鍵付きの日記帳」とありました。それはなんとかなりますが、子猫云々はなんとも。
また、消した候補を見てみると「空を飛べるほうき」ともありました。
消してくれて本当に良かったです。
なにはともあれ、双子でも、その感性は色々と違うということをあらためて思うことでありました。
今、絶賛に不惑の40歳ですが、20年前の僕がピチピチの二十歳の時、まわりの喫煙度は相当に高かったことだと記憶しています。
まわりの人間関係は人によって違うので一概に言えませんが……。
その頃は、タバコは社交の道具でした。
また、映画では登場人物の気持ちを表現していました。
また「紫煙たなびく」という言葉もありました。なんとも大人な感じがしたことであります。
かなりの場所で喫煙可能でした。
だって飛行機の中でも喫煙できましたし。
しかもタバコって一箱200円ぐらいだったと思います。
喫煙という行為は、好ましいことでは無いとしても、嫌われるようなものではありませんでした。
時は流れて今、現在。
タバコを吸う行為自体が大変に嫌われることとなりました。
吸える場所もありません。実際にほとんどの場所が建物内禁煙です。
飛行機で喫煙するなんて夢のまた夢です。
しかし、値段だけは倍以上となりました……。
喫煙者の追い込まれっぷりが凄いです。
今、吸っている人はよっぽどの根性だと思います。
僕もかなりのヘビースモーカーでしたが、辞めてしまいましたし。
世の中でこんなに価値が下がったものって無いのではないのでしょうか……。
なんとなく、タバコを見ていると寂しい気持ちになることです。
まわりの人間関係は人によって違うので一概に言えませんが……。
その頃は、タバコは社交の道具でした。
また、映画では登場人物の気持ちを表現していました。
また「紫煙たなびく」という言葉もありました。なんとも大人な感じがしたことであります。
かなりの場所で喫煙可能でした。
だって飛行機の中でも喫煙できましたし。
しかもタバコって一箱200円ぐらいだったと思います。
喫煙という行為は、好ましいことでは無いとしても、嫌われるようなものではありませんでした。
時は流れて今、現在。
タバコを吸う行為自体が大変に嫌われることとなりました。
吸える場所もありません。実際にほとんどの場所が建物内禁煙です。
飛行機で喫煙するなんて夢のまた夢です。
しかし、値段だけは倍以上となりました……。
喫煙者の追い込まれっぷりが凄いです。
今、吸っている人はよっぽどの根性だと思います。
僕もかなりのヘビースモーカーでしたが、辞めてしまいましたし。
世の中でこんなに価値が下がったものって無いのではないのでしょうか……。
なんとなく、タバコを見ていると寂しい気持ちになることです。
昔に使っていた念珠をまた使いたいと思い、自坊の「淨照寺香房」を探索。
まぁ、香房っていうと相当に格好良い言い方ですが、お袈裟、衣、経本などの坊さん的な物を置いてある日の差さない座敷牢なような六畳間です。僕の私物もかなり混じっていますし……。
さてさて、タンスでお衣などを動かしている時にポロッと出てきたのが、10センチ四方の白い布。
なんとも懐かしいアイテムが出てまいりました。
僕が承仕時代に使っていた「白布(はくふ)」です。
僕が承仕の時はまだ「築地本願寺」は愛称で、正式には「本願寺築地別院」でした。
職員は上から「輪番」、「副輪番」、「参勤」、「承仕」という形で職階がわかれておりました。
輪場はお一人。副輪番2~3名。で、ズラッと参勤。
この参勤が法要などではメインになるのです。
で、法要の準備、掃除等々の事柄を承仕がやるという感じなのです。
高校などの部活でいえば参勤は上級生、承仕は一年生といった感じでしょうか(←かなり適当)
僕の時代は承仕を4年したのちに、上の方々の判断で参勤へとさせて頂いたことです。
ちなみに、承仕になる前に「承仕見習い」という、ブラック企業も真っ青の時代が3ケ月ほどありましたので、正確には奉職して4年と3ケ月で参勤とクラスチェンジしたことであります(`・ω・´)
ま、年数などは時代によって違うようですが。
参勤になると承仕の時と袈裟や袴などがまったく違う色になります。その参勤のお袈裟を初めてつけたのは、恩師の葬儀での達書伝達のお手伝いであったことは大変に感慨深いことです。
その承仕時代にお世話になったのが、この白布なのです。
いつも袂に数枚常備をしておいて、内陣などでのわずかな埃を払ったり、油(築地本願寺の輪灯などは灯芯を油に浸して火を点じています)などに触れたときに指を拭ったり、仏具の傾きを調整するので詰めたり、熱いものなどや、指紋を残したくないものに触れたりするときに使ったりなど、
