T1D so be it -6ページ目

T1D so be it

1型糖尿病と高次脳機能障害日記

最後と言っても、辞めたわけじゃありません。

来週からプロジェクトを移動できることになりましたニコニコ

数か月前に希望を出していたけど、
こんなに早く移動できるなんて、ラッキー!
上司に話す前に、前回お世話になったマネージャーに相談したら、
「新しいプロジェクトを立ち上げる予定があるから呼んであげるよ」って
とんとん拍子に話が進んだ!

決断するまでは、いろんな葛藤があって
鬱になりそうな時期もあった。
眠剤の量は増えたし、夜中に目が覚めて眠れなくなったり
ストレスで脳がしっかり働いてくれなかったり、大変だった。


「ここの仕事が合わないから変わりたいですー」なんて
子どもみたいなこと言えないもの。
それに、頭が弱いからもっと責任の少ない仕事したいですーなんて言ったら
定年までオペレーターやらされるだろうし。。。
自分のプライド的にも今更オペレーターはやりたくないとか。。。
頭おかしいのにプライドとか言っちゃう自分が笑えるけどさ。。。
で、健康問題が大きいって伝えました。
今の部署はスマホの持ち込み禁止だから、770G使っていてもケアリンクが使えない
→ 家族と共有できない → SAP を開始できない
この時はまだ転院は考えてなかったし、
スマホがなくてもSAPはできるんだけど、私は高次脳機能障害があるから
家族がガッツリ関わらないと、ポンプ開始の話すら頓挫している状況。
万が一「スマホOKにするよ」と言われたら困るから、

バックオフィスの仕事より、現場に近い所の方が力を発揮できるって言いました。
 

言えない理由は他にあるんだけどねー。

業務に関連する資格を取れっていうストレスから解放されたい!

昔のことは覚えてても、新しいことを覚えるのが難しいんです。

だからポンプも使わせてもらえないのに、資格の勉強なんてムリムリ。

去年の5月までは就労リハビリ(脳の賦活リハビリ)してた私に、資格を取れってムリでしょー。
上司同士の狭間でスケープゴート的に怒られるのもイヤだし
達成できない売上目標もイヤ!
当然、半期ごとの評価が下がる=ボーナスが下がるの悪循環えーん

学んだことも沢山あったけど、イヤなことの方が多かったから

やっと別のプロジェクトに移れるって思うと嬉しい!

 

嬉しいんだけど、不安も一杯だよ。

ロケーションが変わるから、たどり着けるかなー。。。

テレワークじゃなくなって、毎日出社しなきゃいけないのに。。。

業務は覚えられるのか。。。(ムリでしょー)

いいことばかりじゃないけどね。

今の状況からは少し前進です!

 

ところで、
ストレス(?)や悩み事で脳が疲れるとひどいことになりますー。

冷蔵庫の開け方忘れるとか 笑い泣き
開けられないんじゃないよ。

ドアを引いて開けてたの。

少し汚れたドアのところを掃除した時にボタンに触れて
ポンッってドアが開いて
「あー、冷蔵庫ってボタンで開けるんだった!」って思い出したびっくり

レンジの使い方を忘れる。
何か臭いし、うっすら煙がでてると思ったら
チンするつもりがオーブンセットしてたりとか。。。

温めってどうやるんだっけ???
 

改善していたうっかりミスも連発。

洗濯したのに干すの忘れてそのまんま。

お風呂の栓を外したままお湯を出し続ける。

服を裏表に着たり、ファスナー開けたままとか。。。

また、頭に水が溜まってきちゃったのかと心配になった時

「ストレスがかかった時に、ちゃんと脳が働いてくれるかどうかは

仕事に戻ってみないとわからないですねー」と

リハビリの先生に言われた言葉を思い出した。

ストレスって、精神的なストレスじゃないと思うけど、

覚えることが一杯あったり、複数タスクをかかえて脳にストレスがかかると

上手く処理できないし、時間がかかる。

だからさー、プライドとか言ってる場合じゃないのよね。

責任のない仕事をさせてくれー!と心の中で叫んでます。

何とか定年まで責任の少ない楽な仕事して、平和に終わりたいですー。

次のプロジェクトでは、心穏やかにお仕事ができますようにスター

あっという間にお正月と3連休が終わり

今日から通常の業務開始です。

 

