月まで打ち抜けブログパンチ -6ページ目

本気でダイエットするの巻

お久しぶりですm(__)m


私 サラリーマンというものをやめて依頼

もう二度と雇われてやるものか!!と決意し←大げさですが(笑)

個人でほそぼそとやっております


そして久しくスーツというものを切る機会もなく今日に至っているわけですが

ひょんな事から着る機会ができまして 着たところ・・・


まったくもって入りません・・・


恐ろしく太っていました(爆笑)


体重を計ると79kg ウエスト100センチ・・・

まったくもってひどいものです


それから2日間ダイエットのやり方やカロリーなどいろいろ調べつつ

ためしつつで 今日77.2kgになりました。



ここまで行かなくても良いのですが標準体重の64kgを目指そうと思います。



で まず摂取カロリーですが


希望体重 x 30 = 摂取カロリー


という計算方式なようです。


なので64キロを目指すならば 1920kcal までということになります。


ちなみに成人男性の一日の摂取カロリーは2250kcal だそうです。


さらにきちんと3食たべたほうがダイエットには良いようです。

2食とか1食とかにしてしまうと 体がかってに飢餓状態と勘違いするらしく体に脂肪を蓄えようとするらしいのです。



そして極度の減量だけにしてしまうと筋肉繊維から無くなっていくので基礎代謝がわるくなり脂肪燃焼がほとんど行われなくなってしまい 思うようにはやせないようです。



というわけで私の現在の食事メニューは以下のとおり



朝 コーヒー1杯ブラック          8kcal

  6枚切りのパン2枚      332kcal



昼 うどん(具はネギのみ) 333kcal



夜 そば2玉(具はネギのみ) 586kcal



合計 1259kcal



これのみです まずは徹底的に油抜きをして カロリーも落とす。

ダイエットの進行と共におりをみてメニューを変えます。



そして運動ですが

私の場合皮下脂肪よりも内臓脂肪の方が多いと思われるので

今更ながらコアリズムをやります。


これっていきなり誰かが部屋に入ってくるとおもいっきり恥ずかしい状態を見せることになるのですがなりふりはかまっていられません(泣)



後はダンベルでウエイトトレーニングを少し



とりあえず運動はこのくらいから始めてみます。




さらに「食べた後とうがらしダイエット 」というダイエットサプリも使用することにしました

なにやらカプサイシンが良いらしいので同時進行で服用します





さてもとのスリムな自分を取り戻せる日はくるのでしょうか?(笑)


答えは神のみぞ知る・・・


こんなんあるから国民の不安は増していくんだよ

時事通信のニュース


基準値超え水道水 2日後公表


千葉県八千代市の睦浄水場の入り口手前で22日に採取した飲用水から、大人の飲用基準(1キログラム当たり300ベクレル)を超える放射性ヨウ素131が検出されていたことが30日、分かった。



 市と県によると、この水から370ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。


また、同浄水場に給水している北千葉浄水場で22日採取されたサンプルを調べたところ、336ベクレルが確認された。



 北千葉浄水場は、八千代市や松戸市など7市に水を供給している。28日に採取した水から放射性ヨウ素は検出されておらず、県は現在、飲用を控える呼び掛けはしていない。




2日後って・・・・

こんだけ騒がれてて 連日ニュースでもやってるのに何ともずさんな危機管理。


パニックを抑えるために情報操作とか言う評論家さんもいるようだけど

私には只々危機管理意識がなくボンクラなだけのように感じます


もちろん世界基準からみれば安全な範囲内なのですが

国の現在の暫定基準ではオーバーしているわけで当然即公表しなければならない事です。



もしこれが即人命に関わることならどうするつもりなんだろうか?

乳児のお子さんを持つ方や妊婦のお母さんたちは相当な不安とストレスを持っておられると思う



国民の冷静な対応も大事なことだと思いますが

国や公的機関も冷静なしっかりした対応をしてもらいたいもんです。


タテ割り行政もいい加減にしてほしいものです

先週くらいの話しですが



乾電池が街から一斉に消えた位の時期のおはなしです



政府は190万個の乾電池をメーカーから準備したのですが

被災地に送られたのは20万個




原則自治体からの要請があってから送ることになっていて

自治体から要請はないから送っていないということらしい




このニュースの内容からみるとしびれを切らせてメーカーが

独自ルートで被災地へ送ろうと動いている様の方がよっぽど人道的に見えてしまう



こんな時にタテ割り行政やってる場合なんですかね??




しかもこれたまたまyoutubeで見つけた動画なんですが

他のテレビ等では私はニュース報道を目にしたことはありません



ぜひ被災地を救うんだと言う事を念頭に動きを取って欲しいものです


とりあえず口を開きます

結構沈黙していたわけですが


ちょっと口を開きます。



東北で未曽有の大震災が起こり

原発の問題もあり


日本の危機的状況なわけで


そして野菜、牛乳、水の放射線問題



日々ニュースを見るたびやりきれない悲しい気持ちになります



ニュースで度々「ただちに健康被害はありません」

この言葉が不安を起こすんだよなぁ


ただちにってなんだよ!!


長い日にちがたてば何かおこるのか???

って思う人は結構いるんじゃないかな?



もちろん科学的なこと研究結果的な事で絶対と言う言葉はなかなか使用するのは難しいということもわかります



でも今までベクレル、シーベルト、放射性ヨウ素131、セシウム137なんて聞いたこともない人が多数派なわけで・・・



それを乳児は水は100ミリシーベルト/k は大丈夫って言われても

世のお母さんは不安が膨らむのは当然だと思います


実際にはかなりの余裕を持った数値だから安心出来るラインであるらしいけども・・・



そしてヨウ素が混入してるなら同時に飛散してるセシウムはどうなの?とかおもっちゃうよな



大丈夫であるならそのような安心情報ももっとこれでもか!!って言うほどテレビで流す必要もあると思うんだけどな


津波映像はもういいよ!!って言うほど流してたのにね



あと水の安全宣言も時期尚早過ぎると思うんだよな



会見で突然宣言して 記者に「解除するんですか?」って言われるくらいに



水って建物の状況によっては一旦貯水槽に組み上げてそこから各場所に流しているところもあります

集合住宅とかショッピングセンターとか


そういうところでも安全ですというものなのか細かな所も考えられての解除なのか

一般市民はよくわからないのですよ


いろいろ情報も錯綜してるし現場はドタバタなのだろうなと思うので

誤情報に巻き込まれたくないと用心に回るのはごく普通の行動心理



昨日朝まで生テレビで大塚副大臣だったかな?

食べ物や水の放射線基準は混入が想定されていなかったので日本には明確な基準がなかったとか言ってましたね


それで世界的な基準を参考にその基準を打ち出したとか・・・

そういう事もニュースとかでしっかり伝えてほしいもんだよな



今いろんなことで細部の充実をはかれないのは分かるけども

そこが大雑把であれば


急激な買い占めが発生したり

また国民も経済もすべてが綱渡りのギリギリ感漂う今

しっかり良き方向に舵をきってほしいと望みます



そんな事を思ってみたりする・・・

@ヒーロ

本当にあると怖い比喩

言葉というものは非常に便利なものでありますが難しいものでもあります



とかく何かに例えたりする比喩という言葉が日本語は豊富だったりします。


私たちも日常何気なく使っている比喩表現

とても分かりやすくはあるけども・・・・


ちょっと待ってくださいよ!パー


もう一度じっくりイメージしてください。


本当にそんな状況あると結構怖いですからw



例えばこんな感じ

「テレビにかじりつく」

本当にテレビにかじりつている人を見たら私は悲鳴をあげます ( ゚Д゚)ヒョエー



「死にもの狂い」

死にそうな状況で狂ってるなんて恐怖以外の何ものでもない・・・と思う ( ゚Д゚)ぎゃー



「はいっ!今すぐ飛んでいきます」

ほんとにビュンビュン飛ばれたら あの大槻教授も超能力を認めざるをえまい!



「あいつ天狗だな」

もし見つけたらそっと最寄りの霊山へ帰してあげましょう



「笑いすぎて腹よじれたよw」

大変です!即刻入院させましょう!



「目からウロコが落ちた」

それはもはや Xファイル並の事件です 近々モルダーとスカリーがやって来ます。



「俺!今燃えてるんだ!」

有無を言わせず消化してあげましょう!人命救助です!



「美味すぎてほっぺた落ちたw」

いらっしゃいマセ 高須ク~リ~ニック音譜



「あたしカナヅチなんです~」

しっかりしてください!!あなたは人間!人間ですよ!!



「あの子見たときビビビと電気が走ったわw」

見ただけで電気とは その子は相当な静電気の持ち主のようです。

ガソリンスタンドへは近づかないよう注意してあげましょう




いかがでしたか?

状況はよく伝わりますが 実際にそんな事ズバリがあると怖いものですね(笑)



今日もまた「ふ~ん だから何?」っていう感じの記事になりました

今年はゆる~く そして時折目覚めるブログであればと思う今日この頃でございます(^_^;)


それではまたお会いしましょう☆彡

@ヒーロ