これと安全ピンは日々の承仕仕事には欠かせないアイテムでした。
ちなみに安全ピンは法要中や直前での袈裟や衣などがほつれたりした時の応急処置に使いました。
ポロッと白布があらわれたのは参勤になり、大分な月日が経ってそういった心構えというものを忘れかけていた僕に対して、承仕の僕からメッセージなのかなと思ったことであります。
ま、今からもう一回承仕をやれといわれても体力的に無理ですが(笑)
まぁ、香房っていうと相当に格好良い言い方ですが、お袈裟、衣、経本などの坊さん的な物を置いてある日の差さない座敷牢なような六畳間です。僕の私物もかなり混じっていますし……。
さてさて、タンスでお衣などを動かしている時にポロッと出てきたのが、10センチ四方の白い布。
なんとも懐かしいアイテムが出てまいりました。
僕が承仕時代に使っていた「白布(はくふ)」です。
僕が承仕の時はまだ「築地本願寺」は愛称で、正式には「本願寺築地別院」でした。
職員は上から「輪番」、「副輪番」、「参勤」、「承仕」という形で職階がわかれておりました。
輪場はお一人。副輪番2~3名。で、ズラッと参勤。
この参勤が法要などではメインになるのです。
で、法要の準備、掃除等々の事柄を承仕がやるという感じなのです。
高校などの部活でいえば参勤は上級生、承仕は一年生といった感じでしょうか(←かなり適当)
僕の時代は承仕を4年したのちに、上の方々の判断で参勤へとさせて頂いたことです。
ちなみに、承仕になる前に「承仕見習い」という、ブラック企業も真っ青の時代が3ケ月ほどありましたので、正確には奉職して4年と3ケ月で参勤とクラスチェンジしたことであります(`・ω・´)
ま、年数などは時代によって違うようですが。
参勤になると承仕の時と袈裟や袴などがまったく違う色になります。その参勤のお袈裟を初めてつけたのは、恩師の葬儀での達書伝達のお手伝いであったことは大変に感慨深いことです。
その承仕時代にお世話になったのが、この白布なのです。
いつも袂に数枚常備をしておいて、内陣などでのわずかな埃を払ったり、油(築地本願寺の輪灯などは灯芯を油に浸して火を点じています)などに触れたときに指を拭ったり、仏具の傾きを調整するので詰めたり、熱いものなどや、指紋を残したくないものに触れたりするときに使ったりなど、
これと安全ピンは日々の承仕仕事には欠かせないアイテムでした。
ちなみに安全ピンは法要中や直前での袈裟や衣などがほつれたりした時の応急処置に使いました。
ポロッと白布があらわれたのは参勤になり、大分な月日が経ってそういった心構えというものを忘れかけていた僕に対して、承仕の僕からメッセージなのかなと思ったことであります。
ま、今からもう一回承仕をやれといわれても体力的に無理ですが(笑)
禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句。清浄な寺門の中に修行を妨げ心を乱す不浄な葷酒を持ち込んだり,それらを口にしたものがはいることを許さないの意。【大辞林 第三版】
禅宗のお坊さん、半端無く凄いです。
葷はニラ、ニンニク、ネギなどのような臭いの強い野菜。
酒はそのままお酒。
いずれも、好きです僕(´・ω・`)
いや、もう僕の血肉の6割はこれで形成されているのではないかと思うぐらい好きです。
バファリンの半分は優しさですが、僕の6割は葷酒です。
とはいえ、こういう時に、
「だって僕、凡夫だもの(*ノω・*)テヘ」
的なのも如何なものかと思ってしまうような偏屈な僕なのです。
戒や律に対して真向きになったその上で、在家信者の戒すらも保つことができない身を見つめたいと願うのです。
ということで、今日は一滴のお酒も飲まずに過ごしております。
それを周囲からは、
「休肝日?」
として捉えられてしまうことは、日頃の僕の行いゆえのため致し方無いことであります。なんまんだぶ。
禅宗のお坊さん、半端無く凄いです。
葷はニラ、ニンニク、ネギなどのような臭いの強い野菜。
酒はそのままお酒。
いずれも、好きです僕(´・ω・`)
いや、もう僕の血肉の6割はこれで形成されているのではないかと思うぐらい好きです。
バファリンの半分は優しさですが、僕の6割は葷酒です。
とはいえ、こういう時に、
「だって僕、凡夫だもの(*ノω・*)テヘ」
的なのも如何なものかと思ってしまうような偏屈な僕なのです。
戒や律に対して真向きになったその上で、在家信者の戒すらも保つことができない身を見つめたいと願うのです。
ということで、今日は一滴のお酒も飲まずに過ごしております。
それを周囲からは、
「休肝日?」
として捉えられてしまうことは、日頃の僕の行いゆえのため致し方無いことであります。なんまんだぶ。