お休み中は、カッパさんからいただいたコーヒーを飲みながら、

楽しかったハイキングを思い返して

少しゆっくりした気分で過ごしました照れ

 

沢山もらってたのラブ

 

年末には、糖内科の受診に行ってきました。

A1c が7%を超ええーん

低血糖が多い割に、A1cが高いのはよくないよねー。

気を付けてないわけじゃないんだけど、

頻繁に低血糖と高血糖を繰り返してます。ショボーン

注意障害のせいで、ボーラスしてボーっとして食べ忘れたり、

ボーラス忘れて食べたり。。。

20台の低血糖から400超えの乱高下も珍しくない。

20台でも意識がなくなったことはないけど、ガクガク震えちゃうし

プチパニックになりながらブドウ糖食べて

「このまま死ぬのかなー」なんて思いながら

とりあえず糖質ありそうなものをほおばった後は疲れて寝ちゃう。

しばらくすると回復してます~。

回復というか、気付けば400を超えてるびっくり

どれだけ糖質とったかわからないからインスリンを2単位ずつ打って

様子見ながらまた2単位打ってを繰り返し

半日くらいは高血糖継続 爆  笑

 

30台まで下がったらバクスミー使った方がいいのかな?

意識があればブドウ糖とれるから、それでいいよね?

そもそも30台にならないように気を付ければいいだけどさ、

頭おかしいから、こんな失敗は想定内だよね。

「忘れないように、ボーラスしたらメモしましょう」とか言われるけど

メモするのを忘れないようにするにはどうしたらいいんだ?

高次脳機能はそんなに簡単じゃないよー。

と思いつつ、ポンプ使いたいから頭はしっかりしてると見せなければ!

 

主治医は「TIR は70%台だし、そんなに悪くないですよ。これくらいだったら大丈夫だから。」ですって。

右肩上がりのA1cと、右肩下がりのTIR…

何とかしないとね。

今回もしつこくポンプ開始についてお願いしたけど

答えはノーでした。

ポンプ使えないなら、G6にしようかな?

そしたら受診は3か月に1度になりますか?と聞いてみたら

「うちの病院ではG6に変更しても隔月ですー」 

あら、そうですか。。。

以前に話していたスマートインスリンペンですら、高次脳機能障害のせいで

使わせてもらえないことになって凹んだ。

他に話すこともないから、さっさと帰ったよ。

 

数日後、イチトモとお話しする機会があったから

ポンプを使わせてくれる病院に転院したいって愚痴った。

彼も最近転院して、転院先では G6使うのに3か月に1度の受診になったって!

うらやましー。でも、その病院への転院は考えてないんだよねー。

なやむー。。。

脳外科でお世話になってる大学病院ではSAPできないみたいだし、

できるんだったらそこでもいいんだけどー。

1型のドクターが主治医ってのもいいかも。

それだったら、そこか、あそこか、、、

1年以上ポンプ使ってないけど、入院しないで再開できるかしら...

次回の受診が2月だから、その時までに病院を決めて紹介状書いてもらおうと思ってます。

 

おしまい

今年の夏頃、いつものイチともさんたちと

「今度、ハイキングに行こう」って話になって

頭の中に浮かんだイメージは

ミニーマウスが野原に大きなバスケットを置いて

サンドイッチを食べてる風景ガーベラクローバーガーベラクローバーガーベラ

 

昔、息子に歌ってあげたディズニーの曲が頭の中に流れてるよ。

skip through the field and pick some daisies white and yellow... 

(野原をスキップしながら、白や黄色のデイジーを摘んで…)

 

 私のイメージしてたハイキング!

 

「行く、行くー!」って即答したけど、

どうやらハイキングとピクニックは違うらしい💦

服装や持ち物についてカッパさんがアドバイスくれて、

????

え、ハイキングってキツイの?

スカートじゃ行けないの?

行くって即答しちゃったけど、大丈夫かなー?

登山じゃないから、きっと大丈夫だよね。。。(広がる不安不安

 

とりあえず、洋服とシューズが必用らしい。

一度着るだけならユニクロで安く済まそう!と

週末にユニクロへ。

 

店員さんを捕まえて、「ハイキングに行く時に着る服をください」と言って揃えてもらった。

それが夏だったんだけど、お天気が悪かったり、

猛暑だったりで延び延びになり、季節は変わり、、、

秋になって再度ユニクロへ。

「ハイキングに着ていく服をください」って揃えてもらった。

翌週から気温が下がったのでまたまたユニクロへ。

「ハイキングに行くのに、寒くない洋服をください」って、

ヒートテックのあったかいのを追加したよ!

用意OK!

春夏秋冬いつでもハイキングにいけるかもーニコニコ

シューズも買いました。

履くのが簡単な紐なしウォーキングシューズを選んで店員さんを見つけ

「ハイキングに行くんですけど、このシューズで大丈夫ですか?」って聞いたら、

「ハイキングに行くなら、しっかり紐で縛れる方がいいです」と、いくつかのシューズをお勧めしてくれた。

マジかー。。。聞いてよかったよ。

ピクニック気分じゃ痛い目にあってたかも。

ついでにウォーキングシューズも店員さんお薦めのものをご購入。

だんだんと気持ちが盛り上がってきた!

ハイキングだー、ハイキングだー!!

 

前日の夜、カッパさんが作ってくれたしおりで持ち物確認したら

「レジャーシート」って書いてあるびっくり

敷物探したけど持ってなくて

「大きいごみ袋ならあるんだけど。。。」とLineでヘルプ要請!

カッパさんが余分のシートを持ってきてくれることになりました。

ありがとう!!準備が悪くてごめんねー!

 

持ち物リストで気になったのが「ぬいぐるみ」

カッパさんはスピカを連れてくるから、私もだれか同伴しろってことかなー、、、

どの子にしようかなーと考えていました。

何度かリストを読み返すうちに、「ぬいぐるみ」じゃなくて、

「てぬぐい」だった笑い泣き

頭がおかしくなってから、よく読み間違いしちゃうんだよねー。

出発前に気づいてよかたー。

それにしても、カッパさんが用意してくれた「ハイキングのしおり」

初心者の私でもわかりやすいー!!

いつも、出かける時には素敵なしおりを用意してくれるんだけど、

センスがあるのよね~!

以前のも、大事にとってありますー。

見返しても楽しくなれる♪

 

準備万端で迎えた当日。

とってもいい天気晴れ晴れ晴れ

思ったよりあったかくて

駅に着いたら汗だくだよー。

上着を脱いで電車に乗り込んでも

ヒートテックのインナーで体の中はサウナ状態。

結局、最後までアウターの出番がないくらい暖かくて

いいお天気に恵まれましたー。

 

紅葉には少し早いと思っていたけど、

木々は色づき始めてましたよ。もみじもみじもみじ

グリーンとのコントラストでとってもきれい。

自然を満喫できました。

 

 

歩きながら話も弾み、楽しかったー。

登りがきつくなると二人とも無口。

 

多峯主山の山頂に着いて、ランチをした時にはホッとしたー。

コンビニで買ったパンだけど、自然の中で食べると美味しい( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

インスリン量は少な目にした方がいいってカッパさんにアドバイスもらったから

低血糖になるよりは高血糖の方が安心だし、、、と普段の20%減(?)くらい。

これくらいの運動量でもインスリン量を調整する必要があるんだから、

道に迷って歩き続けたら、そりゃ低血糖になるよなーと思いました。

 少なめのインスリンでも高血糖になることなく、

無事に下山できました〜。

行く前は、カッパさんに迷惑かけちゃったらどうしよう。。。って心配だったけど、

無事に歩ききることができて、自信に繋がった!

こんな私を誘ってくれて、本当にありがとう。

 

翌日、カッパさんから筋肉痛になったとLINEが。

若い! 私なんて、何も感じないもの。。。

翌々日も筋肉痛の気配がないまま

どこまで鈍いんだろう?

