忍びの道は険しいでござる -4ページ目

忍びの道は険しいでござる

いつかマスターガイになることを目指してスパ4のことを適当に書き連ねていきます。
現在試験勉強のためにスパ4を自重してますが、はっきり言って気になって仕方ないです…。

◆詐欺飛び

EX颪→大K→垂直J中K(昇竜も詐欺れる)

後ろ投げ→前ステ→垂直J大K(?詐欺)

後ろ投げ→6中P→垂直ジャンプ攻撃(4F)

後ろ投げ→前ステ→前J低空剣(準詐欺)

◆疾風からの攻め
・唐草

・前ステ唐草(唐草を嫌がる相手のバクステ読み)

・前ステ吹き上げ(唐草を嫌がる相手のバックジャンプ読み)

起き攻め

◆後ろ投げから
・詐欺飛び

・ちょい下がり前J中K(めくり)

・前ステ×3→中P(ヒット時屈大Por中P)

・前ステ×3→大唐草

・前ステ×2→小颪→ヒット時 屈大P(シビア) 中P(シビア) 屈小K→小疾風(安定)

・小疾風→前ステ→屈小K(小K持続重ね)

・6大K[ホールド](空振り)⇒重ね立中P~

・6大K[ホールド](空振り)⇒唐草~
相手を端に向かって投げた時限定。
背後に回るので幻惑性が高いが、まことが端に追い込まれる形になるので注意。

◆屈大Pから

・ダッシュ×2⇒重ね立中P~

・ダッシュ×2⇒唐草~
最速で空振り。

・ダッシュ⇒重ね中颪~ ヒット時屈大P(安定)

・前J(J攻撃空振り)⇒(着地)後投げ
着地で五分になるので最速投げがピタリと入る。

前J⇒(着地)屈小K~
上の対の選択肢、この場合の屈小Kは重ねにならないので目押しコンボに繋ぐことは不可能。

しゃがみ中P⇒前ステップ⇒~
しゃがみ弱K持続重ね

◆EX颪から
・ダッシュ⇒垂J⇒(着地)重ね立中P~ ヒット時 屈大P 近大P 正中 など割と安定して入る

・ ダッシュ⇒垂J(J攻撃空振り)⇒(着地)重ね屈小K~
屈小Kがベストのタイミングで重なる。

・ダッシュ⇒垂J(J攻撃空振り)⇒(着地)中or強唐草

・ダッシュ⇒6中P⇒重ね中颪~ 正中はシビア

・大吹き上げ→中P 正中はシビア

・ダッシュ×3⇒立小K(空振り)⇒大唐草(コマンド入力後一瞬だけ待つ)
立小Kを空振りすることで投げ間合いからはずれ、ボタンを押すことを遅らせることでリバサ昇龍系をガードする。

・バックステッップ⇒前J攻撃
5F詐欺跳び。タイガーアッパーカット、キャノンスパイク、熾炎脚などの無敵技を地上でガード可能。3、4Fの無敵技を準詐欺(技を出さない空ジャンプ)可能。


セットプレイ

屈大P→中足→大アローから

ガイ用
◆低空(キャラの名前くらいの高さで)
小スト→
中スト→立ちに表、めくりガードしてたら当たる、EX旋風はスカせない
大スト→立ちにめくりヒット、めくりガードしてるとスカる、EX旋風スカ

◆受身ない場合
低空小スト→タイミング次第で立ちガー不 しゃがみでスカ EX旋風はスカ
低空中スト→立ちは表ガード裏落ち、しゃがみだとめくり EX旋風はスカ
低空よりちょい低めEXスト→めくり EX旋風スカ まず見えない

胴着用
◆低空中スト→めくり
受身無し
◆低空よりちょい低めEXスト→めくり

セットプレイ

後ろ投げ→下いれっぱで一瞬しゃがみ→前J(?F詐欺)

大足→足戻ったくらいで前J(?F詐欺)

ソウルスルー→遠中P→前J(?F詐欺)


