坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life! -14ページ目

坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

No Bnuddhism , No Lifeをテーマにして面白いことを画策してます。

ワイン飲んでますか?
自分で収穫した葡萄で作ったワインを飲んだことありますか?

「カベルネ・ソーヴィニヨン」という品種を一度は聞いたことがあるかもしれません。
そのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫に際して特別に参加枠をいただきました!

 ワイナリーに納められる「カベルネ・ソーヴィニヨン」を収穫するというチャンスはなかなかありません。
「葡萄狩り」とは違った楽しみ方ができます!
しかも来年はそれを飲むという醍醐味。
なお、収穫をさせて頂く農園はお寺さんの所有でボランティア有志の方で維持されたきた所です。
観光農園の収穫体験とは違いますので、サービス満点!とかは一切期待しないでください。葡萄とワインと作り手に敬意を表することが出来る方のみご参加くださいと言わなくても「釈迦に説法」ですね(笑)

代表の方は、「素人でもワイナリーに収めることのできるクオリティの原料ぶどうを育てることができたこと、ワイナリーさんがいずれワインとしてフィードバックしてくれるので、自分たちが作った世界に一つのワインを飲む会でそれを楽しんで下さるかどうかなんです」と農園の意義を語ってくださいました。

そうです、なんと今回収穫に参加してくださった方のみ来年のワインリリースの会にご招待いたします。
自分で収穫した葡萄がワインになり、それを味わうという何とも贅沢な企画です。
が、現地集合現地解散。3連休ど真ん中。平井は法事のためかなり遅れてやってくるというかなり放置プレイな内容です(笑)
それでもワインのためならかまわん!という方はぜひ!

======参加概要======
【日時】
2012(平成24)年10月7日(日)8時~13時の間でお好きな時間。※平井は法事のため昼過ぎに到着しますが、最初から葡萄収穫を味わいたい!という方は8時からワイナリーの方と一緒にスタートしていただいて大丈夫です。もちろん、途中参加もOKです。また途中離脱もOKです。
なお当日は収穫の喜びを奉告する勤行を行う予定です。

【場所】
等々力山萬福寺(山梨県甲州市勝沼町等々力1289)
現地集合現地開催となります。
JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」から3.5キロぐらいです。
○徒歩:40分(笑)
○市民バス(乗車1回300円)をご利用する場合は33番「万福寺入口」で下車してください。
路線図 http://xfs.jp/2yMwg
時刻表 http://xfs.jp/NfJwo
○車の方は事前にお申し出下さい。駐車場を確保いたします。

【服装】
長袖・長ズボン・帽子

【持ち物】
ペットボトルや水筒※水分補給用にご用意ください。麦茶をご用意いただいているそうです。

【参加費】
500円(農園の維持をしてくださっているお寺にお布施として取り纏めてお納めいたします)

【その他】
一日通してご参加の方は軽食のご用意があります。

それ以外の方の昼食等は各自でご用意ください。また近所(徒歩15分)に「つぐら舎」http://ameblo.jp/yamanekineko/
というカフェがあります。サービスチケットあり。

【申込み方法】
ブログのメッセージ、twitterのメッセージ等で必ずご連絡ください。連絡が無い状態での参加は出来ません!

【入り時間】【交通手段】を明記してくださいませ。

【定員】
10名※道具の用意や収穫方法の指導などに鑑み。

【その他】
「ワインを愛し、葡萄を愛し、作り手に敬意を表する」を大事にしたいと思います。
27日は銀座モダンアートで、29日は横浜中華街での開催でした。
打ち上げの席での話などから、いろいろ思いついたことを備忘録として。



27日は取材が入ってバタバタしながらもいつも通りな感じ。
相も変わらず料理が美味しい!
料理を担当してくれているayakaさんのおかげ。
いつも食べられないことが多かったけど、今回、予約していたけど来られなかったというのが多数あって、料理に余裕があったので、食べることが出来ました(笑)
『植物性食材で作る女性の美容&健康にきく料理』というコンセプトですが、オッサン男子の僕でも充分に楽しめますwww

毎月第四木曜日を基本として開催しているので次回は10月25日(木)となります。
けど、やはり夜には行くことができないよ~。昼にやってくれ~。というお話がありました。
平日のランチタイムでの開催というのも考えてみようかと思っています。
ということで思いつきその1。
「僧職男子ランチタイム開催」健康的に昼の時間に開催してみようかと。ayakaさんの料理が提供できるようならば、結構面白いかも。

あと、今回は男性の参加者が多くて、その方たちとのいろいろ熱いトークに可能性を感じたという坊さんがいた。
ということで思いつきその2男性限定の僧職イベント「魁!佛塾(さきがけ!ほとけじゅく)」を開催したら面白いんじゃないかと。
できれば大衆居酒屋で開催したいな(笑)