でもね、障害のおかげで毎日沢山歩いてる(迷ってる)から

筋肉痛にならずに済みましたウインク

 

またアルバム作ろうと思ってるけど、中断中。

正月休みに作ろうっと。

 

 

おしまい

 

投稿が遅くなったけど、

先々月ゴッホ展に行きました。

印象派の絵画は好きじゃないと言いつつ、

ゴッホは好き飛び出すハート

特に「星月夜」はお気に入り。

精神科に入院していた時、窓から見える景色を描いたそうだけど、

実際には存在しない風景なのだとか。

正気と狂気の狭間で描かれた絵を見ると

絵画のことはよくわからないくせに

心が揺さぶられるー。

 

こんなにも、色々な思いが交差する絵にお目にかかったことがない。

穏やかな気持ちで見れない絵画。。。

涙がでる絵。

 

今回はエンターテインメント的に楽しんで鑑賞したよ。

解説がなかったから?

デジタルアートだからなのか…

楽しいお友だちと一緒だったから?


それでも、壁一杯に繰り広げられるゴッホは圧巻です!

これほどの傑作を一度に鑑賞できるなんて贅沢!

デジタルアートだから成せる業ですね。

存分に楽しめました!

付き合ってくれたimotoさん、カッパさんに感謝です〜💖

彼女たちと一緒だと、楽しいことが一杯飛び出すハート

 

いつか、システィーナ礼拝堂のミケランジェロとか、

ウフィツィのボッティチェリもデジタルアートでやってこないかなー。

 

帰りに写真を共有してもらってネットでプリントオーダー。

老眼でよく見なかったから同じ写真が9枚とか、

意味不明😆

足りないよりはいいかーと

3人分のアルバムを作りましたー。

余分な写真は捨てるのもったいないから、

スピカちゃんを切り取って、他の写真に登場させたよ照れ




 

 

 

1年前は、強く復職を希望していたのに、

いざ仕事を開始したら、ずーっと辞めたい病。

高次脳機能障害のせいとは言い切れないけど、

自分でも、どこまでが実力で、どこまでが障がいなのか切り分けが難しい。

 

はっきり言えることは、今までの自分だったら

負けず嫌いだし勉強好きだから

会社でお金出して時間もくれるなら喜んで勉強しただろう。

今は勉強して資格試験を受けることが負担でしかない。

好きじゃないことだからということもあるけど、勉強しても頭に入らないし

やったことを思い出せない。

 

興味がないから?実力不足?

歳だから?高次脳機能障害があるから?

わからないけど、精神的な負担は増える一方。

資格と言っても、難しいことを要求されてるわけじゃないんです。

どうして、こんなにもやる気がでないのかわからない。。。

わからないけど、逃げ出したいー!

 

辞めたい病に拍車をかけたのが、10月からの通勤経路。

定期券代を支給されることになり(今までは通勤した分の交通費を都度清算)

通勤経路を提出したところ、もっと安い経路での通勤にするように人事部から連絡があった。

大手町からJRへの乗り換えで、

通勤時間にしたら10分も変わらないんだけど

地誌的障害があるから、普通の人が10分で歩けても

私の場合は倍以上かかることもある。

駅構内で迷って、毎日ウロウロするのはやだー!

産業医からは、通勤時の配慮をするように上司に連絡があったんだけど

その上司は家族の急病で数日間お休みえーん

実費でもいいから、今までの経路で行かせてくれるかなー?

別の経路で通勤すると、事故にあった時に労災の対象にならないんだよね。

既に何度も駅の薄汚い(失礼か。。。)医務室のような場所で休ませてもらってるし、

何かあった時に労災の対象外とされる環境で通勤したくないし。

別の上司に相談したいけど、普通に会話できるから、

「障がい」じゃなくて、「わがまま」と思われるよね。(多分)

どうせ理解されないだろうから、話しをしたくないなー。

お仕事辞めるか、別の部署に異動したい―!!

ずっとネガティブな自分がいやー!

最近、上司に怒られたり注意されてばかりです。

 

人間ってさー、自分が悪くても

ずっと怒られてると反感持つよね。(私だけ?)

そもそも、指示の仕方が悪いんじゃないの?とか

「だって、こう言ったじゃん!」

「進捗報告してたじゃん!」とか 言いたいことはあるけど、

私がしっかりしてないことが多いから、謝るしかないチーン

 

だけどさ、自分が指示だしておいて、

その上の上司から責められた時には守って欲しいよね!

