忍びの道は険しいでござる -8ページ目

忍びの道は険しいでござる

いつかマスターガイになることを目指してスパ4のことを適当に書き連ねていきます。
現在試験勉強のためにスパ4を自重してますが、はっきり言って気になって仕方ないです…。

     

【基本立ち回り】

アドンのジャガーキックは見てから対応は難しいので、牽制技振りながら癖をよく見て読みで対応していく

【全般】


【開幕】垂直Jに中ジャガキがかみ合えばおいしいが読まれると前ステライジングジャガーで落とされる


【接近方法】


【飛びについて】


【ダメージが取れる飛び方】


【気をつけた方が良いこと】

セビ割り技だらけなのでセビはほぼ封印していい


【距離別立ち回り】

【遠距離】

ジャガートゥースを見たら大K
手前落ちだと相手のゲージがたまるけどこちらもノーリスク


【中距離】

中ジャガキ抑制に垂直J置いていく
ただしEXジャガキには負ける
EXジャガキはいちおう見てから早駆けで下をくぐって反撃できる
大ジャガキはスカるので中Pで刺し返し
スラは大ジャガキにかみ合うと負けるけど、中ジャガキにかみ合うと下くぐって遠中Pで反撃できる


【近距離】
大ジャガキがめんどくさい
見てから対応はEX旋風ぐらいしかできない
先読みならEX回転イズナかバックジャンプ大P
遠大Kふっとくとけっこうジャガキのでかがり潰してくれる

【画面端での攻防】

追い込んだ!


追い詰められた!


【空対空】


【地対空】


【空対地】


【起き攻め】

前投げから
・前ステ×2→1Fくらいまって前J大K ※ライジングジャガー詐欺れる


【被起き攻め】

アドン詐欺飛びレシピ
※最速。
6フレ詐欺 (アパカ、大サン等) 前投げ→前ステ→J攻撃
5フレ詐欺 (ライジング、セス昇龍等) EXジャガキ→屈強K→J攻撃
4フレ詐欺 (ケン中昇龍、サマソ等) 後ろ投げ→コパ→J攻撃
屈大K→コパ→J攻撃
(※起き上がりにJ攻撃がすかる相手にはコアに変える)
EXジャガキ→近強K→J攻撃

【ピンポイント攻略】

アドンの通常技で連キャン可能なのは近小Pのみでガード時+3Fとれるのも近小Pのみ
なのでアドンの通常技連携は連ガになってないと思っていい
バクステ距離も短いのでパナしもあり

【割り込み確定ポイント】


【必殺技対策】

◆ライジングジャガー
ジャガーキック、トゥース、コパ後によくパナしてくる

小ライジング
バクステは負けやすい、垂直Jでスカせやすい
ー3Fだけどよほどめりこまないと小足は確定しない

中ライジング
距離によってはバクステ、垂直J両対応される

大ライジング
バクステで勝ちやすく、垂直Jは負けやすい


【キャラ限定ネタ】

剛雷初段×
影掬い剛雷×
エミリオ剛雷×
エミリオ鎌鼬×
首狩コンボ○
獄鎖投げ→急停止裏回り×
○○→獄鎖投げ 大K
CH屈中P→○○ 近中K→TC
大K→大P→中P○


【基本立ち回り】
【全般】
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】

【距離別立ち回り】

【遠距離】
波動をセビとったりイズナでゲージため
甘い波動には大崩山→スパコン
ガードされると昇竜が確定するけどセビバクステで昇竜釣れるかも

【中距離】
リュウの中足には遠中Kの先端(つまさき)で勝てる、偶然波動に相打ちとれたりもする
近いと中足に発生負けするのでつま先当てを意識する
振りすぎると飛び合わせられるので注意
遠中K嫌がって飛んできたのを対空したりセビを潰してダメージをとる
リュウの飛びは大Pだと屈中Pが潰されやすいので遠大K、EX回転イズナ、空対空も使う

波動を中崩山で抜ける
相手が崩山嫌がって垂直Jしだしたら中イズナを使う
崩山ガード後相手が暴れるなら旋風脚で暴れを狩る

【近距離】
この距離は中崩山はリュウの中Pや中足で止まるのであまり使わない
中足に引っかからないように気をつけつつ、スカして中Pキャンセル早駆けや小イズナで密着間合いに
中足波動を多様してくるなら中旋風で割り込むかセビ前ステ
踏み込み中足単発止めにはセビで対応するか、後ろ歩き遠中K
セビは近ければTC、半端な距離ならバクステ

【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】

【起き攻め】
振り向き昇竜完備の相手には無難に早駆けでラインを稼ぐ
遅らせ屈中P重ねもいい

【被起き攻め】
ネタ
◆小昇竜から
前J大攻撃 ※受身をとってしまうと4F詐欺とびになる
前J大攻撃→屈中P→垂直J中P ※受身とられなかった場合も詐欺できる

◆前投げから
2歩下がり→前J大K ※4F詐欺

◆後ろ投げから
1歩前あるき→前J大K ※4F詐欺

◆めくり竜巻
読めてれば中足でスカせる

【ピンポイント攻略】

【割り込み確定ポイント】
◆大足ガード
EX崩山
影掬い(めりこみのみ)
剛雷(めりこみのみ)

◆竜巻
連華(立ちガード時)

【必殺技対策】
昇竜セビ前ステ・・・連華確定

【キャラ限】
剛雷初段○
影掬い仕込み剛雷×
エミリオ剛雷○
エミリオ鎌鼬○
首狩コンボ○
獄鎖投げ→急停止裏回り○
○○→獄鎖投げ (垂直J大P→)大K
CH屈中P→近中K→TC
大K→大P→中P×


【立ち回り】
近距離
中K先端で中足を潰していく
前蹴りがめんどくさいのでたまにセビも見せるようにする やりすぎるとEX竜巻くらうので注意
移動投げ注意

中距離
前蹴りスカに刺し返したい
この距離の飛びには屈中Pが負けやすく、空中竜巻もあるのでEX回転イズナが理想
反応遅れたらバクステで拒否もいいかもしれない
波動は見てからEX影掬い余裕なので起き攻めチャンスのためにも見てからきめたい

【起き攻め】
詐欺飛び中心に攻める
振り向き出ない人なら裏表で攻めてもいいかも
リバサ大昇竜使う人には地上から攻める 遅らせ屈中重ねで昇竜潰しつつ遅らせグラ潰し
昇竜セビ前ステ安定と思ってる人には連華でわからせる





セットプレイ

前投げから
  • ちょい後ろ下がり→上り苦無
  • ちょい後ろ下がり→J小k  ※昇龍潰す安全めくり 
  • ちょい後ろ下がり→大霞駆け   ※裏周り 上のセットプレイの対で

  • 前ステ→ちょい歩き→6中k ※中段 3歩くらい歩くとちょうど相手の起き上がりに重なる
  • 大霞駆け→前J低空苦無 タイミングで裏表                                      相手の背中が地面につくタイミングで霞を先行入力してJいれっぱ、最速で苦無を入力する
  • 大霞駆け×2 ※裏周って表に戻る 上のセットプレイの対で

  • 中p空振り→昇り小クナイ めくり不可???
  • 揚げ面(スカ)→前中K(スカ)→前投げ
  • スラ(スカ)→近小P(スカ)→前投げ
  • 前中K(スカ)→屈小P(スカ)→前投げ
  • 中足→前中K→揚げ面 ※暴れ・グラ潰し 上のセットプレイの対で
     
後ろ投げから
  • 首折 ※有利Fで密着
  • 最速前ステ→HJめくり弱K。
  • 大霞駆け→前J苦無 めくり小Kの対で
  • 大霞懸け→前J小K ※昇竜潰すめくり
     
大足から
   ・前J苦無 早めで表 遅めでめくり 距離タイミングともに難しい

中旋下段から
  • HJ→クナイ        ※タイミングで裏表 苦無早めなら表遅めならめくり
  • ちょい前歩き→J小k    ※昇龍潰す安全めくり
  • 揚げ面→前J→中Kor苦無
  • 前小K→前空J→小足 ※スカし下段
  • スラ(スカ)→揚げ面(スカ)→前投げ

  • 中霞駆け→(一瞬待って)6中k※中段
  • 小霞駆け→大霞駆け→膝  ※裏周り 近距離
  • 小霞駆け→前J→苦無

首折りから
     
  • 少し待ってジャンプ→クナイ    ※タイミングで裏表                                倒れた相手の足が地面についたら飛ぶ 遅めにしないと苦無がスカる                     苦無はJ頂点から下りに入ったら出す 早めだとめくりやすい 早すぎると表当て表落ち
  • 少し待ってちょい前歩き→前J小k  ※昇龍潰す安全めくり

  • ダッシュ→垂直J中k  ※5f詐欺飛び 首折が着地して立ち上がるくらいのタイミングで前ステ
  • 小霞駆け→昇り小クナイ 早めならめくり 難しい
  • 中霞駆け→大霞駆け   ※裏周り 密着 相手の起き上がりより早い 
  • 中霞駆け→ちょい歩き→6中k ※中段
  • 揚げ面→前J中K(詐欺)
  • 中足→前J中K ※リバサをスカす 遅らせだと普通にくらう
  • 6大k→大霞駆け    ※裏周り 密着 ちょうど相手の起き上がりど同時くらい 
  • 立ち中p→ちょっとだけ前歩き→大霞駆け   ※裏周り(グラップなどでは回避不能)

EX首折りから
  • ダッシュ→ちょい歩きJ小k→小中大       ※昇龍潰す安全飛び
  • ちょっと待って前J強クナイ              重ねが甘いと昇竜で狩られる
  • 中霞駆け→前J弱K→前中KのTC ※最速でJ弱Kが表ガード裏落ちになる 前に歩いてから飛ぶとめくり

雷打から
  • ダッシュ→ちょい歩き→J中k  ※5f詐欺飛び

空中投げから
  • 少し歩いてJ中k             ※5f詐欺飛び

鎧から
  • 大霞駆け→J中k           ※5f詐欺飛び 演出終わって画面引いたくらいのタイミングで霞駆け
画面端でEX旋~から

ダメは風斬りの方が少しだけ高いけど、スタン値が雷田の方が高いから雷田推奨。そこから 最速バクステ→前J大Kで詐欺飛び。
技出さなければ3F昇龍も当たらない。 起き上がりF遅いやつにはHJで代用。


コンボ

・屈弱K始動
 (猶予0F無し)
 屈弱K>近弱P>中P2段>強P>強首折り DMG:276, STN:372 ※密着限定
 屈弱K>弱P>弱K>中K>強首折り DMG:173, STN:375
 屈弱K>弱P>中K>強首折り DMG:199, STN:355

 (猶予0F有り)
 屈弱K>屈弱P>弱K>中K>雷打 DMG:150, STN:295
 屈弱K>屈弱P>弱K>中K>強首折り DMG:168, STN:325
 屈弱K>屈弱P>弱P>屈中P>強首折り DMG:193, STN:360
 屈弱K>屈弱P>中P>中K>強首折り DMG:229, STN:400
 屈弱K>近弱P>弱旋>弱P>中K>EX旋>EX雷打 DMG:311, STN:508 ※密着限定

・飛燕始動
 弱飛燕>霞朱雀 DMG:445, STN:140
 中飛燕>霞朱雀 DMG:460, STN:140
 強飛燕>霞朱雀 DMG:480, STN:160

・その他
 近弱P>中P2段>強P>強首折り DMG:298, STN:373
 中P>中P>中K>EX旋>EX雷打 DMG:371, STN:605
 セービングアタック最大溜め>中P>中P>中K>EX旋>EX雷打 DMG:408, STN:635




エンドレスバトルで待ちうけしてたら5000ヴァイパーが入ってきた
間違いなく5000以上の実力がありそうな人でハイジャンプウルコンもさらっと決めてきた
すぐ出て行くと思いきや連戦してくれる、これはありがたい
もちろんボコボコにされたけど貴重な経験だった
反省を書いておく

