最近息子の昼寝が短くて、ブログの時間があまり
とれません。
コメントレスが出来なくなっております。ごめんなさ~い。
でもみなさんのブログにはできるだけ訪問していきますので、
気長にお待ち下さい・・・。
今日は午前中、子育て支援センターに行った。
月末は、その月が誕生日の子供たちの誕生日会と、
全員の身長と体重を測ってくれるというイベントがある。
息子の番になったので、それまで部屋の中をご機嫌で
走り回ってた息子を捕獲して、体重計にのせようとしたら
大泣き!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
かあちゃんにしがみついて、またまた登りだす。
なんでだよ・・・・ただの普通のどこにでもある体重計だよ・・・・。
泣いてる子なんか誰もいないよ・・・・。ヽ(;´Д`)ノ
何度乗せなおしても、すぐかあちゃんにしがみつくので正確に
測れない。一瞬手を離せたので、そのときの体重でよしにした。
12.8kg
83.6センチ
でかいよ・・・。(-"-;A
お誕生月の子供たちを前に並べて、保育園の年長さんたちの
お歌プレゼントなどが催された。
2曲歌って、年長さんたちが退場すると
それまで座って手をぱちぱちしていた息子が、慌てて立ち上がり
一緒に退場。∑(゚Д゚)
お前はちがうから!!!
こっちにこい! 。(;°皿°)
来月からはお水遊びが始まるそうで、
水大好きな息子にはたまらない企画だ。
よかったね。
ところで、かあちゃんは最近息子の叱り方について
ちょっと反省しだしたところ。
いろんな育児雑誌や情報誌などで、叱り方について
書いてあるんだけど、
「ガミガミしかるのはNG」
「小言ばかりだと落ち着きのない子供になる」
「子供の気持ちを考えてみる」
「叱ることが親の感情の八つ当たりにならないこと」
など、結構胸が痛くなることが書いてある。
そうだよね・・・そうなんだよ。
ましてや、たたくなんてもってのほかっぽいこと書いてある。
わかってるんだけどさ。
いくら言ってもわかってくれないときとか、
たたいたり蹴られたりして、カッとなっちゃうと
思わず手や足をべしっとたたくこともしばしば。
いけないよね。いけないいけない。
まだ1歳児なんだ。わかんないんだ。
そう思ってもね・・・。
息子が落ち着きがなくて乱暴(かあちゃんに)なのは
ひょっとしてかあちゃんの叱り方が原因なのか?
静かに教え諭していれば、いずれものわかりのいい
おだやかな子供になるのか???
妊娠中のホルモンバランスでイライラして
必要以上に息子にガミガミ言ってるのか?
それが原因なのだとすれば、息子のDVにイライラ
して、八つ当たり→息子さらに悪さする
という悪循環が、かあちゃんの態度で直るかもしれない?
ということで、今日一日なるべくおだやかに教え諭し、
ガミガミ叱らないでみようと決めた。
息子が牛乳でうがいして、服から絨毯から、牛乳でびっしょびしょに
しても
「あーあ。どうしてこういうことしちゃうの?だめでしょ」
と、穏やかに諭す。
食事時にフォークを振り回して、あちこちがんがんたたき出しても
「そんなことしちゃだめだよ。」
と、手を押さえる (でも息子発狂)
息子がふざけてかあちゃんをべしべしたたいても
「いたいいたい。いけません、人をたたいたら」
と、ちょっと怒った顔をして手を止める。
やってみると、自分がエキサイティングしていない分
体力的には疲れない、ということがわかった。
気分的にも「そーゆーもんだ」という思考回路に切り替えてみたので
思ったほどストレスはたまらないような気がしないでもない。・・・かな?
しかし息子に伝わっているかどうかはよくわからない。
なるべくイライラしないように、息子のやることも
「あーあ( ̄Д ̄;;」
と受け流すようにしていた矢先。
汚した服を着替えさせようと、暴れる息子を捕まえて
服を脱がせているときに
息子の裏拳がかあちゃんの顔面にHIT!