会社務めではよくあるけど、

部下をかばえない上司って、あまり魅力を感じませんプンプン

「これやってね」と言われたからやって、結果報告して

ミーティングの時にみんなの前で OK してたのに、

別の上司から「何でこんなことしてるの?」「これって必要なの?」って責められ、

「指示されたからですー」と言いたいけど、指示を出した上司まで

「これは、こうやらないとダメですよー」とか言ってきて

ええええええ!!!、あなたが指示出したんじゃん!! と思います。

「では、やめたらどうですか? やめる方向で調整しますー」と逆切れする場面も。。。

私って、気が強くて可愛くないかも。。。

 

直属の上司は、自分の保身のために怒ったことを悪かったと思うらしく、

その後は妙に優しい。

なんだか DV夫みたいー。

痛めつける → 優しく褒める → 持ち直す → 怒られる の繰り返し 笑い泣き

DV サイクルがずーっと続く気がするよー。

今日は何で怒られるのかなー。。。

週末も、仕事のことを考えると楽しい気分になれず、憂鬱。。。

いかん、いかん。

このままでは進歩がないー。

怒られないように、対策を考えねば―。

DVサイクルじゃなくて、健全にPDCAサイクルで回せるように

何かプランを考えねば―。。。

(でも頭弱いから無理かもーチーン

仕事やめたいー。。。

 

 

 

会社はテレワーク推進の方針なのに、

私が所属している部署は基本的には全員出社です。(部長が決めたから。。。ショボーン

メンバーは視覚障がいがあって出社するのは大変だから、

テレワークにしたいと上司に相談したけど、

テレワークになると業務効率が落ちて、

納期に間に合わない事態が発生したとか。。。

私のチームじゃないんですけどー!

部署の方針だから仕方ない。

残念!

 

どうやったら効率を落とさず

テレワークを可能にするかってことを考える部署なんじゃないの??

DXとかESとか言ってるけど、時代に逆行してますねと

一応、意見だけは言いました。

 

私はというと、エンライトセンサーを交換する際に1週間に1度くらい

会議室を5分使ってもいいですか?と聞いたところ

 

「そんな!!家でやってください。テレワークでいいです」と言ってくれた。

「いやいや、トイレでもいいんですけどー。」と出社する意思を伝えました

が、週に1回はテレワークでよくなりました(やったー!!)

その後、道に迷って帰宅時に低血糖になったこともあり、

体力的に厳しいということで、週2回のテレワーク、3回の出社にしていただけました。

うれしい!!!

本当はね。

ずーーーーっとテレワークしたいんだけどね

メンバーが頑張って出社してるのに、私がテレワークでは申し訳ないと思うんですよ。。。

だから、全員テレワークにならないかなー と勤務体制の変更に期待してます。

 みんなは出社派、テレワーク派?

 

出社すると、いいこともあります。

早朝、プレゼン用の資料を確認していたら、別チームの課長がのぞき込み

「その資料でプレゼンするの?」から始まり、大きくダメ出しされた えーん

言われたことはごもっともで、行き詰っていた私に厳しく(でも優しく?)

アドバイスしてくださり、1から資料を作成しなおして、

無事にプレゼン当日(今日)を迎えられました。

これも、出社してるから可能なんですよね。

テレワークだったら、話すチャンスないですし

離れたところから助言されても

きっとすっごく落ち込んで終わったと思いますー。

円滑なコミュニケーションのためには、出社も悪くないね。

 

話は変わって、

oViceってご存じですか?

バーチャルオフィスです。

 

昨年はメタバース(仮想空間のオフィス)を使うことが計画されてましたが、

検証の結果、料金の割に活用価値が見いだせず、

oViceでよくない?ということになりました。

 

メタバースは、没入感がすごく、仮想空間のオフィスに自分のアバターが登場します。

とっても楽しい!