【反省と課題】
・ひよってコンボができなかった
・立ち回りがまったくわかってない
・ヴァイパーのセットプレイを研究してなるべくしのげるようにする
・有効な起き攻めはなにか
・セイスモ対策

【よかった点】
・相手のグラップのタイミングに気づいてうまくグラ潰しを変えてきけた

【トレモで試した結果】
・ヴァイパーの起き上がりに中足重ね
潰せる・・・大サンダー スパコン
スカ・・・EXバニ
負け・・・EXセイスモ ウルコン

【ヴァイパーの連携】
・中P→小サンダーからの
・・・中足→中サンダー(暴れとバクステ潰し)
・・・中足→大サンダーキャンセル→前ステ→投げ
・・・中足→大サンダーキャンセル→前ステ→小バニ(グラ潰し)

【前投げから】
→前ステ×2→ジャンプ大Kor大バニ(めくり)or空ジャンプ(準詐欺)
→前ステ→前ハイジャンプ小バニ(めくり)
→画面端で前ステ×2→垂直ジャンプ(詐欺っぽい)
→画面端で中段(裏周り)→小バニ(めくりで表に戻る)→ヒットしてたらウルコン

【屈大Pや屈中Pから】
・大サンダーキャンセル→前ステ→投げ
・大サンダーキャンセル→前ステ→小バニ(暴れとグラ潰し)
中足複合グラが有効かも?サンダーキャンセルできないのでトレモで試せない・・・
・ハイジャンプキャンセルバニ(めくり)
・(中足)EXセイスモ



【セイスモ】
・セイスモ→バニ
セイスモの後は距離的にバニかサンダーか連続セイスモしかないはず

【ウルコン】
前ステ→垂直ジャンプ(用途不明)

【中段】
・投げ
・バニ(グラ潰し)

【立ち回り】
・中足は刺し返せそう、できれば中P影掬いのほうがいいけど 中足がぎりぎりスカるくらいの距離がベストか
・急停止のあとEXセイスモでよく割り込まれてた、急停止の後いろんな行動して単調にならないようにする
・遠距離のセイスモはとりあえずとんでフェイントなら肘で落ちればいいかも
・ガイの中段がEXセイスモを潰していた、調査する
・画面端投げからのセットプレイを考える

【トレモ結果】
・ヴァイパーの起き上がりに中足重ねで大サンダー潰せるがEXセイスモに負け
・遅らせ中足重ねだとサンダーに負けセイスモに勝ち
・投げ詐欺に仕込むと大サンダーガードできない

・影掬い詐欺から
・獄鎖詐欺から
中足仕込み・・・大サンダー、EXセイスモに勝てる、密着ならバクステにも(空中ヒット)
中旋風仕込み・・・EXセイスモ、バクステに勝ち、大サンダーに負ける
・EXセイスモには見てからEX影掬い

【コンボ】
ヴァイパーは立ち状態の横のくらい判定が異常に小さいらしく、ガイのコンボがつながりにくい

0ゲージ
大K→獄鎖 284/408
大K→TC→影掬い 269/418
大K→中P→中旋風 280/460
大K→獄鎖→大旋風 329/478(端)
大K→TC→小崩山→大旋風 302/536(端)

1ゲージ
屈中P→獄鎖→EX崩山 314/403
大K→獄鎖→EX旋風 359/478(端)
大K→TC→小崩山→EX崩山 320/566(端付近)
大K→TC→EX崩山 276/498
大K→TC→EX崩山→大旋風 330/578(端)


2ゲージ
大K→TC→EX崩山→EX旋風 366/578(端)


反省を踏まえて4000ヴァイパーの人と連戦!!

