私の中で、定期参加講座となりました! ~月一片付け会参加報告 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

 私の中で、定期参加講座となりました! ~月一片付け会参加報告

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

11月から、月1回参加しているこちらの講座

右11月は、ものを処分しようかな~と思っていたところに、素敵な企画!

右12月は、ごみの収集時期の確認をお忘れなく! ~月1片づけ会参加報告

右パソコンのデータもチェックしろと言うことかもしれない…(爆) ~月一片付け会参加報告

 

3月も、参加いたしました拍手

 

主催者は、画面右上いらっしゃる

武藤明美さんです。

右武藤明美の片づけコツコツ!~仕組みを変えて片づく家にするブログ~整理収納サポート

 

今月、しようとしたのは…

キッチンの食器棚のシートを新しくする

食器の要不要をチェックして、不用のモノを処分する

です。

 

こちらが食器棚。

image

 

1時間で、どれくらい出来るかわからないので

一番よく使う食器が入っている

一番下の段をしてみることに。

 

前回は、スマホか家のWi-Fiの調子が悪くて

キッチンでは出来ず、

パソコン参加でも画面が固まっていたのですが爆  笑

(てことは、家のWi-Fiか…)

 

今回は、ちゃんと接続できていて、

時に、画面から消えるくらい

動いて作業できました(笑)

 

 

他の参加者さんからの質問が気になりすぎて

「わ~その話題、参加したい!」

という気持ちも満載でしたが

 

せっかくのこのチャンスに、手を動かさないのはもったいないので

話題は耳だけ参加して

せっせと手を動かしまして…

 

4段あるうちの下から2段、

食器棚シートを新しくして

食器の要不要をチェックできました。

 

 

ここは、わりと大きめのお皿とか

普段、よく使うお皿が入れてあるので

要不要も、判断しやすいんですよね。

 

なので、作業も早かったと思います。

 

その上の2段は…

普段使いしていないけど、あった方がいいよね~な食器とか

ちょっとした小物とか入れてあって…

 

1段、1時間かかるかも知れないなぁ…

と思っています。

 

でも、こうして、時間を意識しながら作業してみることで

ここのこうした作業に1時間かかるんだな!

ということがわかったのも、ありがたいです。

 

つい、この時間に、あれもこれもやっちゃおう!と

思いがちですので…アセアセ

 

しかも、こまったら明美さんに相談できるのが心強い!

今回も、ありがとうございました。

 

image

(左のピンクの方が、明美さん)

 

参加したいな~と言う方は、

明美さんのこちらの記事をご覧になって

お申し込みくださいね♪

右【募集中】月イチ1時間気になるところをコツコツ片づける会 オンライン無料開催!

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム