失敗と成功と大失敗のカロチーノ石けん
前田京子師匠のレシピ本を初めて見たとき、一目見て"興味なし"と思ったカロチーノの石けん。

熟れすぎたマンゴーみたいな色がねぇ~
あんまりねぇ~
あえて作る気しないわよね~
と、思った理由でした。
ですけどもね、
人の気持ちって変わるもの。
カロチーノにはカロチンやビタミンEも入ってるっていうしさ、
お肌にいんならそりゃ試さなくちゃ

そして初めて作った1stカロチーノ石けんちゃん。
↓後ろの子

"カロチーノの良さを知るため

気づいたらアボカドオイルをどっさり入れてました。
アボカドオイル、使ったことなかったくせに。
こういう場合はシンプルなレシピにして使い比べなきゃわかんないのにさ。
あーあ、初志不貫徹


しかも温度管理をミスってお粉大発生。
カドボソボソ…

で、失敗作に認定。
でもまぁ緑茶石けんの失敗で心臓が強くなってた私は、すぐに再チャレンジ。
同じくアボカドオイルをどっさり入れて、この頃にはなぜか
"鮮やかなオレンジになりますように

なーんていってひまし油入れてました…
おや?
心代わり?
ってかバカ?
だけど思惑通りのすっごいキレイなオレンジの石けんができました


それが手前の丸い子ね

丸い型にも成功してわたしご満悦

使い心地はですね、大変マイルドです。
確かにちびっこにもおすすめだけのことはある

カロチーノ成分はよくわかんない。
私にはちょっとマイルドすぎかな~。
私はごっそり重い油が残ってるような感じが好きみたい。
肌弱くないから繊細な使い心地の違いはわかんないんだよね。
あ、成功した2ndちゃんはまだ使ってませんが。
で、これが3rdカロチーノ。

・・・・・うそ。
狙ったら作れないだろ、こんな形。
踏んづけちゃった

ふらっとね・・・えへへへへっ
この瞬間、この子は自宅用に認定

ちなみに香りは、1stがプルメリア、2ndがラベンダー。
でもどっちもほんのりしすぎちゃって、なんだかよくわかんないみたい。
さて、明日から連休だっ!
4月はなにやら忙しく、ちょっと疲れた感じもするし、
里帰りしてのんびり毒吐く・・・じゃなくて、息抜くことにしよう

もちろんお土産は石けんです。親戚中にばらまいてやるぅっ



お試しの石けん。というか、
先日のお届けのかたちに続き、sowing*note的お試しサイズちゃんをご紹介

この子は長い辺でもせいぜい3cm以内のミニミニです


かわいいでしょ

って、別に包装自慢な訳ではなく、写真がね。
珍しく遠近の感じが撮りたいように撮れたのね。
このサイズだと携帯カメラでも接写モード


なのに普段一番撮りたいサイズの石けんは、どーやってもピントがあわないっすよ

後ろに置いたお飾りのアイビーとかがくっきりしてたりする


携帯カメラの限界かしらね

でもデジカメで撮ったら絶対アップしないし←とてもめんどくさがり。
家でパソコン開かないし←論外。
しばらくは携帯カメラの限界にチャレンジだ

…って、さっさと飽きたりして

お届けのかたち
時々、お友達やお友達のお友達、といういわゆる口コミ?でオーダーをいただきます。
いやはや~
ありがたいよりもっと上の[ありがたい

しかも皆さんちびっ子やご家族がいらして、1個ではなく"牛乳パック1本分"って単位。
お顔も体ももりもり使ってくださるんだろうなぁ~



ちょうど先日も"橋本さん"の石けんが熟成過程を終了しましたので、お送りしました。
私なりのお届けスタイル



なかなかの迫力でございましょ?
橋本さんは2本も注文してくれました~


この2本、見た目はまったくそっくりです。ラッピングしてお行儀よくカゴに入れたら、まぁかわいい


じゃなくて、訳わかんなくなりまして。こりゃーまずいと思ってそれぞれにメモを貼ったらそれがやけに雑で…台無し…

でも中身はかわいいはず

橋本さんちにはそろそろ届く頃かと思います

そう思うと
ちょっとドキドキするねぇっ



玄米石けん
↓これは玄米石けん。
お友達が"夏用のさっぱりした石けんがほしいわ
"と、言っていたので、マルセイユ石けんのオリーブオイルを丸々玄米に変えてみたこの子と、他にカオリンクレイ、アーモンドのも作ってみました(が、それは後日)。
この子ね、ほんのりピンクで田舎の美人さんって感じなの
素朴でかわいいよ
使ってみたら、キュキュッて洗い上がる感じ。けど想像よりつっぱらない。泡立ちはきわめてヨシ
ただ極乾燥肌(バディだけね)の私にはレギュラーにはなんないかなぁ~…って思ってたら、ふと、髪に使えるかも…
と。
石けん作り始めてから、何度か髪もチャレンジしたけど、全く合わないの。オリーブも椿油もひまし油入りも、重すぎる…そりゃまぁ保湿にこだわって作っていたから当然と言えば当然なんだけど。
乾かしても乾かしても乾かないし、触ると常に脂っこいし、ロン毛(最近あまり使わない言葉だねぇ)の上カラーもパーマもかけて痛み放題の私の髪は、そりゃもう海から昆布かぶって出てきたみたいな感じ。
既に怖い気さえしてたけど、勇気を出して使ってみたら…
ワルクナ~イ

