今日は近くのスーパーで買い物をしていると、
6月18日(土) 13時~ 大阪 満席 終了いたしました
7月10日(日) 13時~ 東京 満席 終了いたしました
何年か前にピアノを教えていた生徒さんのお母様にお会いしました。
辞めた習い事の先生にバッタリ会うと気まずいと感じる人も多いようで、
今回ももう随分前のことなのに、
お世話になったのに辞めてすみませんと言われました。
他の習い事と違い一対一でのレッスンなので
余計にそう思うのかもしれませんが、
どんなに始めはピアノが好きでも
永遠に習い続ける人はそういないので、
(私も今は習ってはいないですし。)
みんないつかは辞めるものですから私は全く気にしないのですが、
ご近所なだけに相手も気を使っているのだろうなと
心苦しく思いました。
子供の頃のお稽古ごとは色々かじってみる子も多いので、
やってみてすごく好きならいいですし、
他のことに興味が出てきて、もっとやりたいことができたのなら、
そちらをがんばったり楽しんだりするのがいいですね。
他に興味が出てきても、
ピアノはピアノで楽しいと思うなら続けるといいですが、
好きじゃないなら無理にやることはないですから。
一人一人の人生で、好きなことややりたいことを
ぜひ自分で見つけ選んで欲しいと思いますし、
それが見つかったならピアノでなくともとてもうれしいです。
それが見つかったなら他のことを途中で辞めることに
罪悪感を持つ必要はなく、
その子らしい人生へ歩み出したことを祝福し応援したいです。
こういう切り替えって、転職や離婚などでも同じことだと思います。
経験してみてわかることもあり、
今日お会いした生徒さんも、
ピアノを辞める日まで両立していたバスケットで
全国大会に出場したそうで、
好きなことを思い切りがんばっているのだなぁと
とてもうれしかったです。
大人でも子供でも、
今まで続けてきたこととは違うやりたいことができたなら、
どんどんやってみるといいと思います。
その時に、片方に心が向いてしまっているなら
もう片方は辞める時ですし、
両方好きだったり、まだよくわからないなら
両立できるよう時間を工夫したり、かけるバランスを工夫して、
同時にやってみるといいですね。
体力的、時間的に無理だと感じたら、
その時に自分で選択すればいいのです。
子供の場合、周りが先回りして、
もう受験生だからとか両立は難しいからと言って
大人の理屈で道を狭めてしまわないであげて欲しいなと思います。
ずっと続けられなかったとしても、
子供の頃に一時やっていたことは
大人になって忘れているようで残っているものですし、
何の役に立つかということではなく、
自分で選択しやりたいことをやる生き方の素晴らしさを、
小さいうちから経験して欲しいと思います。
そうすれば大人になって
自分のワクワクがわからないというようなことにはならないでしょう。
子供の頃に、もう何年生だからとか、女の子だからとか
様々な理由で自分らしさを微妙にコントロールされてきた人は多いです。
子供たちがそうでないといいと思いますし、
大人は過去のことにこだわらず、
今、自分がやってみたいことにどんどん挑戦し、
何か違うなと感じたら辞めることに罪悪感を持たず
次へ行きましょう。
そうしてみんながそれぞれに自分らしい道を歩いていけると素敵ですね。
みんなが自分らしい道を歩くと、
世界は調和へと向かいます。
時代や国で変わるような常識に当てはめ
上手く生きようと今の理屈で先回りしてコントロールしようとしなければ、
すべては元々調和しているのです。
自分が自分であることに今日も素直にシンプルに生き、
その自分を楽しみ、人生を楽しんでいけるといいなと思います。o(^-^)o
……………………………
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたします
励みになるので、
お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたします

プロフィール
北山裕子
- 瞑想歴21年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
「瞑想セミナー」、「幸せセミナー」のご案内
*次回はまだ未定ですが、9月10月くらいに開催予定です。
瞑想セミナー 詳細→コチラ
・2016年
・2016年
セミナーについての情報は
最新記事
やセミナーのご紹介ページ
でチェックしてくださいね。
◆瞑想セミナー
前回のセミナーの様子や感想↓
◆セミナー「幸せを生きる ~日々自分らしく心豊に」
普段このブログで書いているようなお話しで、
普段このブログで書いているようなお話しで、
ブログでは書ききれないことがギュッとつまったセミナーです。
セミナーの様子や感想は
2016年4月3日東京会場 → コチラ