詐欺飛び

  • 屈強K>弱・中百鬼剛刃or天魔空刃脚
    • 百鬼は屈大Kの硬直が切れたら最速百鬼剛刃で詐欺。
    • タイミングがシビアなので確実に詐欺飛びしたい場合は天魔空刃脚の方を推奨
    • 天魔空刃脚は微遅らせで詐欺。最速だとすかし着地になる。
  • 前投げ>前ダッシュ>中・強百鬼剛刃or天魔空刃脚
    • 百鬼は最速で行うとすかし着地、詐欺るには最速百鬼から微遅らせ剛刃。
  • 1.閃空剛衝波HIT>セビキャン前ステ>大百鬼剛刃(4F詐欺)
    閃空をガードさせてセビキャン前ステから投げようと思っていたら
    相手が食らってしまった!というような状況のフォロー用に。

    2.真昇竜>最速J大K(7F詐欺)

    3.前投げ>バクステ>J大K(5F詐欺)
    J大Kを出さずに着地すると2F有利で相手の起き上がりを攻められるので、
    バクステ>スカし小足弱閃空や、バクステ>スカし天颪なども面白いかもしれません。

ガイ、DJ、ガイルの4F技にも通用する詐欺飛びです。
しかし途中に通常技を使用したF調整が含まれるので難易度は高いです。

禁じ手昇竜拳>前ステ×2>遠小P>垂直J大P(4F詐欺)

相変わらず本田、元(相手レバーニュートラル時)、バイソン、サガット、ブランカには
スカし飛びになりますし、こちらの場合キャミィにもJ大Pがスカるので注意。
  • 百鬼剛斬
    • 百鬼剛刃を立ちガードor前歩きでスカそうとする相手やバクステで逃げる場合に刺さる。
      発生が遅いので通常技に割り込まれたり、ガード後のスキが大きいので多様は禁物。
  • 百鬼剛刃
    • 百鬼剛砕避けのジャンプに刺さる。
      中・強・EX百鬼では対空を潰したり、スカしたりする事が可能。
      弱百鬼剛刃を遅らせると見てから反応する相手に刺さったりする。
  • 百鬼剛砕
    • ガードする相手に対して使用。投げた後はさらに択を迫れる。
  • 百鬼剛壁
    • 百鬼剛刃を引きつけてから無敵対空で狩る相手に見せると面白いかもしれない程度。
      多段ヒット対空だと割られるうえに着地硬直が長いので使い道がほぼ無い。


  • 斜めJ中P一段目>通常技>百鬼
    • 狙うチャンスは裏投げ、空対空でJ中P一段目1ヒット、EX閃空剛衝波>EXセビキャン>前J中P一段目ヒット~
  • 竜巻剛螺旋>EXSA前ダッシュキャンセル(距離によって裏回り)>通常技>百鬼
    • 主にリバサEX竜巻から。密着竜巻セビキャンからは真昇龍が入り難いのでこちらで択を狙ってみる
  • (画面端)EX閃空剛衝波>(EX)剛波動拳*n>通常技>百鬼
    • 上記の画面端の一例。キャラやゲージに応じて波動を撃ち分けてから通常技>百鬼。
      弱百鬼で表落ちで、中・強百鬼剛刃でリバサ無敵暴れをスカせるが両対応昇龍や真上に強い技には負けやすい。
  • J強P>近強P>EX閃空剛衝波>EX剛波動>近大P>百鬼剛砕or百鬼剛斬
    • スタン値950以下のキャラ補正切りスタン連携。
    • 体力900以下ならピヨリにフルコン入れると即死連携。
  • 百鬼剛砕>弱百鬼剛砕or百鬼剛刃or百鬼剛斬orめくりJ中K
    • 最速弱百鬼剛砕が起き上がりに丁度重なりループに持ち込める。
      めくりJ中Kは百鬼剛砕後最速斜めジャンプでめくれる。
    • 画面端で百鬼剛砕を決めると弱百鬼が相手の背後に落ち上記の択が使えなくなるが、EX百鬼だと手前に落ちるため代用可能。
      EX百鬼剛刃の場合最遅かつ前移動しないこと前提だが、立ちガードを固めている相手にめくりヒットする。


裏回り連携

画面中央

  • EX閃空剛衝波>EXSA前ダッシュキャンセル>斜めJ小K前歩きor前ダッシュ
    • 斜めJ小Kを当ててから前に歩くと裏回り。
    • 体格のデカイキャラにはダッシュすると安定して裏回る。