【中P→サンダー→中足→ザンダー連携】
サンダー先端ガードなら中Kで中足を潰せるが、EXセイスモ注意
バクステしたくなるけどEXセイスモに引っかかるので我慢

【セイスモ連発モード】
普通にとんでフェイントなら肘で降りる、硬直が長いのとガイのとびの飛距離が長いので簡単にジャンプ攻撃が当たるゲージがあればEX影掬いもあり、先端あてを心掛ける

立ち回りのイメージ
【中距離】
バニに気をつけつつ中Kでヴァイパーの中足を潰していく
EXセイスモぶっぱされるとくらうが、スラで潰せるのでめりこまないよう注意しながらスラも使う
バニは中足を合わせればかわしつつダウンを奪えるので狙っていく
試してないけどこの距離のセイスモは前ステ中Pが入るかもしれない
垂直ジャンプ大Kがかなりバニに効果的なのでバニ抑制のため見せておく

【近距離】
EXセイスモくらうとウルコンなので下手に暴れない
中足でバニスカしとグラップに集中する
ヴァイパーが浮いたらとりあえずEX影掬いして固めから反対側に抜けるのもいい

【遠距離】
回転イズナやイズナでゲージためる
セイスモはとんでみてフェイントなら肘で降りる
ある程度まで近づくと肘で降りても着地を狙われるので歩いてしゃがみガードを繰り返して近づく
ヴァイパーは空中から攻めてくるのでイズナもそこそこ効果的、偶然かみあってくれておいしい

【起き攻め】
基本は地上からダウンさせたら前ステで密着して中足重ね
大サンダーを潰しEXセイスモはガードできる
ガードされても五分の状態で密着
落となしくなったら中段混ぜたり屈中Pや屈大Pでグラ潰しを狙う、EXセイスモだされてもガード間に合う

投げからは詐欺に何も仕込まないほうがいい
影掬い、獄鎖、イズナからは中足仕込みでサンダー・セイスモ両対応できる

地上EX崩山→前空J・・・いれっぱ7F詐欺









【後ろ投げから】

・後ろ投げ→最速前ジャンプK (5F詐欺)  

 4F以下に対して(リュウの昇竜、ガイルのサマーなど)は何も出さずに着地で準詐欺。その際Jからの遅らせGGEXC(ガード&グラ仕込みEXクリミナル)がかなり強い。

・後ろ投げ→2~3歩前歩き→J大P
 リュウ相手にめくり且つリバサ昇竜スカせる。ほかキャラは中Kでめくり

・後ろ投げ→少し前歩き→J大K
 J大キックをかなり早めに出す事でめくり?気味の裏落ち、少し遅らせると前落ち。もっと歩いて中Kなら確実にめくり。

・後ろ投げ>クラック>立近中P×2>屈大K
          >立近中P>ストマック>屈中P>ゾンク
          >立近中P>立近大P>屈小K>大クリ
【前投げから】

(画面端)
 ・前投げ→遠小P空振り→前ジャンプ (強K、中Kで裏)
 ・前投げ→少し後ろ歩き→前ジャンプ (表)
 
(画面中央)
 ・前投げ→少し歩き→前ジャンプ強K
 少し歩いて早めにジャンプ強Kでめくり、それ以外は表になる

 ・前投げ→2中Kスラで接近→移動投げ(通常投げ)
 前投げスライディングの後は、一般的な投げ間合いのキャラ相手の場合、
 コーディーの移動投げが一方的に届く間合い。スラの後に少し時間あるけるので、距離調整も可能。

 こ れにより相手のグラップに遅らせ投げ、スラ後、クラックで撹乱、スラ後に屈大P(仕込みEX石)でカウンターヒット狙い→ウルコンを狙える。バクステされ た場合はバクステの着地を狙ってジャンプで飛び込むか、スラ後、タイミングよくEX石投げてバクステ着地にヒット確認ラスドレ

 ・前投げ→ステステ→コア
 最速でやると小足の持続が重なって小パン繋がる

 前投げ→ちょい遅めJ強Kでめくりっぽい表当て 壁際
       同じタイミングでJ中Kでめくり

 ・前投げ>コパ空振り 壁際
             >強Kでめくりっぽい表当て
             >J中Kでめくり

 前投げ>バクステ>弱ラフィ 
  Jに刺さるし、ガードさせてリバサ昇竜ガード。-2F。素直に起き攻め行ったほうがいいがたまには。

 前投げ>弱石がギリギリ届く位置までちょっと下がる>弱石>弱ラフィ

【クリミナル後】

・小クリミナル

  小クリミナル→前J (5F詐欺めくり)
・中クリミナル
  屈コパ×2>屈中P>中クリ>前ジャンプ斜J大K (5F詐欺)