!!!!いったぁぁぁい!!!(ノ◇≦。)
いつもなら、頭に来て手の一つもぱちっとたたくとこだが
よく考えるとたぶんなんでたたかれたかわかってないかもしれない。
ここはひとつ・・・・
「かあちゃんはたたかれてとてもとても痛い」
ということをわかっていただくために・・・・
かあちゃんは、迫真の演技をすることにした。
「えーん、えーん」
なんて、うそ臭い演技ではなく、
顔を抑えて転げまわって痛がり、
「いた・・・・い・・・・・」
と苦痛をもらし、
「ううううう・・・・いたいよぉ・・・・・」
と、嗚咽をもらして泣いてるフリをする。
いつも、絵本などで泣いているキャラクターを見せて
「えーんえーんしてたら、いいこいいこしてあげようね」
と教えているので、かあちゃんは息子が
頭をいいこいいこしてくれるのを待っていたのだが
「ぎゃははははははははо(ж>▽<)y ☆」
息子大爆笑。
く・・・・くそ・・・・。
泣いてるのがわからないんだな。
しかし本当に痛いな・・・
とか思ってさらに泣いている演技をしていたら
本当に涙が出てきた。
かあちゃん女優ばりの迫真の演技!!
ここはかあちゃんの涙を息子にみせてやろうと思い
顔をおさえたまま顔をあげて息子のほうをみると
息子はおもちゃで遊んでいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もういい。やめた。
「たたいたら、悲しい顔をみせて、痛いんだよってことを
わからせる」
なんて書いてあるけど、
あー、むだむだ。( ̄Д ̄;;
見てないしね。
かあちゃんが顔を上げたことに気がつくと、
息子は「いないいないばあ」をしてくれたものと勘違いしたのか
「ばあ!ばあ!(^O^)/」
といいながら、さらにかあちゃんの頭をたたく。
・・・・ぷちっ。
(なにかが切れました)
その後は・・・ええ、やっぱりガミガミですよ・・・・。
しょせんそんなもんですよ・・・・。かあちゃんの精神力なんて。
叱られるとかあちゃんに抱きついてきて、
またかあちゃん登りがはじまるので、かあちゃんのイライラも
頂点に達する。
「・・・痛い!!!お腹に足かけたらダメだって
何度言ったらわかるの!!!!!ヾ(▼□▼;)」
言ってもやめないので、少々乱暴に払いのけるが
息子はムキになって、意地でも登ろうとする。
お腹もまたぴきーんと張って来て痛くなる。
頭にきて息子を降ろして、隣の部屋に逃げて
横になってみるが、やっぱりふすまを開けて追いかけてきて
かあちゃんの上に乗る。
怒ると、今度は室内で乗っている車で
かあちゃんを轢きにくる。(((゜д゜;)))ひゃー
「こら!!!なにしてんの!!!
もう向こうに行けーーーー!!!!」
あー。やっぱりだめだわ。
カーッとならずにいられない。
きっとこの蒸し暑さもあるんだろうけど
一度イライラするともうダメだ。
夕方になるとますますお腹の張りが強くなるが
座ってもだめ、寝てもダメ、
一番安全なのが立っていることなので
横になるのをあきらめて、外に連れ出す。
あぁ・・・・どうしてうちの子はこんなに手がかかるのだ。(´□`。)
2人目つくるの早すぎたんだろうか。
無事に腹の子が産めるかどうか、考えると落ち込んでくる。
幸い、外に出ると社宅のみんなが遊んでいたので
ママ友達とおしゃべりしているうちにかあちゃんのストレスも
緩和されてきたけどね。
明日は雨だから、夕方の憩いのひと時も期待できないし・・・
どうやって一日やりすごそうかな。
かあちゃんにとっての「休息」は、
家の外に出ること。
どうなんだこれ。
安静?なにそれ?おいしい?