8割位は乾くから"しっとり"の範囲内かな。
諦めかけてたけど光が見えたので、オリジナルシャンプーバーの完成めざしてアレンジ&チャレンジしてみまふ
ブログ村手作りコスメ
ブログ村手作り石けん

お友達が"夏用のさっぱりした石けんがほしいわ

この子ね、ほんのりピンクで田舎の美人さんって感じなの


使ってみたら、キュキュッて洗い上がる感じ。けど想像よりつっぱらない。泡立ちはきわめてヨシ

ただ極乾燥肌(バディだけね)の私にはレギュラーにはなんないかなぁ~…って思ってたら、ふと、髪に使えるかも…

石けん作り始めてから、何度か髪もチャレンジしたけど、全く合わないの。オリーブも椿油もひまし油入りも、重すぎる…そりゃまぁ保湿にこだわって作っていたから当然と言えば当然なんだけど。
乾かしても乾かしても乾かないし、触ると常に脂っこいし、ロン毛(最近あまり使わない言葉だねぇ)の上カラーもパーマもかけて痛み放題の私の髪は、そりゃもう海から昆布かぶって出てきたみたいな感じ。
既に怖い気さえしてたけど、勇気を出して使ってみたら…
ワルクナ~イ


8割位は乾くから"しっとり"の範囲内かな。
諦めかけてたけど光が見えたので、オリジナルシャンプーバーの完成めざしてアレンジ&チャレンジしてみまふ



失敗と成功の緑茶石けん
東京は良いお天気
いきなし春がきて、はい、もう初夏だからね、よろしく
みたいな。
しょーがないから一昨日までのブーツから素足&サンダルにCHANGE。私だってやればできる、Yes we can(^-^)b
そんな季節にぴったりの新緑色の石けん。

緑茶の石けんです
新茶石けんではありません、あしからず。
ある日前田京子師匠のレシピで"よもぎ石けん"っというのを見つけました
そこに書いてあった"コンフューズドオイル"という言葉に完全に食いつきまして、私。
コンフューズドの定義もわかんないまま、よもぎがアリなら緑茶もアリに決まってる、と決めつけて作ったのが手前のキューブくん。
…あれ?
…悪い病気かなぁ?
気をきかせていれたつもりの茶葉が悪事を働きました
苛性ソーダに反応して茶色いしみに…カンパンってこんな感じ?とかいえる余裕ができたのは型から出して1週間以上たってからのこと
ないな…でももしかして使える?…いや、やっぱないだろ~

の繰り返し。
結果的にはPH値も8だし洗いあがりもしっとりしてるし問題ないんだけど、やっぱり人にあげるのは抵抗あるな~
って思ってたら、何がなんでも成功事例を作らないことには話しにならん
と頑なに思い込んで、作りました、成功例
うしろの子が成功くん
失敗くんはマルセイユ石けんのまんま材料、成功くんはマルセイユベースのうちパーム油を増やして固さをだして、キレイな緑になりますように
という願いを込めてひまし油を追加。
オイルに浸した茶葉きっちり漉して排除。
で、できたのがすっごいキレイな若草色の石けん
香りはローズ系だけど青っぽいから、ほんのり心地よい落ち着く石けんに成長中
私はこういう自然な発色が大好き
田舎の生まれだからかなぁ~?
まだ熟成過程を終了していないけど期待してるの
使ったらまたご報告します
ちなみに私は"コンフューズド"と"インフューズド"の意味が未だにわかりません
ブログ村手作りコスメ
ブログ村手作り石けん
クリックしてね♪

いきなし春がきて、はい、もう初夏だからね、よろしく

みたいな。
しょーがないから一昨日までのブーツから素足&サンダルにCHANGE。私だってやればできる、Yes we can(^-^)b
そんな季節にぴったりの新緑色の石けん。

緑茶の石けんです

新茶石けんではありません、あしからず。
ある日前田京子師匠のレシピで"よもぎ石けん"っというのを見つけました

コンフューズドの定義もわかんないまま、よもぎがアリなら緑茶もアリに決まってる、と決めつけて作ったのが手前のキューブくん。
…あれ?
…悪い病気かなぁ?
気をきかせていれたつもりの茶葉が悪事を働きました


ないな…でももしかして使える?…いや、やっぱないだろ~


の繰り返し。
結果的にはPH値も8だし洗いあがりもしっとりしてるし問題ないんだけど、やっぱり人にあげるのは抵抗あるな~

って思ってたら、何がなんでも成功事例を作らないことには話しにならん


うしろの子が成功くん

失敗くんはマルセイユ石けんのまんま材料、成功くんはマルセイユベースのうちパーム油を増やして固さをだして、キレイな緑になりますように


オイルに浸した茶葉きっちり漉して排除。
で、できたのがすっごいキレイな若草色の石けん

香りはローズ系だけど青っぽいから、ほんのり心地よい落ち着く石けんに成長中

私はこういう自然な発色が大好き

まだ熟成過程を終了していないけど期待してるの


ちなみに私は"コンフューズド"と"インフューズド"の意味が未だにわかりません



クリックしてね♪