チューリップオレンジ瞑想歴23年、瞑想セミナー主催・北山裕子の 

ブログ「前向き気づき日記」です。


…………………………………………


9月最初の日曜日の今日は、穏やかな曇り空と

夕焼けがきれいな一日でした。

気温も30度くらいと以前に比べると過ごしやすくなり、
窓を開けて風の流れを感じる時間も増えてきました。

昨日は新米をいただきましたが、
やはりつややかでおいしいですね。

うちは雑穀米に更に胡麻などを追加して炊いていますが、
それでも違いがわかるものですね。

お漬物やお菜などなくてもご飯だけでおいしくいただきました。

これから秋は食が楽しみな季節ですね。


食と言えば料理ですが、
私は今はあまり料理らしい料理はしません。

元々全く料理ができなかったのですが、
あまりに出来ないので大学を卒業した年から
料理の専門学校に行き、

2年通って本科を卒業し、免許をいただきました。

なので一応、和洋中を一通り作ることができるのですが、
献立を考えるのが苦手で、25歳ではじめの結婚をした時は、
毎日毎日献立のことで頭がいっぱいでした。

家の手伝いをして料理ができるようになったのではないので、
(うちの母は料理が出来たら呼ぶから、
料理中キッチンをうろつくなというタイプでした。)

あるものでパパっと、というのが出来なかったのです。

そして料理学校で習った栄養のバランスが頭をよぎり、
さらに見た目のバランスまで、
ああでもない、こうでもないと
完璧な献立を考えこんでしまうのです。

(今思えば毎日そこまで考えなくていいと思うのですが。f^_^;  )

でも自分の中で結婚したら
「毎日バランスのとれた料理を作るもの」というイメージがあり、

何とかそうしようとがんばっていました。


そう思って作っていたのですが、
元夫は野菜も魚も嫌いで全く食べず、
どんなに工夫をしてもほとんど手をつけない人で、

テーブルに並べた料理を前に
「カップラーメンを作って」と言う人でした。

そんな毎日が続いたある日、元夫の義母から
「息子が痩せた気がする。まともな食事をさせていないのでは?」
と言われ、

ダンボール箱でインスタントのカレーやラーメンが届きました。
(本人に確認にした所、体重は変わっていなかったのですが。)

私も若かったのでかなりショックで、
ただでさえ苦手な献立を考えることが大嫌いになりました。

今思えば、これもこの記事の後半にあるような
自分の気づきに出来ればよかったと思いますが、
その時は未熟でただ悲しかったです。


おかげ様で今の夫は私が作ると
何でも喜んで食べてくれるのでありがたいのですが、

やはり、栄養のバランスを考え、
冷蔵庫にあるのもを無駄にせず、
この数日とは違う献立を考えることは苦手で、
(前のトラウマではなく、私の能力的に。)

再婚当初、それは気が重い家事になっていました。


できる人はみんな
「やっているうちに慣れるよ」と言いますが、

それは運動が苦手だったり、数学が苦手だったりするのと同じで、
やはり得意不得意があり、

確かにやっているとそこそこどうにかはなりますが、
一般の奥さん像のように
苦なく出来るようにはなりませんでした。

例えるなら、マラソンが苦手で、でも学校で強制参加だから
何とかがんばって歩きつつ完走はした、程度で、

がんばって赤点スレスレ、
楽しくもなければ、平均点にもなれないのです。


あとで思ったのですが、
私には「結婚したら奥さんはこうあるもの」という姿が
あったのだなと。

その姿は自分の母の姿で、
それが標準的な主婦のイメージになっていたことに
気づきました。

また世間一般の「奥さん」のイメージにも
重なるところがあると思います。

でも私は献立を考えるのが本当に苦手で苦痛で、
イメージする奥さん像に自分が当てはまることができなくて、

それが情けなくて自分を責めたり、
結婚には向いていないと思ったり。

それに、ジャンクフードは体に悪い、
野菜や魚も食べなければ、と思っていたので、

良い悪いで判断し、パートナーが求めていることを
分かろうとしていませんでした。


そしてもう一つ気づいたことは、先ほど書きましたように、
世間の言う「やっていれば出来るようになる」が
私の苦しみの原因だったなと言うことです。

それは苦手であることを苦手のままで許さないような
ある意味強制力を感じます。

「誰でも始めはそう」「みんな好きではない」と言われれば、
どんなに嫌でも苦手でもやらなければならないと感じます。

でも人により、本当にどうにもできないことはあると思います。

それはほとんどの人にとって、
苦手だけれどがんばればこなせることであっても、

自分にはどうにも無理なことがあったりするのです。

それは例えば、納豆の匂いが苦手だとか、
人前でスピーチをするのが苦手だとか、
人混みが苦手だとか言うことと同じで、

慣れると言われても、苦手なものはやはり苦手なのです。

満員電車がどうしても苦手な人は、
車や自転車で通勤できる仕事を選びますし、

パソコンなどの機械モノが苦手な人が、
どんなに便利と勧められてもスマホを持たなかったりするのに、

結婚した女性の「家事が苦手」は
苦手のままで認められない風潮があるように思います。
(または「ダメな女性」という見方。)

