桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」 -2ページ目

桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

★職業:講師 ★専門:ストレスマネジメント アンガーマネジメント コミュニケーション危機管理 ★特徴:「あたま・こころ・からだ」をととのえる ★㈱コミュニケーション・デザイン結 代表

アカデミー賞での
ウイルスミスの行動は大きな波紋を呼んでいます。

「JOKEでも言ってはいけない。夫は妻を守るべき」

という意見と
「暴力を振るっら、それでアウト!」
いう意見で世の中の反応は二分しています。

しかし
アカデミーの協会は面子が潰れたので
ウィルスミスにペナルティを与えるようですが

もし
主演男優賞がはく奪されたら

それは納得がいきません・・・。

 

アカデミー賞の視聴率は落ちていて

コメディアンのJOKEで面白く見せようという演出に

しているとも言われていますが

真相はわかりません。

今年の視聴率は過去最低だったそうです。

 

 


私は今ヨーロッパと日本の二か所に
住んでいます。

今回の出来事と同じように
冗談を言われて私が不快になったことが

数回ありました。

特に日本文化に関わることで

どうしても許しがたい冗談があって

号泣して抗議したこともあります。

 

そのときに

「冗談なのになぜ怒るの?」

と不思議そうに聞かれました。


私にはそのことが衝撃でした。


冗談を理解できない私に

彼らの方が驚いていたのです。

言葉は危険な刃物です。
 

冗談だという状況設定があれば

何を言っても許されるという文化は

理解するのは私には難しいです・・・。


最後はもちまる日記をUPします。
毎日私を癒してくれる動画です。
 

 




 



アカデミー会場で起きたこと
それはとても残念です。

 

 

 

しかし、あのシーンが

もし映画の1シーンならば

観客はスカッとしたに違いありません。

 

そして
私がウィル・スミスの妻だったら

夫がきっぱりと卑しいジョークにNOと言ったことは
どれほど嬉しかったのか分かりません。

 

暴力は正しいことではありません。
 

でも私は人をあざ笑う言葉が大嫌いです。

人の容姿や病気を笑いにする人も

他人の文化を笑う人もまったく理解できません。
 

そして

シリアスなシーンなのに

会場ではそれを誤魔化す卑しい笑い
(Mean smaile)もありました。

 

もし映画の中でこの笑いを見たら

観客のあなたは不愉快な気持ちで

正義の味方になった気分のあなたは

その人達も許せなく感じるかもしれません。


しかし、
実際はアカデミー会場の笑いを

私たちもしてしまうことがあるのです。

 

疑問に思ってもNOと言いたくても
私たちは反射的につられて笑うこともあります。

自分はそういうときに

絶対に笑わないと言えるだろうか

それも考えなければなりません。

言葉の暴力は、人の命を奪います。
何も考えないでへらへら笑う状況も

人を傷つけます・・・。

 

ネットの意見はさまざまです。

暴力反対だから我慢すべきだという意見もありますが
ではどのような言葉であの場は

対応したら良かったのでしょうか。

あの時

あなたがウィルスミスの妻だったら

どう抗議すべきだったのでしょう?

 

この問題は根が深く

実は見えない課題がたくさんあります。

 

私は

人の気持ちを理解する想像力を持つことこそ

今自分ができる小さくても

大きくて大切な課題のように思えました・・・。


そして

私たちはどういう風に「NO]というべきか

改めて考えたいと思います

 

 


 

 

 

 



札幌市ひとり親家庭支援センターのイベント
「シングルママ&パパ スマイルフェスタ ひとり親家庭等くらし応援セミナー」に講師として登壇しました。

シングルママ&パパ スマイルフェスタ ひとり親家庭等くらし応援セミナー - 公益社団法人 札幌市母子寡婦福祉連合会セミナー動画配信のご案内 スマイルフェスタセミナー動画を、3月15日迄期間限定でで配信いたします。 ご覧になる場合は演題をsatsuboren.or.jp

