物事の見え方それ本当に正しいですか?
物事の見え方それは本当に正しいのだろうか?
ただの思い込みじゃないのか??
そんな事を思う・・・・
山中
この言葉だけ見れば人名と思った人 やまのなか と思った人
それぞれにいると思います。
同じ字だけど意味合いは全く違う
同じ字なのに人それぞれ認識が変わる
がしかしこれだとどうだろう?
山中へ行く
山中と行く
これだとほとんどの人が同じ意味として認識すると思います。
はしがきれい
これも
橋がきれい
端がきれい
箸がきれい
などに直すとほとんどの人が同じ意味として理解する。
自分たちが生活している日常で見聞きしているもの
本当に正しい認識ですか?
上の例でいう所の 「へ」 「と」 に当たる部分
漢字に変換して理解しようとする部分おこたりがちになっていませんか?
過去にこんな事がありました
私は自分の考えとは まったく違う方向に意見を捉えられて困ったことや
あまり自分の事を言わないが為にレッテルをはられた経験があります
そんな時「何でみんな自分の事理解してくれないんだ!」と
悩んだことがあります。
全く歯車が噛み合わないと感じた瞬間でもありました。
そこで出た答えがこれです
人から見た自分の姿は 誰から見ても同じです。
なのに人それぞれとらえ方が違う
そう表現の方法や目的をさす手法が大きく欠けていました。
まさに上の例のようなもんです。
これを考える様になってからは自分に対しても
相手を理解する上でも大切なことだと思うようになり
自分が今まで間違った捉え方してるものも見えてきたような気もします。
だから今でも時々思うんです
今見聞きしているもの 自分、相手
正しく理解できているだろうか? ってね。