画面端

  • EX閃空剛衝波>EX剛波動拳>少し歩いて立小Pダッシュ
  • EX閃空剛衝波>EX剛波動拳>斜めJ強Kor斜めJ中K>前歩き
    • 下からすくうような形で当てると裏に回れる。
    • 裏回るのが見え見えなのであまり効果が薄い。


その他

  • 真昇龍拳(フルヒット)>最速大百鬼剛刃
    • 昇龍拳を初めかなりの無敵対空をスカすor潰す。詐欺ではないので無敵の長い技や真上に判定の強い技など確定するので注意。
    • 百鬼剛刃が地上ヒットした場合にフルコンボ繋げると9割以上減らせる。
    • 裏の選択肢でガードを固める相手に対して最速中百鬼剛砕が丁度良く決まる。
  • 密着閃空剛衝波ヒット後>少し前歩き>中閃空
    • 閃空ダウンを受身した場合に中閃空の先端持続を当てに行くタイミングで出すと、ジャンプで避けれそうなタイミングで突っ込んで行くがジャンプすると刺さる。
    • 先端ガードさせると反撃されにくいが、リバサ無敵技に負け、スカるとスキも大きいので注意。
  • 閃空剛衝波ヒット後>前ダッシュ>強百鬼剛砕
    • 閃空ダウンを受身した場合丁度良く百鬼剛砕が重なる。
    • 受身を取らなかった場合は強百鬼剛刃で着地後前J中Kでめくれる。距離を調節して表裏を択ってみるといいかもしれない。
  • 無敵対空と同時にEX百鬼
    • 極端に無敵時間の長いEX昇龍や高度の低い弱昇龍等以外の無敵対空に合わせてEX百鬼を出すと相手にくっついたまま飛び上がる。
    • 技や状況によって異なるが、最遅百鬼剛刃を地上ヒットさせることが可能。
    • 割り込まれそうなタイミング、主に飛び込み後や当て投げをするタイミングなど狙い目。
.百鬼剛砕>最速弱百鬼剛砕
1.Demon Flip Thorw - Lk.Demon Flip Throw
シンプルな連係。
しゃがみ状態の相手も投げられるという利点を生かしての投げ重ね。
嫌って飛ぼうとした相手には一応剛刃が当たりますが空中ヒットです。
昇竜系の技には簡単に返されてしまうので過信はせずに。

2.百鬼剛砕>最速めくりJ中K
2.Demon Flip Throw - Cross up j.mk
レバー入れっぱで前Jしてのめくり中K。
一部のリバサ昇竜系の技を潰したりスカしたりできますが
振り向き昇竜には簡単に迎撃されます。
また、画面端の相手に百鬼剛砕を決めた後にこのめくりJ中Kを出すと、
攻撃がスカる事がよくありますので注意が必要です。

3.百鬼剛砕>天魔空刃脚
3.Demon Flip Throw - Overhead Dive Kick
2.では食らってしまうリバサ昇竜系技や振り向き昇竜等もスカすことが多い連係。
百鬼剛砕からの飛びは相手にとって見えやすく、昇竜を出しやすい場面だと思うので、
それを逆に狩りにいく選択肢としてありだと思います。
ただ攻撃が重ならなくなるのでその後のフォローが大事。
動画ではしゃがグラや着地を狙った足払い用に下段当身を置いてみています。
     
セス 基礎知識

◆セットプレイ
・スクリューから
前ステ→前J頂点あたりで空刃(準詐欺、昇竜もガード可能)

前ステ→1歩前あるき前J大K(めくり)

前ステ→1歩あるき前J空刃

前ステ→前J大K(4F?詐欺)

前ステ→前ステ→スクリュー

小ソニックセビ前ステ→PPPワープ(ソニックが裏)KKKワープ(ソニックが表)

セビ3(自分が端限定、起き上がりに重なる)

・後ろ投げ
前ステ→前J大K(5F?詐欺)

・百列
小ソニック(非受身時に起き上がりに重なる)

三角飛び→空刃(リバサ釣り)

三角飛び→踏みつけ→大K(大Kがめくりに)

三角飛び→J大K

三角飛び→スカし下段

UC >一瞬遅らせ弱ソニック

623PPP…ソニックが裏ガードになる

623KKK…ソニックが表ガードになる

三角飛び>J強K…表の最大ダメージ狙い


・天魔空刃脚空中ヒットから(画面中央)