けど、専用のゴーグルが必要です。

視覚障がいのあるメンバーには使いにくい使用だし、継続利用はなさそうです。

 

(メタバースのイメージ画像はネットからお借りしました)

 

 

こちらが oVice 

今までのTeams(Microsoftの)で使ってるチャットや音声通話より
少しだけオフィスにいるような感覚です。
自分のアイコンは変更できず、ログインする度に
色んな動物になります。(今朝はタヌキでした💦)
相手に近寄って話しかけると聞こえるけど、
離れたところにいると声が小さくなったり届かなかったりします。
以前お世話になった九州にいる課長にoVice内で再開して、ご挨拶ができました!
バーチャルの会議室もあって、入室しているメンバー以外には話が漏れることはありません。
とっても便利!
ただ、データのやり取りはoViceのクラウド上に保存されてしまうので注意が必要です。
(うちの会社では NG )
メンバーに oVice 好きの人がいるから、今後の朝礼や終礼はoViceになりました。
他にも、電話システム(?)をAvaya から Genessys に変更したり
Excel の資料から Tableau へ変更されたり
次から次へと新しいものが登場し、ついていくのが大変💦
Excel すら使えないのに、、、
「しっかり勉強してくださいね」と釘をさされたー。
テキストまで購入してくれて、「これで勉強してください」と。。。
それだけならいいけど、「今年の秋くらいには資格を取りましょうか?」と責められてますー。
もう、お仕事辞めたい!
あとね、AmiVoiceっていう音声書き起こしのツールも先日から導入したの。
会議の議事録とるのにとっても便利!
だけどさー、これもお金がかかるから議事録以外で利用価値を探し出して
レポートしてくれと言われて。。。
「えええ!そこまでして使わなくていいですー」と言いたいけど何か考えねば―。
なんとか、こじつけるような理由を見つけて、パワポで資料作りました。
毎日、売り上げに直結しない資料作成ばかりしています
(これで給料もらってるんかい??)
別のプロジェクトの時には、お金を生み出す仕事してたから
今のタスクに慣れないですー。
私みたいな人が多いから、うちの会社は安月給なんだよねー。
 
本当に、オフィス事情は目まぐるしく変化してますよね。
私の若い頃の常識は、もはや常識でないことが沢山あります。
普通に話してるつもりでも、パワハラ、モラハラ、〇〇ハラと言われかねないから
発言に注意が必要だし、LGBTとかSDGSとか
会社のミッションやビジョンに沿った発言をしないと
「資料読み込んでくださいね」と指摘されます笑い泣き
うかうかしていると、「テクハラ」にもあいますしー💦
会社勤めも楽じゃないねー
早く定年退職したいかもー。
 
ということで、最近のオフィス事情について書いてみました。
 
おしまい

 

 

 

昨日は、8月の受診日でした。

 

A1Cは、6%後半でいつも通り。

希望としては6.5%以下にしたいけど、私の目標値が8%なので問題ありません。

低血糖が少なかったのは良かった点。

TIR を80%内に収めたい!

 

話しがエンライトセンサーの件になると、

うちの病院ではほぼすべての人が770Gに移行しており、

今までのセンサー処方は今回が最後になるそうです。

次回は家族同伴で受診して、新しいセンサーの使い方の説明を受けることになりました(やったー!)

だけど、ポンプ使用は許可されず、スマホのアプリで血糖値が見れるようなんですが、

私の職場は機密情報を扱ってる関係で、スマホの持ち込みは禁止なのガーン

もったいないけど、770G ポンプを持ってCGMで血糖管理することになりました。

 

ポンプ使いたい!!!!と駄々こねたけど、

前回の入院の時にも、「やってくださいね」と指示されたことができなかったようで

(具体的には何かできなかったか不明だけど)、

高次脳機能障害になると、今まで覚えていることは問題なくできても

新しいことを覚えるのが苦手になるから

ポンプが停止して(よくあるでしょ)、ケトアシになるのが一番怖いんだそうです。

「アラームがあるから気づけますー!」と反論しても

「今はそう言うけど、アラームが鳴っても止めちゃったり、

対応がわからなくなることは十分考えられるから、

残念だけどポンプは無理ですー」と。 えーんえーんえーん

それでも「使いたいんですー。家族にサポートしてもらいますー」って頼み込んだけどダメでしたチーン

 

ま、新しいセンサーが使えるようになるから、一歩前進です!

と思ったら、、、

帰宅後に病院から電話があり、770Gの在庫がないから9月からの移行はできないとのこと。

ガーンガーンガーンガーンガーン

楽しみにしてたのにー!!!

エンライトセンサーは、何とか今までの物を調達するから安心するようにと言われました。

ショックだなー。。。

使いたい人は結構いるでしょうに、ミニミドさん頑張ってよー!!