・強クリミナル後の詐欺
  強クリ後→石→前ステ→前ジャンプで丁度めくる(受身なし)
  強クリのあと一瞬しゃがみの前Jで5F詐欺(受身)


・中クリミナル後の表裏
  強クリ→前ダッシュ→ジャンプ中K、強K(表)
  強クリ→前ダッシュ→一瞬前歩き→ジャンプ中K、強K、強P(裏)

・強クリミナル後の表裏
  強クリ→前ダッシュ→一瞬後ろ歩きorなし→ジャンプ中K、強K、強P(めくり)
  強クリ→前ダッシュ→少し後ろ歩き→ジャンプ中K、強K、強P(表)
  強 は後ろ歩きがポイント。本当に一瞬。そしてジャンプ大Kは頂点付近で早めに出すこと。クリミナル中、強混ぜると相手は表裏がまずわからない。クリミナル後 すぐジャンプで詐欺飛びになるキャラや背の高いには後ろ歩きは必要ない。但しこの連携は前ダッシュや歩きで簡単に回避される。狙える距離的には屈小P→屈 小K→クリミナル当たりの距離

・クリミナル後すぐジャンプで詐欺飛びになるキャラ。
 強 本田 ジュリ 春麗 ヴァイパー ゴウケン フェイロン
 中 さくら DJ 元
 弱 アドン

【ラフィ後】

①EXラフィ後
(端)
・屈大P→ちょい下がり→J大P(表ガードの裏落ち)
・前ステップ→前ステップ→ジャンプ強K (ガード不能??)

 中Kなら裏で強Kなら表

(端以外で)
・遠小P(空振り)→遠中P(空振り)→J中K(4F詐欺めくり)
・遠小P(空振り)→フェイクスルー→J中K(4F詐欺めくり)

 小P中P空振りより石投げフェイントの方が安定する。

②弱ラフィアンキック後
・弱ラフィ→一瞬しゃがみ→垂直ジャンプ大P (詐欺)
・弱ラフィ→バックダッシュ→ジャンプ中K(めくり)、早め強K(表)
 バックダッシュ後、少し後ろ歩きすれば表。中P→屈中P→弱ラフィコンボ決まった辺りが丁度の距離

・弱ラフィ→前ステ→前ステ→近大P(3Fくらい待って出す)

 持続当て。屈大Pや大足が繋がる。

 密着からコパコパ屈中Pや屈大P>屈中Pから弱ラフィ〆
 押しっぱ垂直J、前Jすかし打撃で持続当てになるのでコアコパコアが出来る。

 コパコパ中パン弱ラフィ〆
            >ストマック>弱ラフィ
            >垂直Jすかし>屈小K>クリミナル
            >前ダッシュ×2>大P持続当て>屈大P>弱ラフィ
            >屈中K>弱ラフィ(持続重ね)
            >屈中K>中ラフィ(すかり)>投げ
               持続当てになってガードされても1F不利だけ。

③中ラフィアンキック後
左端限定で中ラフィ〆から受身取られた場合、J大Kが簡単にめくりになる

④大ラフィ〆相手クイックスタンディング時の詐欺飛び(ヒット場所をコンボルートを変えてコントロール)

キャミイ 対5Fスパイク
 斜J大P>近立大P>2小P>大ラフィ
 斜J中K(めくり可)>4中P>2小P>大ラフィ

フェイロン 対5F熾炎
 斜J大P>近立大P>2小P>大ラフィ
 斜J中K(めくりのみ)>近立中P>2小P>大ラフィ

サガット 対4Fアパカ
 斜J大P>近立大P>2小P>大ラフィ
 斜J中K(めくり可)>近立中P>2小P>2小K>大ラフィ 
 



久々にブログを見返してみたら、この頃ってちゃんと考えながらプレイしていたんだなって思った
最近スパ4下手になったなって思ってたけど、下手になったんじゃなくて適当になってしまっただけなのかも