コア…復帰に重ねる

歩いて裏に回ってコア…復帰に重ねる、歩き方は慣れ

スクリュー…対ガード。EXなら昇竜系の暴れ も潰せる。垂直Jされると終了

通常投げ…スクリューを垂直Jする人用。当然飛ばれても昇竜が間に合う

前J強K…めくりで

前J空刃脚…めくりと思わせて正面になるような位置で飛べればベスト


(画面端)
前J鷹爪脚…めくり。対空技は大抵潰す。この後鷹爪脚を続けるかJ強Kや空刃脚

2大P2段ヒットキャンセル2段昇竜フルヒット前J踏み踏み


2大P2段ヒット前J中P拾い昇龍拳 からの表裏


スクリュー ダッシュ 強エンジン持続当て


弱スクリュー 一瞬待ち 前J鷹爪、大Kの表、裏



用事で出かけてその前に少しだけ・・・と思ってゲーセンに
マスターガイがきて始めて生でマスターガイ見たもんだから帰るに帰れなくなってそのままずるずるといてしまった
最近あまりガイで対戦してなかったので始めはコンボもひどかったけどだんだん安定してきた
このへんは家庭用とのラグの違いが原因かもしれない、いつもアケだとつばがらなくなるもんな
獄鎖スパコンと剛雷コンボがちょっとひどかったから練習が必要だと思った

①本田戦
ホークで連戦した、垂直Jやたら多用してたけど遠大Kで見てから落ちるとわかった
前ステでコマ投げのプレッシャー与えつつ遠大Kでダメージとりながら端に追い詰めた
端ならトマホーク垂直Jにスカらないのでダウンとって置き攻めに
頭突きの確反がなさそうなので頭突きどうするか・・・屈中Pとかでとめれるのかな

②ダッドリー
今日使い始めたとは思えない強さだった
遠大Pに屈中Pが相性いいので何も仕込まなかったけど、早駆け仕込んだらよさそう
飛びに屈中P出すと、近くなら潰され遠くなら空Jだとスカるので屈中Pはやめたほうがよさそう
空Jの間合いだとEX回転イズナがいいのかな、今度試す
もっと上意識しといて遠くからの飛びなら遠大Kで落とすようにしたほうがいい

③セス
マジ裏表見えない
ワープ狩の前J仕込みから入る最大コンボしらべなきゃ
相変わらずよくわかんないまま対戦してる
飛びの対処しっかりしなきゃ勝てない
 
④ガイ
初めて生で見るマスターガイに感動した
急停止から表裏が多かったけど、すごく見えにくい
首狩にしっかり確反いれれたのはよかったと思う
急停止の使い方がうまく、何度もEX旋風を釣られた
遠中Pをすごくうまく牽制に使ってた
コンボは多少安いと思ったけど、読み合いにすごく強くて全部読み負けたりした
とりあえずガイのモチベーションが最高に上がったw

スパ4初めてから初のAランクに到達できて嬉しかった!!
基本コンボ
◆小足→EX百列
小中大Kずらし押し→K3つ押し連打

◆大K→EX百列
大中小Kずらし押し→K3つ連打

詐欺飛び
◆EX百列3ヒット→前Jいれっぱ大P(4F)

◆大足→足が戻りきったら前J大P(4F)

◆前投げ
→下いれっぱでしゃがみきったら前J大P(4F)
→前ステ→前J攻撃(?F)

◆後ろ投げ→前空J(攻撃出したら7F詐欺・4F準詐欺)

◆セットプレイ
小タイフーンから
→後ろいれっぱで一瞬下がり→前J中K(表で4F詐欺)
→前いれっぱで前歩き→前Jめくりプレス(裏4F詐欺)
→下いれっぱ→しゃがみ始めたら前Jめくりプレス(裏4F詐欺)
→下いれっぱ→しゃがみ始めたら垂直J→頂点でコンドルダイブ(めくり)
→遠小P→前Jめくりプレス(昇竜潰し、スカし) まこと・ブランカ・ガイ・ザンギ・DJには無効
→遠小P→前J大K仕込みUC2(リバサをスカして仕込みUC2が決まる)
→前ステ前ステ(ちょうどタイフーンで吸えるタイミング)

