内科検診は、学校や自治体によって、異なること部分も多いです ~漁村地区の学校編 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 内科検診は、学校や自治体によって、異なる部分も多いです ~漁村地区の学校編

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

学校における内科検診について、先日から、色々書いています。

右内科検診って何するの!?

右気になる内科検診「女子もハダカ!?」

右「前とは違う!」と、驚きますよね。特に、裸なんだし… ~内科検診

右内科検診で、いろいろトラブル?があるときって…

 

ここで、私が勤務していた中学校では、自治体では

どのような流れだったのか?をお伝えします。

 

検診自体は、どこでも「学校医の先生が生徒を診る」のですが、

学校や自治体がかわると、変わることも多くありました。

 

うお座漁村地区の中学校勤務のとき

 

学校医の先生が、全校生徒の内科検診を担当されました。

 

 

いつ、検診をしていただくのかと言う日程は

各学校で、学校医の先生と打ち合わせをして決めてね!

と言うスタイルでした。

 

ですので、学校の行事を決めるときに、

内科検診はどの当たりの日程がよいのか

すでに日程が決まっている修学旅行の前に

(修学旅行の事前検診も兼ねるので)

 

いつ検診をしていただけるのか、学校医の先生と打ち合わせを

させていただきました。

 

そのときに、必要なもの(手指用の消毒類とか、舌圧子とか)も

確認しておりました。

でも、まぁ、先生は同じ方なので、

「去年と一緒でよいですか~?」

みたいな感じではありましたが。

 

事前調査をしているので、それについて

「先生、この生徒は~」

と伝えようとすると、

 

学校医の先生の方が

「じいちゃんは、今日、どうだった?元気だったか?」

なんて、生徒に質問されることも…

 

学校医の先生は、地域で開業されていらして、

実際に、診察を受けられている地域の方々が

多かったんですよね。

 

小さい頃に、この校医の先生に診てもらっている生徒も多く、

中学生になると、それはそれで、

「大きくなったなー」

みたいに声をかけられて、

それは、ちょっと照れるな…みたいな

そういう態度の生徒はいたと思います。

 

(この方が、学校医だったと言うことではありません。イメージです)

 

新任で赴任して、その後、転勤した先も

漁村地区の中学校でしたが、

 

おなじような雰囲気で、内科検診を進めていました。

 

その後、さらに転勤して、

同じ愛知県内の中学校ではありますが、

県内の教育事務所のエリアも代わり、

当然、自治体も変わったら、

気を遣う部分が変わったことがあります。

 

次に、その内容をお伝えしますね。

右内科検診は、学校や自治体によって、異なる部分も多いです ~名古屋郊外の学校編

 

 

 

なにかの事情で学校に聴きにくいとか、

気になることがおありの場合は、

コメントに書いてくださってもよいですし、

 

個人的なことになる場合は、

個別相談やメール相談など(有料です)、ご利用下さいませ。

右「元保健室教諭の個別相談」

右元保健室の先生三浦のメール相談

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム