瓶の栓 ギザギザの数は・・・・
いきなりですがこの瓶の栓 ギザギザ部分は何個あるでしょうか
答えは 21個 です それではまた明日
コラ~ メチャメチャ手抜きやんかいさ~
とどこからか声が聞こえてきたような・・・・ハハハ
では何故21個なのかというお話を少し
瓶の栓のギザギザの数は、どのメーカーもすべて共通21になってます。
理由は物をしっかりつかんだり、支えたりするには、
3点が最も安定するというのが、力学の常識となっているようです。
しかし栓を3点だけで固定したのでは、すき間ができて炭酸が抜けてしまう。
そこで3の倍数でギザギザを増やすことになったが、
ギザギザの数が多すぎれば、栓抜きがうまく引っかからない。
研究を重ねたところ、21のギザギザが1番ちょうどよく
現在、瓶の栓のギザギザの数は日本工業規格(JIS)で規定される事になったようです。
やはり3の倍数がキーポイント・・・フフ
知ってても知らなくても 何の害もない
エコな雑学でした
このシリーズ続くかもしれない・・・
ルパン3世その2 渋すぎる~
ルパン3世その2
これ曲名ですwww
初代ルパンのエンデイングですね
この曲1971年にできた曲なんですけど
当時のアニメの曲の中では群を抜いて音楽性が高いです
現在聴いてもいいなって思えますし
ただこの曲カラオケで歌うと恐ろしく間のびするので
不評をかってしまう事も・・・
歌っているのはチャーリーコーセイさん 当時は21歳だったそうです。
この方中国とアメリカ人のハーフで ボーカル兼ベーシストが本業のよう
本名は徐 光星 さん
このチャーリーコーセイという名前も実は自分の芸名ではなく
当時のルパンのスタッフが間違えてクレジットしたらしく
本人もテレビでみてびっくりしたそうなwww
でもルパンの知名度が上がりすぎてチャーリーコーセイという名前
が定着しやむなくそれに合わせているのだとか
現在は自身のお店神戸中央区でライブバー「Charlie's」を経営されています。
何かお店に聴きに行きたくなりましたwww
とにかく渋い
物事の見え方それ本当に正しいですか?
物事の見え方それは本当に正しいのだろうか?
ただの思い込みじゃないのか??
そんな事を思う・・・・
山中
この言葉だけ見れば人名と思った人 やまのなか と思った人
それぞれにいると思います。
同じ字だけど意味合いは全く違う
同じ字なのに人それぞれ認識が変わる
がしかしこれだとどうだろう?
山中へ行く
山中と行く
これだとほとんどの人が同じ意味として認識すると思います。
はしがきれい
これも
橋がきれい
端がきれい
箸がきれい
などに直すとほとんどの人が同じ意味として理解する。
自分たちが生活している日常で見聞きしているもの
本当に正しい認識ですか?
上の例でいう所の 「へ」 「と」 に当たる部分
漢字に変換して理解しようとする部分おこたりがちになっていませんか?
過去にこんな事がありました
私は自分の考えとは まったく違う方向に意見を捉えられて困ったことや
あまり自分の事を言わないが為にレッテルをはられた経験があります
そんな時「何でみんな自分の事理解してくれないんだ!」と
悩んだことがあります。
全く歯車が噛み合わないと感じた瞬間でもありました。
そこで出た答えがこれです
人から見た自分の姿は 誰から見ても同じです。
なのに人それぞれとらえ方が違う
そう表現の方法や目的をさす手法が大きく欠けていました。
まさに上の例のようなもんです。
これを考える様になってからは自分に対しても
相手を理解する上でも大切なことだと思うようになり
自分が今まで間違った捉え方してるものも見えてきたような気もします。
だから今でも時々思うんです
今見聞きしているもの 自分、相手
正しく理解できているだろうか? ってね。
世界恐慌・・・来るのか・・・
連日テレビでやってるなぁ この話題
アメリカの経済ボロボロだなぁ と人事のように見てたけど
これって世界中に飛び火してるんだよね。
日本も強烈に被害被ってるし
そんでもって 来年は今年より景気悪くなるって言ったし
更に連鎖倒産も加速するような事も言ってた。
まあ 事実であったり 予測であったりするけど
来年の事そこまで言われると正直やる気なくなるよ
何だか一部の人間に踊らされてる気分になって
すべてが馬鹿らしくさえ思えてくる。
ちょっとでもいいから希望の光を見せてほしい
そう願います。
頑張っていても、一生懸命であっても、善人でも、
悪人でも、不真面目、無気力であっても
そんな状況や行いは関係なくまとめて足蹴にされてしまう
世の中って狂ってるとしか言いようがない
与謝野大臣は国会でワンセグ見てて叩かれてるし
「こら!おっさん!せめて真面目にやれ!」と言いたい。
こんな人たちが日本のかじ取りなんだよなぁ
残念すぎます