小Pおしっぱにしながらジャンプ中に7からまわし始めて4でとめてボタン離す
準詐欺ぽいタイフーンができるらしい

中タイフーンから
→3歩あるき→前J中K(4F詐欺)
→前ステ→前J攻撃で8F詐欺らしい
→前ステ×2→通常技スカ→タイフーン(グラップ誘って投げる)

大タイフーンから
→前ステ→前J攻撃でEX旋風届かない飛び

◆めくりプレス→近中P→大トマホーク
ぎりぎりからめくらないとトマホークがスカる
さくら・バイソンはぎりぎりからめくりかつしゃがみ限定でしか入らない

◆ホークを使ってみて感じたこと
・とにかく足が遅いので逃げ回られると捕まえるのに苦労してイライラしがち
ガイは足速くてイズナ逃げもあるのでヒット&アウェイでまともにやりあわないようにする
・火力体力は高いので手数少なくても気が付くと勝ってたりする
・通常技はリーチ判定ともに強いが遅い、タイミング合うと潰しまくるが、スカったところを刺し返されたり飛びとかみあうと確定してしまう
・対空も判定は強いけど遅いので反応遅れると潰される
→案外とべる、ガイのふんわりジャンプでも読んでとべば確定しそう
・まともに減るコンボがEXスパイアとダイブしかない
→ということはジャンプにトマホでリスク負わせてこないホークには上いれっぱでもいい(コパ→中足とかくらっても小タイフーンと同じダメージで攻めも続かないので)







BP2万以上の人しかいなく、ボッコボコにやられた
以前はガイのいないゲーセンだったけど、どうもガイ対策浸透してきてるみたい
イズナも首狩も使えないし起き攻めも通りにくいので地上戦頑張って、端に追い詰めて剛雷決めるしかなさそう
最近コンボ精度が落ちてきてるのでコアヒット確認中P影掬いと崩山剛雷は練習しよう
グラップも練習しないと投げられすぎ、刺し合い下手→ダウンとられる→投げとグラ潰しループ→ムネーン

◆ケン
間合いがダメだった。ケンの前中Kがスカるかどうかの距離が基本だと思うけど、この間合いだとケンもガイもやることないけど、ここで前ステとか首狩で無理して突っ込んだらダウンとられてムネンするので我慢。中崩山もリュウと比べたら波動もセビもケンはあまり使わないので控えめにしたほうがいいかもしれない。
固め→後ろ下がりで小足スカ→移動投げとかやる人には今度から試しに中足グラ使ってみよう。

◆キャミイ
飛び通しまくりだった。距離に応じて最適な対空を使い分けて飛びを落とすのがキャミイ戦では大事だな。
通常技対空(屈中P・遠大K)で普通の飛びは落とせるが、高めストライクでタイミングがずらされると潰される。
高めストライクを多めに使ってくるなら空対空が狙いやすいし、セビ2でリターン大。
EX旋風なら早めでも遅めでも安定して落とせるけど、低空ストで手前落ちされるとスカる。手前落ちは立ちがしてればスカりやすいのでそこを攻める。
相手が飛びに何を使ってくるか癖を見て対空を使い分けるのが大事だと思った。

◆ザンギ
中距離の垂直Jは下手に手出すと着地スクリューくらうので付き合わない。ウロウロして技出すフリしてスクリューをスカす。通常技はむやみに振らない、一定間合いをキープしつつ、端を背負ったら脱出、焦れて飛んできたのを対空でダメージとる。
影掬い詐欺や被スクリュー後の読み合いでリターンが大きくなるのでUC2のほうがいいかもしれない、今度試してみよう。


【基本立ち回り】
相手の昇竜が完璧なら飛んでもただのダメージ源にされるだけなので、我慢して地上でじっくり戦う
遠中Kくらいしか殺意に有効な牽制がないので遠中K先端くらいの間合いが中心になる

【全般】
殺意は体力もスタン値も低いので、いけそうなときはゲージ惜しまずに使ってスタン狙う

【開幕】
とくになし

【接近方法】
中足をスカして前ステ、生波動にセビ前ステ
波動読みイズナや波動見てからEX影掬いなど

【ダメージが取れる飛び方】
J大Kがギリギリ届くくらいから波動読みで飛んで、撃ってなかったら肘手前落ち
ウルコン2たまったら禁止

【気をつけた方が良いこと】
波動が連ガになりやすく、灼熱もあるので波動にセビ前ステしにくい
ウルコン2はかなり横に伸びるのでなんとなく肘は禁止
EX竜巻ガード後はー1なので下手に暴れないこと