で、29日。
日本工学院のイベント企画コースの学生の実習として「僧職男子in横浜」開催したいとのこと。
学生さんの企画のアイデアの中で『仏教』という選択肢があったことに感動しましたです(笑)
で、行ってきましたよ横浜!中華街!そして会場はここ
$坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!
チャイハネ NeNe Cafeさんの地下1階でした。丁度良い広さと、使い勝手のスペースでした。
今回の開催は一部と二部とわかれており、一部は「お坊さんのお話」、二部は座談でした。
一部は前にお坊さんが座ってというスタイル。
横並びに並びました。
$坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!
まるで笑点wwww
最初は学生さんのMCで一人づつお話をしていましたが、途中で坊さんが話しをまわすようになってきて、中身も笑点のようになりました(笑)
しかしこれが中々面白い。
打ち上げの時の話題として「お題」をしっかりと練って、歌丸師匠的なポジションを決めてやれば、笑点スタイルはブレインストーミング的にトークが昇華して行くのではないかと。
ということで、思いつきその3、笑点スタイルで語る仏教トーク、その名も「昇天(しょうてん)」wwwwwすいません、ネーミングはいずれちゃんと考えます(笑)
無事に一部が終わって、二部まで時間があるので、中華街観光。
もちろん「お衣」のまま。
中華街を五人の坊さんが彷徨くだけでもかなり目立っていました(笑)
お坊さんが日常の風景にいるというのも一つの布教かなと。
で、みんなで横浜媽祖廟へ。
中国の神様ですが、お堂に入るには500円の線香を買って参拝するとのこと。
念仏者がお線香もってお参りするなんてことは必要ないので、外から見学。
いや、建物の造作が「中国」って感じでした(笑)
宗教用具萌の僕ですが、派手すぎて萌えませんでした。聖路加さんと行ったときの教会アイテムはかなり萌えましたが。
で、記念写真。
$坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!
なんとなく撮ったんですが、なんか格好良い感じになりました(笑)
あと横断歩道をみんなで渡っているのを横から撮るというビートルズ風もやりたかったんですが、人の多さに断念。やっぱりやっておけばと後悔しています。
「やらなかった後悔より、やった後悔」を選ぶ僕としては痛恨の出来事です(笑)

で、第二部。
$坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!
開始前からテンション高めです(笑)
しかし、控室のトークがめちゃくちゃに面白かったな~。
絶対に外では出来ないけどwwwww

第二部はいつも通りのスタイルなので慣れたもの。
所々にトークをいれつつも無事に終了しました。
僕は「ガリガリくん」の話を(笑)
なんだそれと思った人は10月25日の僧職男子でwww

もちろん、終了後はお着替えをして、中華街で打ち上げ。
途中、K師とO師が「超熱い小籠包」を購入。
ひとつ頂きましたがあまりの熱さに思わず中身の餡を落としましたorz
もったいなく残念な感じでした。

で、N師おすすめの路地を入ったところにあるお店へ。
ここが、ちょーーーーーーーーーーーーーーーーーーうまい。
$坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!
餃子も美味しいけど、唐揚げや、炒め物も最高!
紹興酒のボトルが激しい勢いで無くなっていきました(笑)
残念なのが、もうこの時点で酔っ払っている僕が店名を覚えていないこと(笑)
また行きたいお店です。

で、そのあともホテルの部屋に移動して飲み会。

「○○をお題に3分でトーク」大会等々。
しかし、その○○がとんでもないものばかり(笑)
もちろん、ここでは言えません(ι`・ω・´)ノ

もちろんそれ以外にもいろいろと僕らが抱える課題などの話をしたり、実に濃い時間でした。
楽しいアイデアも沢山と出てきたことですし。
なにはともあれ、忙しくも楽しい週末となりました!
中国で暴動が起きたりして、海外の日本企業が襲われているというテロの映像をテレビなんかで視ていますが、その時「チャイナリスク」という言葉が出ていた。
そうやって「リスク」があるのに進出するには、なにかメリットがあるのでしょう。

坊主なのでそういったことは詳しくないが、そのうちのメリットのひとつに人件費の安さがあるのでしょうね。
そういった部分で安くした商品が100円ショップで並んでいて、僕たちは利用しているのだけど、先日こういった記事「100円ショップでの安物買いが、人生を破綻させる5つの理由」をみた。

で、この時代になって一度僕らの生活を見直す時期に来ているのかもしれないと思ったわけなのです。

なにも「高級品」を求めるのではなくて「普通の品」で良いのですよ。
ただ、この時勢に「国産品」で「国内生産」を求めること自体が「贅沢」なのかもしれません。
また「このグローバルな時代になにを馬鹿坊主が」と思われる方いるかもしれません。
でも、そういった「安さ」や「効率」を追い求めるのはもう限界が来ているのだと感じます。