最近は少しずつそれもゆるんできたかもしれませんが、
まだまだそんな価値観はあるなと思います。


私は献立を考えるのが苦手、嫌いということ以外にも、
たくさん結婚に向かないところがあるので、
今となってはそれも些細なことですが、笑

(よく続いているなと思います。笑)

色んな経験をしたおかげで、
色んな価値観に縛られていたことに気づき、
今は自分らしくいられるようになりました。

それ以外のことも含めて、
人生において苦手なことはしないと決める
一つのきっかけにもなりました。

わがままだと言われても、これは私の人生ですし、
その方が私も周りも幸せだと思いますから。


と言うわけで、今は私はあまり料理らしい料理はしません。

献立は考えません。

食べたいと思ったものを、食べたいように簡単に調理して
食べるだけです。
(ゆでる、焼くなど。)

もう手の込んだソースも作りません。

なのでかなりおかしな食事だと思います。

どれが昼ごはん、夜ごはんかも分かりません。
お腹が空いた時に、思いついたものを食べています。

バランスも量も考えていません。

ただしっかり自分とつながっていると、
食べ過ぎることもなく、少なくなり過ぎることもなく、
必要なものが自然と欲しくなるように感じます。

例えば、野菜が食べたいな、ほうれん草を茹でて食べよう、とか、

お腹ペコペコだから、おやつの時間に雑穀ごはんを
お茶碗一杯食べた
と言う感じです。

ちなみにベジタリアンではないので、
食べたければお肉も食べますし、
こだわりなく色んなレストランで食事も楽しみます。
(元々食いしん坊なのです。笑)

時にまともな?豪華メニューを作ることもありますが、
たいていはごくシンプルに調理するだけです。
(主人は仕事で帰りが遅いので家でほとんど食べませんし、
時には自分で作っています。)

昔あんなにがんばって
毎日夕食には5種類はおかずを作ったり、
誕生日やクリスマスにフレンチのフルコースを作っていたのが
夢のようです。笑


そうして私は色んな苦手なことをやらなくなり、
おかげでこうしてブログを書く時間が持てるようになりました。

いい奥さん像を無理をして生きていたら、
ブログは書けなかったと思います。


ブログを喜んでくださる方も中にはいらっしゃるので、
やはり苦手なことは無理にがんばらなくていいのだと思います。

自分が無理なくできること、好きなことをすることは、
人を幸せにするのだと本当に思います。


私は完璧な献立を考えるために生きているのではなく、
自分を生きるための食事であり、献立です。

同じように、会社で働くため、お金を稼ぐために
生きているのではなく、
自分を生きるための仕事でありお金です。

そこの所がちゃんと分かると、
もう苦手なことをする、しないで迷わないでいられます。

自分にとっての大切なことは自分で見極め、
他はみんながどうであろうと、
無理にがんばらなくていいのだと思います。


ちなみに昔の無理をして料理をがんばっていた私より、
今の私の方がいいと主人は言ってくれます。
(私らしさはもちろんですが、稼いでくれる方が助かると。笑)

料理もろくにしない私でいいと言ってくれる主人に、
それ以上に主人が望む幸せを
お返ししていきたいと思っています。

感謝です。キラキラ


…………………………………………

2つのブログランキングに参加しています音譜
応援していただけるととてもうれしいです(*^.^*)キラキラ
(アメブロのアカウントがなくてもクリックしていただけます。)

クリックするとこのブログが今何位か見られます(^_-)☆

 
 

   
チューリップオレンジいつもクリックでの応援をありがとうございます(*^.^*)
毎日書き続けるエネルギーをいただいていますキラキラ
 

 

プロフィール

北山裕子(きたやまゆうこ)瞑想歴23年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
 
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
   
 

 

「瞑想セミナー」、「幸せセミナー」のご案内
 
   
チューリップオレンジ次回は未定ですが、2018年10月か11月ごろになると思います。
開催の1か月~1か月半前頃にこのブログで告知し、
受付を開始いたします。

チューリップオレンジ前回のセミナー
「瞑想セミナー」
詳細は→コチラ       

「幸せを生きる」セミナー
詳細は→コチラ         

*セミナー「幸せを生きる」は、
波動アップの具体的な方法や自分らしく生きること、心を開くこと、
夢の叶え方など、普段このブログでお伝えしているような内容を
更に深く具体的にしたセミナーです。
  

・・・・・・・・・・・・・・・・・


セミナーについての情報は
最新記事セミナーのご紹介ページ (写真あり) でチェックしてくださいね。
 
瞑想セミナー 
過去のセミナーの様子や感想↓

セミナー「幸せを生きる」 
普段このブログで書いているようなお話しで、
ブログでは書ききれないことがギュッとつまったセミナーです。

*このセミナーの参加者の方のご感想は↓


 

◆瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。

(瞑想に入りやすくなる波動が入っています。)       
 
 
その他、瞑想の記事は→コチラ からどうぞ。
 
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。 
↓ ↓
 
  
エネルギー・ヒーリング
レイキと独自のエネルギーヒーリングを組み合わせた
遠隔ヒーリングついてはこちらから。↓
世界中どこででも受けていただけます。
波動を上げたい方、深い瞑想をしたい方におすすめです。
 
遠隔エネルギー・ヒーリング ←詳細お申込みページ


 
 
 

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成

星フォロー、友達申請はお気軽に星

乗っ取り対策のため、必ずブログを見たとメッセージをお願いします)