【距離別立ち回り】
◆遠距離
波動をセビでリベンジゲージためつつ、垂直J回転イズナでゲージためる
油断して適当に波動撃ってるなら波動読みでイズナやEX影掬いや大崩山
反応いい相手なら早駆け急停止で反撃釣る

◆中距離
ガイの遠中K先端前後の距離

・中足
遠中K先端より少し離れた間合いで中足に一方的に勝てるのでこの間合いを維持する
中足に対し先か同時なら潰し、後出しになってもスカる
この距離の遠中Pは中足に一方的に負けるので使わない
殺意は踏み込んで中足を出すと遠中Kを潰せるのでこちらは下がって遠中K出す
中足は少し勇気を出して立ちでスカせば全体モーション長いので一瞬歩き遠中Pで刺し返せる

・大足
中足と同じで遠中K置いとくか、スカってから遠中Pで刺し返す
リーチ長いぶんくらい判定も長いようで刺し返しが簡単

殺意の遠中Kはリーチも長く判定も強いが全体モーションが長いのでスカせば遠中Pで刺し返せる
足が伸びきったくらいで遠中P

遠中Kを嫌がってセビ使う人が多い、ゲージに余裕あれば刺し合いしながらEX崩山コマンドだけ仕込んどいて見てからボタンでもいいけど中崩山なら弾抜け兼セビ抑制になる、ただし垂直Jと噛み合うとフルコンなので注意する、やたらピョンピョンしだしたら中イズナも使っていく

◆近距離
セビはTCで割る

【画面端での攻防】
◆追い込んだ!
飛んできそうなタイミングで垂直J空対空
めくり竜巻には中足
地上竜巻には屈中Pなどで端を逃がさないようにしながら遠中P・遠中Kスラでチクチクやる
嫌がってセビ出したらEX崩山、中崩山も剛雷までいけるのでリターンが大きい

◆追い詰められた!

【対空】
EX回転イズナがめくり竜巻にも対応できるのでベスト

◆近距離
屈中Pは空刃で一方的に潰されるので使わない
EX回転イズナでめくり竜巻含め全対応なのでこれがベスト
EX旋風は表は全て落とせるがめくり竜巻でスカる
ゲージないときはJ大Pか、めくってきそうな間合いならスラでくぐる

◆遠距離・・・殺意J大K先端くらい
手前落ち空刃でEX回転イズナがスカり、遠大Kも潰されやすい
EX旋風も空Jだった場合スカりやすい
意識してるときなら前J大P、意識してないときならバクステ、セビバクステで拒否

【起き攻め】
詐欺も裏表も機能しにくい
昇竜警戒の遅らせ屈中Pや投げや中段や小足などで攻める

【被起き攻め】
大昇竜→大カカト→歩いて大Pフレーム消費→前Jで前歩きなら裏 後ろ歩きなら表の4F詐欺

【ピンポイント攻略】

【確定反撃】
◆小竜巻
カカトコンボなどのときによく見ておいてスカったら前歩き→大K→獄鎖(EX崩山)
意識してないときならその場で大K→遠中P→中旋風か、屈大P→遠中P→EX崩山

◆EXカカト
ガード時ー4なので辻小足→遠中P→早駆け→影掬い 中Pガードされたら急停止
シビアなのでミスって影掬いガードされると死ぬ

【必殺技対策】
◆中カカト
ガードでー2なので屈グラで昇竜以外は勝てる

◆大カカト
ガードで+1なので下手に暴れない 問題は見た目が中と区別しにくいところ

【キャラ限】
◆剛雷初段 ○
◆ノーゲージ剛雷 シビア
◆影掬い仕込み剛雷 ×
◆エミリオ剛雷 ○
◆エミリオ鎌鼬 ×
◆首狩コンボ ○
◆獄鎖投げ→急停止裏回り ○
◆○○→獄鎖投げ 大K
◆屈CH→○○ 近中K(6いれっぱ)→近大P 屈中P→近中K→TC 
◆大K→大P→中P ×