新しいセンサー導入になる予定で、次回の受診日は1か月後だったから

お薬も1か月分しか処方されず、

9月も受診になりました。

数年前はね、毎月受診してA1Cの確認とかしたかったけど、

今はただ面倒に感じますー。

 

というわけで、しばらくは何も変わらない血糖管理となりますが

目指せ6.5%!

前回は、発症後1年経過して

できるようになったことを書きました。

今日は、1年たった今もできないことを記録しますー。

軽い高次脳障害が残っただけで、お仕事にも復職していますが、、、

注意障害、地誌的障害で ええええ!ってことが頻発します。

 

最近は冷蔵庫を開けっぱなしにしてることが多くなった。

なんで最近なのか❓だけど、朝起きてお水を飲もうとした時に

空いてることに気づきます。

音でお知らせしてくれる機能があるんだけど、聞こえてないショボーン

一定の時間が過ぎると、アラーム音も消えるのかー(使えないなぁ。。。)

 

洗濯したものを干し忘れる

→ よくあることですか?

弟は、「そんなこと、よくあるよー」と言いますびっくり

 

主食の食べ忘れ

→ レンジでチンしたご飯や、トースターにパンを入れっぱなしにして食べるの忘れる。

これ、頻繁に発生(週に何度も!)

弟、姉:「そんなの普通にあるよー!」

 

マジかよ!

数年に一度くらいはあったけど、頻繁にあるもんなんだ 笑い泣き

1型で主食を食べ忘れるって致命的なんだけどなー。

友人の1型おじさん(同い年)も、食べ忘れることあるって言ってたけど、

カーボカウントがあわなくて、かなりの低血糖になるよね??? 

どうしてるのかなー???

 

置いた場所を忘れる

→ スマホとか、血糖測定器とか、ちょっと机に置いたつもりが

使おうと思うとどこにあるかわからなくなる。

部屋が汚いのは前からだけど、片付いてなくても物をなくすことはあまりなかった。

今は、置き場所を忘れることもあるけど、

置いてあるものが目に入らないえーん

 

何度か同じ場所を探すと、

「なんだ、置いてあるじゃん!」ってなるけど

すぐに見つけられない。。。

 

弟、姉:「そんなのしょっちゅうだよー」びっくり

 

本当に???

ま、"机に置いたはず" って探しても見つからなくて、

探してるうちに机の上にあったなんてことはよくあるけど、

毎日、何かを探してる。

それが普通だったら、

みんな私以上に大変な人生送ってんだねー!!

私はね、頻度は気にしたことなかったけど、

毎日、毎日、探し物をしてる生活なんてしてなかったよー。

対策としては、時間がなくても面倒でも、

決められた場所に置くこと!

これ、意外と面倒。

つい、その辺に置くのが癖になってるから

スマホはPCの右側とか、インスリンはベッドの右側とか

わざわざ決まった場所に置くのはねー。。。

例えば、食事の用意してる時にスマホチェックしたら

そのままテーブルに置きたくなるでしょ?

だって、食事しながらどーせまた使うし。。。

それを元の場所に戻すのって、言うのは簡単だけど実行するのは面倒なんだよー。

だらしないからかな???

探し回る手間を思うと戻した方がいいのはわかるけどさ、

いまだに、「スマホがないー」って探すことも多いよ爆  笑

 

お風呂に入りながら、洗顔したかわからなくなる。 (ほぼ毎日)

 → 恐らく、みんなも普通にありそう。

顔のぬめり具合で確認 ニヤニヤ

恐らく、2度洗いしてることも多い。

 

仕事では、全然関係ないチームの人のシフト表を上書きして、

「通院のため午前半休」にしちゃって、マネージャーから指摘された笑い泣き

週に何度かは、自分のロッカーや傘の置き場が分からなくなる!

不審者みたいにウロウロ探し回るの恥ずかしい💦

無くしたと思っていた傘は、席から遠くの傘置き場で2本も発見された!

 

大事なプレゼンテーションでは、途中までで時間切れ!(段取り悪すぎ―)。

前日まで用意に付き合ってくれた上司やメンバーに申し訳なくて、

穴があったら入りたい気持ちになった💦

それでも、私に任せてくれる上司に感謝!