3月15日までの限定公開ですが私が登壇した2本の動画が
公開されています。
「親子で楽しむアンガーマネジメント」
「ストレスケアに役立つ『こころの耳』の使い方」

この動画はひとり親家庭支援センターのイベント
スマイルフェスタのセミナーの担当講師たちが
動画を作成しています。

セミナーは2月26日に開催予定でしたが
コロナの影響でイベントは中止になりました。

担当講師たちは、急遽動画を作成しました。
完璧な出来ではないのですが、一発どりなので
お許しください。


このnoteの記事も15日には削除します。

簡単なことしか言っていませんが
怒りやストレスに悩んでいる方に少しでもお役に立てば
嬉しいです。

ストレスフルな日々がずっと続いています。

フランスと日本に住む私には
ウクライナの戦争は他人事ではありません。

自分自身もストレスに晒されていることを
意識しています。

ストレスは、調理の仕方で
毒ではなく、バージョンアップする薬にもなります。

ストレスに悩むときは

ストレスの原因のストレッサーは(人、金、状況)
を恨んだりしがちです。
 

さらにセカンドハンドストレスで
自分のストレスを言葉や行動で
自分のストレスを他人への攻撃に変えることも

あるでしょう。

でも
ストレスは調理次第で
毒ではなく薬にもなります。

毒から薬に変える方法は
たくさんあります。

そして苦しいことは

自分が成長できる絶好のチャンスです。

災い転じて福となす。


怒りもストレスも
美味しく調理しませんか?


 

弊社のHPが消えてしまった。

このことに気づいたのは今日。
今日は弊社設立10周年の記念すべき日にです。

しかし、全てのことは必然。

やるべきことは危機管理(クライシスマネジメント)

連絡したい方は、TwitterかFB、もしくはアメブロで
お願いします。

記事の発信は、Twitter note FB アメブロ LINEで
やっていきます。
LINEやNOTEで私への連絡はできませんが、一番早くお返事できるのは
アメブロかTwitterです。
FBのアカウントを持っている方は私に連絡可能ですが、FBは滅多に開かないのでお返事が遅れることがあります。

Twitter
note


i色々あった10年でした。
心機一転、新しい環境で新しいことにチャレンジ中です。

この10年は「mable」でした。
というわけでshowmoreのmarableで締めくくります。
ちょっと大人なJAZZバージョンです。

 

 


Photo by P

犬が私を見ています。

『人生の計画表覚えている?』

そういわれている気がします。
げげげっ(汗)

実は人生の計画表では、
私は今頃漫画家になる筈・・・でした。

今頃
面白い作品をどんどん発表し、

少年ジャンプや少女フレンドに掲載。

編集者に

「締め切りはそろそろです!頑張ってください!!」
と言われている・・・・。

そういう予定を立てました。


 

その予定を立てたのは
高校2年の夏。
 

私は突然、
死ぬまでの自分のライフプラン(計画表)を
死ぬ予定の日から逆算して作成。


死ぬ年齢を100才に設定して、
そこから全て逆算しました。


自分は何歳で就職するか、

いつ頃結婚して、

いつ頃子どもを産み、
いつまで仕事をするか。

全て紙に書きだしてみました。


20才でCAになり28年勤務して転職。

転職後に漫画家にはならず、講師を選択。
人生は計画どおりにはならないという話の実例です。


「なんだぁ、先生も計画どおりにうまくいってるわけじゃないっすね」

と、受講生は皆笑います。

 

しかし、

実はタイムラインで見直すと、
ライフイベントの年齢の締め切り前に
全て実行してきました。

予定どおりの年齢で就職、
29歳と31歳で男の子二人産み

転職もしました。

「うげー!
計画どおりに生きるなんてキモイ!。」
これは17歳までの私の考えです。

計画表もスケジュールも私は大嫌い。

細かい計画は何もしません。

ただ、
人生の時間の締め切り時間は
いつも心の中にあります。

なぜ?
「人生の時間は決まっている。締め切りがある」
からです。

それは
人生を逆算して初めて気づきました。

計画表を立てながら
人間の一生の短さと「時間」の残酷さに気づ
顔面蒼白になったプチホラー体験を
17歳のときにしたのです。

その恐怖感は今も忘れられません。


失った時間と失ったチャンスの大きさと意味。

いつか
誰もがそれに気づき愕然とする日がやってきます。

気づくのは
私たちの人生の最期の瞬間です。


それは・・・
ひょっとすると明日かもしれません。

ぎゃーーー!!怖い!!!