100円ショップにありそうなものでプラスチック製のお風呂用の手桶なんかは思いつきやすい物です。
それを国産で木製のものにすると2,600円ぐらいで売っていました。
値段は約26倍です(笑)
しかし値段は26倍でも5年、10年と使えば良いのではないかと。
壊れたら修理して、いつまでも使う。
欠けたらポイ!汚れたらポイ!をやめれば良いのではないかと。
そうすることで国内で品物が売れ、手桶を作る技術が守られるんじゃないかと思ってます。
もちろん風呂桶に限らず、いろいろな物を見直していく。その中で、国産ではカバーできないものもあるでしょうし、コスト的にどうしても無理なものもあるでしょう。
「絶対に国産しか使わない!」
ではなく、ちょっと心がける。むしろそういった物を買うことを楽しむぐらいで良いのではないかと。

物だけではないかもしれません。
ある人が「どこの町に行っても、同じファミレスやファーストフードがある」と嘆いていました。
ちなみに僕は「すきや」のカレーが好きですし、「ビッグボーイ」のハンバーグも好きです。子どもを連れて100円の回転すしにも行きます(笑)
でも、なるべく地元のお店、地域のお店、その地方の食べ物を食べるようにしています。
これも絶対にそういう所でしか食べないというのではなく、心がけるというレベル。
そして、地域のお店(特に居酒屋さん)を開拓することを楽しみたいと思います。

いろいろとギスギスしている世情で、いってしまえば昔ながらの「生活の当たり前」をちょっと心がけてみたら、結構良いんじゃないかと思うことです。

うちのお寺は「山寺」なんで、そういった生活が悶絶するぐらい似合います(笑)
あっちに行ったり、こっちに行ったりと「幸せの靴」を履いていたら余裕でレベルアップしまくる移動をする日々です。
そんな日々の中「僧職男子」の名付け親のT女史と打合せをしている時、彼女が僕の状況を称して、

「ノマド坊主だね!」

として頂きました。
どんな所でも活動できるという良い意味で捉えようと思います(笑)

そんなノマド坊主ですが先日、取材を受けた時にふと思ったこと。

「“ウケる”イベントはウケないのかも」

と、いうことです。
「僧職男子に癒されナイト☆」は1年5ヶ月以上やっています。
いまだに名称を言うときにポッと照れますが(笑)
でも、このキャッチーな名称のおかげでだいぶ興味等を持ってもらえたと思っています。
しかしながら中身は前にも書いたことがあるのですが「昔からお寺がやっていたこと」なんですよね。

人が集まって、勤行して、食事を共にして、お話して……。

決して目新しい「ウケる」内容ではありません。
こういうことをしたら、人が来てくれる。
これは人気がある物なので、これで人を呼ぶといった誰かにあわせたイベントではなく、僕らが伝えたいことを昔ながらのスタイルですがちょっと味付けしてやるといった感じです。

誰かがスマホ市場における日本のメーカーとappleとの明暗を「日本のメーカーは市場調査をして、いろいろな消費者の様々な希望を叶えたスマホを作った。appleは自分が最高だと思うスマホを作った。で、結果はこうなった」といったようなことを書いていました。うろ覚え。

また某ハンバーガーショップでお客さんに欲しい商品のアンケートを採ると「サラダなどの充実」や「ヘルシーなメニュー」などの希望があるそうです。で、商品化したらまったく売れず、「メガなんたらバーガー」とかのジャンクで肉々しいものがヒットを飛ばすといったことがあるそうです。うろ覚え。

「僧職男子」は僧侶が仏教に出会えた喜びを直球で伝えていく場で有りたいと思います。

なんでこんな事を書くかというと9月27日(木)19時~「僧職男子に癒されナイト☆」開催です(笑)
詳細は→銀座モダンアートまで。
今月もやってます(笑)
いやぁ、継続はなんとやらではないけど続くな~。
月一の不思議な空間だけど、1年半やったせいか、なんか、こなれてきた(笑)
参加してくれるお坊さんにとっても刺激的な場となっているみたいだし。

さて、今月は8月23日(木)の19時スタート。
場所はいつもの通りの銀座モダンアート

いつも通りのまったりとした空間となります。お料理は、この頃大好評のナチュラルフードコーディネーターのAyakaさんによるカラフル&POPな精進料理です!

美味しいお料理を頂きながら、日常ではあまり触れることのない「仏教」をまったり味わいませんか?



詳細、お問い合わせ、申込みはこちらから