遂行力というか、段取り力がないのも障害の1つ。

使えない人間だよ~。

 

失敗した原因を「遂行機能障害ですから~」とか言えないし、

仕事ができない人、ミスが多い人、注意力がない人と思われるよね。

(否定できない悲しさ。。。)

人の倍以上、緊張しながら頑張るしかない!(それでも人並み以下。。(;^_^A)

だから仕事が終わると疲れてヘロヘロ。。。間違えの頻度が増す。

 

仕事帰りは横浜駅から電車に乗りたいのに、ルミネやソゴウをウロウロして改札にたどり着けないえーん

早く帰りたいのにー!

やっと電車に乗っても、

乗り継ぎの電車がわからなくなって、

新橋駅構内でさまよったこと数回。

駅員さんに、「新橋は〇〇線は通ってないですよ」って教えてもらった(;'∀')

やばいよねー。 

立ち止まって、アプリで乗り換え検索したり

会社出る前に設定したGoogleマップで確認したり

疲れてたら駅員さんに教えてもらうようにしてるけどさ、

「私の頭、しっかりしてよー!」

 

スーパーに寄る予定が、真っ直ぐに帰ったり、

スーパーには行ったけど、買うはずのものを忘れたり(;^_^A

帰り道を間違えたり 💦

→ スーパー行って買い忘れることは以前からあったなー。。。

みんなから「そんなの、普通にあるよー」と言われるよね (;^ω^)

 

リハビリの先生たちは(お仕事柄)、私の失敗を受け止めてくれる。

「そんな時にはこうしたらどうですか?」って、対応策を一緒に考えてくれたり、

できることに注意を向けて励ましてくれたから、

心が折れそうになっても何とかやってこれた。

リハビリを終了してからは、励ましてくれる人もいないし、泣き言を言える人もいないし、

とにかく脳トレやウォーキングを頑張って続けてる。

今の自分にも慣れてきて、(落ち込むこともあるけど、)

「あー、またやっちゃった!」とやり過ごせることも多い。

 

先日ブログを書いていたら、改善されてることもが多くあることに気づけたし。

これからも回復していくのかなー?

あまり期待してないけど、楽しく前向きに2年目を過ごしたいと思いますー。


 

早いもので、くも膜下出血を発症してから1年が経過しました。

長かったような、短かったような。。。

 

まだ障害は残ってるけど、合併症で発症した水頭症の手術をして

認知機能もだいぶ回復したので、

発症当初からの振り返りをしようと思います。

 

できるようになったこと

◆自分の名前、住所、昨日の天気や最近の出来事をしっかり伝えられる

◆日付や予定を伝えられる

今でも日付の言い間違えはあるけど、許容範囲!

話した後にすぐカレンダーに予定を入力して、

相手にもメールやチャットで確認することで、言い間違えやうっかりミスもすぐに修正可能。

◆沢山歩けるようになった

9月のリハビリの時には、階段の上り下りができないほど筋力が落ちてたから、すごい進歩!

◆誤嚥しなくなった

損傷していた反回神経が回復して、誤嚥と声がれが治った!

◆物を落とさなくなった

しょっちゅうスマホを落としてたし、食事の時には箸を落としては拾っての繰り返し

落とす > 洗う > 机に置き損ねて落とす > 洗う を何度も繰り返してたけど、

気付けば落とすことがなくなった。

◆電車に乗って、目的の駅で降りられる

いつ改善したのかわからないくらい徐々にではありますが

最近は、乗り過ごすことが少なくなった(完全じゃないけど、許せる程度)

◆短期記憶が戻ってきた

少しのことは覚えてられるニコニコ

 

昨年の9月頃には、入院していたリハビリ病院のスタッフの方々から

半年から1年くらいかけて、

少しずつ良くなっていくこともありますからねー

頑張りましょうねー!と声がけしてもらい、

1年先のビジョンが全く見えない中

1年先って長いなーと思ってたけど

過ぎてしまえばあっという間でした。

絶望的になったこともあるけど、徐々に回復して

今では沢山のことを普通にできるようになりました。

 

まだ回復途上なのか、今がマックスなのか分からないけど、

可能性を信じて、頑張ろうと思います!

年齢的にも、脳を鍛えないとやばいしねウインク