そんな恐怖体験をしたくない方のために
「明日死ぬかもよ」という本をお勧めしますが

本を読む時間もないあなたには以下の動画をおススメします。

 

 


Photo by P

「価値観が違う人」

「感性や感覚の違う人」

社会で生きていくということは

コミュニケーションでこれらの「違い」を理解して

すり合わせをする必要があります。

でも、そもそも
「理解」は簡単ではありません。


他人を完璧に理解できる人なんて
いないんじゃないかと思います。

出来ることは

理解する努力をして理解したとつもりになる

くらいなんじゃないでしょうか。

完璧に理解していなくても
同じ方向を向いていて

喜怒哀楽がある程度共有できたら

十分幸せな気がします。


それをするためには理解できない部分を

「すり合わせる」ことが必要になります。


「すり合わせ」の意味をWikiで調べると
ガラスや陶器などで作られた2つの器具の部品が
密着するように材質を摺って作られた接合面のこと。
フラスコなどの口と蓋の部分が
少し削るとガラスでも密着します。

コミュニケーション
すり合わせは身を削る痛みを伴う調整と合意。
価値観、感性、感覚の違う人間と
平和な空間を構築するためには痛みも覚悟する。

自分のわがままを通したり

相手を屈服させるのではなく

双方ともに身を削る覚悟が必要で

そのことにより、強力な人間関係が生まれる

 

そんな風にも考えられます。


Photo by P
 

AさんとBさんがの異なった意見をすり合わせる
協力しなければいけないときは

Aさんの意見をBさんが我慢して聴くのではなく
Bさんの意見をAさんが妥協して譲歩するのではなく
AさんとBさんは相談して「A+B」の意見を作り
協働できるようにすることかもしれません。

例えば
家で食事を作るとします。


Aさんが和食を食べたい
Bさんはイタリアンを食べたい

もっと具体的に言うと
Aさんのイメージは蕎麦を食べたい気分で
Bさんはトマトソースのピザを食べたいとします

どちらの好みを満たすことは難しいので
二人とも頭の中のイメージを
少し削って柔軟にしたら

 

和風タラコパスタとか

イタリアン豚丼とか
二人の食べたいものをミックスしたメニューも

食事なら可能ですが・・・

 

仕事のやり方やライフスタイルは

すり合わせるためには

 

自分の文化が習慣に執着しないで

新しく二人が自分のこだわりを少し削って
譲歩して生まれる新しい方法を

必死に考えて試してやってみる。

と書くのか簡単ですが
価値観、感性、感覚が全く違うときは
違う方向を向いているのと同じです。

Photo by P

でも考え方を変えると
違う方向を向いて

違う間置換で違うことを考えていて
違う感性や感覚を理解しあえることできる

それが人間なのかもしれません。



応援しているミュージシャンのshowmoreが

三枚目のアルバム「ssek」を間もなく発売します。
その中の曲の一部が公開されました。

 

 

Photo by P

 

ヨットと飛行機の共通点
 

それは風上に向かって進むことです。
風が吹くと、普通は風に煽られて飛ばされてしまいます。

ところが、ヨットと飛行機は風に向かい
その風の力を利用して前進することができます。

飛行機は風を翼で受けて揚力を作り上昇します。
ヨットは風をセール(帆)で受けて揚力を作り、それ利用して
風の吹いて向へくる風上に向けて進みます。

風が強ければ揚力も大きくなり早く前に進みます。

向かい風に向かって前に進む!
コロナ以降、強い向かい風に晒されています。

向かい風が吹いてくる方向も強さもどんどん変わり

飛行機やヨットのようには前に進めない。
そう感じる方も多いかもしれません。

飛行機やヨットも向かい風に向かうとき

行けない方向や翼や帆の角度の調整が必要です。

例えば真北(0度)の方向から風が吹いているとき
ヨットは真北には進むことができません。

行ける方向は北東(45度)か北西(315度)なので
向かい風の方向にはジグザグに進みます。

それを可能にするのは

ヨットの帆とセンターボード(キール)の
微妙なバランスや調整です。



がむしゃらに前に進むのではなく知恵を使う

ヨットを操るとき
向かい風が強いときは、セールの揚力も強いため
体を乗り出してセンターボードが海中で

しっかり方向を固定できるように必死に操作します。

ヨットや飛行機のように

苦しいときに前に進む方法は必ずあるような気がします。
 

風に向かって直進はできないけれど

向かう角度を調整しジグザグでもいいから、
能力や協力しながら前に進みたいですね。

でも
向かい風があまり強いと

愚痴も出れば文句も出ます。

愚痴や文句を言う自分にがっかりしたり

他人のせいにして批判ばかりする人がいても
 

人間ってそういうもんですから!