リュウはもう全然勝てなくなってBPの割に弱い人になってしまった
2012バージョンでもよくわからない強化でこの先リュウ1キャラだけで頑張るのは辛そう
高BPの人は相手キャラのことを理解するためにいろんなキャラを使ってるし、自分もそうしようと思う
リュウは対応型のキャラなので相手キャラをじゅうぶん理解している必要がある、わからん殺しや押し付けができないし

というわけでいろんなキャラをセットプレイなど攻略をブログでこれからはまとめていこうと思った

そして他キャラをじゅうぶん理解したら自然にリュウも勝てるようになってるはず
他にプレイしてる人が少なかったので同じ人と連戦できてよかった

まずダン戦、はじめはわからん殺しされたものの、だんだんとジャンケンの手が見えてきた
波動で牽制して飛んできたのを大Kとか昇竜で落とそうとしたら空中断空でスカしてきた
それならばと中足を出して空中断空をスカして着地に反撃

地上戦はダンの中K?にこちらの通常技が潰されたけれど、なかなか隙があるのでとんでフルコンできた
断空潰しの立ちコパが相手にはうっとうしそうだった

断空ガードしたあとはバクステしたくなるけど断空で狩られるので我慢
投げと交流圏の二択なので遅らせたちグラでしのいだ
けど、ダンて下段始動の強力なコンボあるのだろうか?下段使ってこなかったけど、使ってきたらやっかいそうだ

次はアドン、対戦したことある人だった
ジャガーキックのふりかたがうまくてもらいまくった
垂直ジャンプを適度にまぜて、起き攻め以外あまりとんでこないので波動も多めに撃った
気づいたけどアドンはめくり中Kコアコパ→投げorグラ潰しorもういっかいめくり中Kというパターンの人が多いので
癖読めたらコアコパのあと屈中P狙いでセビ1バクステしてもいいかもしれない
グラ潰しに低空ジャガギ使うタイプだった、見てからセビできたらかなりリスク負わせられるんだけどなあ

最後はユン、ぼっこぼこにされた
最近発見した起き攻めで正面から雷撃きたら小昇竜で相打ちできるというのをやって滅決めてひと試合はとれた

一度転ばされたらそのまま気絶までいって終了という場面があってユンの固めに対する対処ができてないことを痛感した

固められているときはセビ1バクステがいいかもしれない
あとユンには画面端でEX竜巻→EX竜巻がフルヒットして位置が入れ替わらないのでグラ潰しに使えるかもしれない、2ゲージでグラ潰しから320はおいしすぎるwww
大足→うえいれっぱジャンプ攻撃(4F詐欺)

前投げから
・後ろいれっぱで一瞬歩き→中P→ジャンプ大P(めくり)
多めに後ろ歩きして中Kだと表裏すごくわかりにくい、たくさん後ろ歩きすると正面

・後ろいれっぱで一瞬歩き→屈小P→前ジャンプ中K(めくり)
詐欺っぽく見えるが詐欺れてるかは未確認

・後ろいれっぱで一瞬歩き→前空ジャンプ→小足
スカし下段、準詐欺?(未確認)

・バクステ→前ジャンプ大空中竜巻(めくり)
起き上がりにちょうど重なる

・バクステ→前ジャンプ大P

・小昇竜→大竜巻(めくり)
無敵技あるキャラには控えめで、忘れたころに使う


後ろ投げから
・少し待って屈小P→前ジャンプ大K(詐欺?未確認)

・前歩き→ジャンプ中K(めくり)ジャンプ大P(歩く距離で表orめくり)

・前ステ→前ジャンプ大空中竜巻(めくり)

・前ステ×2→大竜巻(めくり)






・極度に疲れていたのに無理してプレイ続行してしまった
・アバランチジャガーだったしもう少し波動うったほうがよかった
・対空出てなかった
・コンボミスが多かった
・ゲージは昇竜セビに回して起き攻め拒否してもよかったかも
・遠大Kくらいすぎ、対処方法を研究する必要あり
・ジャガートゥースガード後はアドンと自分のゲージと相談 アドンがゲージあって自分がないなら下手に暴れないこと
・波動を飛び越えてきたときは空中ジャガーに備えてセビするといいかも?