 


あいだみつを作

向かい風が強いときは
 

愚痴もでます。
言い訳も出ます。
悪口もでます。
嫌味もでます。

人間って勝手ですから、

自分の言い訳は許せますが

他人の言い訳には厳しいのです。

それは自分を守る脳の癖。

自分の愚痴、言い訳、悪口、嫌味
他人の愚痴、言い訳、悪口、嫌味
これらの言葉に囚われず

ストレスを感じたら
深呼吸して追風でのんびりしたり
ときにはヨットみたいに方向転換(タックして)

違う方角から目標に進むのもいいことに
してみませんか。

私はしんどいとき

この歌詞を思い出します。

向かい風の中で嘆いているよりも
上手くいくことを想像すれば
いつの日か変わるときがくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くブログを休みました。

photo by P

この間に
思い切って人生の舵を大きく切りました。

自分で舵を切ることを決めたのは

ヨットのことを思い出したからです。



若いころ
会社のヨット部に所属していました。

ヨットに興味を持ったのは
風上に向かって走るヨットの仕組みに魅了されたからです。

まっすぐ前から風が吹く方向にヨットは進めません。
でも、風の受ける角度を工夫して
自分で帆の張り具合を調整すると風上に向かって
ヨットは前進します。
(飛行機の揚力の仕組みと同じです。)

人間がここまで進化したのは
ラッキーだけだったからではなく

前から吹いてくるような風(逆境や困難)を
真正面から受けるのではなく角度を工夫して
向かい風の強さを利用しながら
自分の脳と体で向かい風を制してきたからです。




ヨットが風上のゴールに向かうときは
舵を切るとは言いません。
タックすると言います。

しかし、タックは説明が大変なので
このブログでは舵を切るという表現にします。

舵を切る前と切った後は
全神経を集中させなければいけません。
だからブログもSNSも仕事も全て休みました。

舵が定まったので
これからまたブログ再開します。




 



showmoreの新曲です。
coolの一言につきます。
大人の曲。
 


マーブルと聞くと

昭和世代はマーブルチョコレートを連想してしまいますが

マーブル模様は大理石の模様。

日本でも800年前から反物に
墨流しでマーブル模様で染めていました。

マーブルは不思議な魅力がある模様です。

私は人間もマーブルな人に惹かれます。

ポジティブ一色の楽観主義や

ネガティブ一色の悲観主義だけだと

ついていけません。

正しいことと正しさから外れること。
ただまじりあうのではなく

光りと闇の絶妙なバランスに出会うと

動けなくなるような魅力を感じます。

もし・・・正しさと光しかない国に住んでいたら

たぶん息苦しさで動けなくなります。

もし、間違いと闇しかない国に住んでいたら

苦しみしか感じません。

光と闇は
光りは闇のために

闇は光のために必要な存在なのかも・・・・。

 

showmoreの楽曲は

出す度にイメージが違います・・・。
 

彼らの創る音はマーブリングな魅力があり
興味がつきません。

 

 

 

 

 

 


 

我が家の猫のらいちゃんは肥満猫です。



男の子じゃなくなる手術してから一気に肥満。
今はソファにジャンプすることもできません。


そんならいちゃんを憐れんでいた私の心と体も

今大ピンチです。

よって今日からストレスと健康の管理をします。


ダイエットではありません。
ストレス管理と健康管理。

肥満は健康とストレスのSOSです。

美容的にもSOSですが、それは表面的な理由。

見た目を痩せるためではなく、

精神疾患・ストレス適応障害の一歩手前だと認識しています。

画像1



そもそも、
ダイエットという言葉自体にネガティブなイメージがあります。
ネガティブな言葉に感じるダイエットは使いません。
 

ストレスが溜まっている人ほど太りやすいことは、
すでに科学で分かっています。

①ストレスを受けるとコルチゾールというストレスに対抗するためのホルモンが分泌される。

②コルチゾールが分泌されると、俗にいう幸せホルモンのセロトニンが減ってしまう。

③セロトニンには食欲を抑える働きもあるため、セロトニンが減ってしまうので、食欲が増える。

 

最近はnoteで記事やブログを書くことが増えました。

 

理由はマガジンが作れるからです。
 

このブログと似たようなことを書いていますが、記事は長いので興味のある方はnoteを見てください。

昨年から心のストレスについて本を書いています。
先に出版したのは電子書籍

 


今年は本屋さんに並ぶ本も出版できました。

 

 


本格的にストレスケアしたい人はnoteのマガジンで

一緒に勉強しませんか?

申し込んだ方にはズームセッションを提供します。