選挙に行こう!だけでは、足りなかった。政治家でなくても、出来ることがあるのですねー! | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 選挙に行こう!だけでは、足りなかった。政治家でなくても、出来ることがあるのですねー!

 

IMG_1379.JPG

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

シングルマザーに住まいとつながりを届ける

NPO法人LivEQuality HUB(リブクオリティ・ハブ)さんが主催された

「普通のわたしたち」が社会を変える方法

~駒崎弘樹×宮崎真理子×岡本拓也対談セッション~

に参加させていただきました。

 

ありがとうございます。

 

IMG_1384.JPG

 

集合写真で、LivEQuality HUBのロゴを持っていらっしゃる3名の

真ん中の方がNPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹さん。

 

その向かって左隣が、NPO法人フローレンス理事の宮崎真理子さん。

右となりが、NPO法人LivEQuality HUB(リブクオリティ・ハブ)代表の岡本拓也さん。

 

IMG_1380.JPG

 

会場となった新栄の久遠寺には、40名ほどの方。

そして、オンラインには50名以上のかたがいらしたそうです。

 

代表岡本さんが、こちらのNPOを立ち上げるに至ったお話からスタート。

学生時代、バックパッカーでバングラデシュに行かれて、

人々が貧困から脱出できる方法に出会われたそうです。

 

 

NPO法人フローレンス代表駒崎さんは、

ベビーシッターをされていたお母様のお話から

「当たり前のことをして、職を失うような社会でいいのか?」

と、NPOを立ち上げられたそうです。

 

そして、一つ一つ、

「これって、どうしてなんだろ?おかしくない?」

と思うことを解決していくことで、

なんと!

政策まで変えて行かれているということなんですねー。

 

なんとなんと、そうなのか。

政策を決めているのは政治家だから、

みんな!選挙に行こうね!

そして、子どもにも、関心を持たせようね!

とお伝えしてきました。

 右朝三暮四(ちょうさんぼし)って、ご存じですか?

 右どこまで親が関わるのか?は、気になるけれども!

 右多分、多くの小学校や中学校で、児童会や生徒会の選挙はある!

つまり、選挙に行こうを強く言うことは、

「私たちの暮らしの制度を決めているのは、政治家さん」

という印象ですよね。

 

でも、今日の駒崎さんのお話を伺っていたら、

政治家になってから制度を変えることが出来るのではなくて、

 

政治家でなくても、

暮らしの中の「こまったな~」ということを

解決しようとして動いていくことで、

普通の市民でも、社会のルールを変えていくことが出来る!

ということです。

 

それを、全国的に制度として普及させたり

予算をつけたりするのは、政治家の方のお仕事ですけどね。

 

IMG_1381.JPG

 

滝汗です。

「選挙に行こうね」

という声かけも、もちろん大切なことですし、

子どもに、政治に関心を持ってもらうことも大切。

 

でも、生活の困ったことを解決したいときに

政治家ではないからとか無理~

って思わなくていいと言うことがわかりましたニコニコ

 

「普通の自分」でも出来ることがあるってよ!

 

いただいた本には、そんな事例がたくさん!

 

 

 

自分で行動して、自分の毎日が、過ごしやすくなるって最高ですね!

 

そういえば!

中学校に勤めていたときに、その学校の校則をどんどん変えていきました。

 右こういう学校現場もあったよ・校則編〜まとめ

 右出来れば、子どもが「自分たちでやった!」と思えるように

 

生徒たちは、高校に進学してから中学校に遊びに来てくれたときに

「先生~。高校の方が、いろんな校則、厳しいんだよぉ」

と言っていました。

 

そりゃ、そ~でしょ~。

こんなに、毎年毎年、色々な校則が

「中学生らしいもの」

に変わっている学校、そんなにないと思うよ

(いまから、25年近く前の時代)

 

と思っていましたが、その次に

「でもさー。中学で校則を変えていったように、高校でも変えてやるぜ!」

とも、語っていたんですよ。

 

頼もしい!そして、彼らが生徒だった時代の生徒指導部で

「生徒から言われたし、時代だから変えようか~」

なんて、教師主導で変えなくてよかったです。

 

学級で話し合いをさせて、生徒議会に意見を出し、

その上で、生徒総会で全員で話をして、生徒の意見をまとめ

最終的に、職員会にもってくるという手順にしていました。

 

 

その時代の生徒たち、今の生活の中で困ったことがあったときに

自分たちの力で、変えようとチャレンジしているといいなぁ。

 

 

困ったな~とおもって改善にチャレンジしたことが

「当たり前の状態」

になって、過去のものになることが嬉しいという駒崎さん。

 

「自分たちでやってやったぜ!えっへん!」照れ

ではなくて。

 

だって、私たちが「当たり前」だと思っている社会も、

先人の方々が作ってくださった「当たり前」なんですものね。

 

その後、Q&Aなどもあり、あっという間の2時間でした。

 

政治家でなくてもできることから!ということで

NPO法人LivEQuality HUBさんでは、

今、シングルマザーの住まいの提供と、

伴走支援をするためのクラウドファンディングを実施中です。

 右「住所がない」とは!? そういう母子を支援する活動のご紹介です!

 

シングルマザーに、ここが家だよ!住所はここだよ!と

必要な書類に書くことが出来る住まいを提供し、

 

いきなり転居されてきた方が、地域とのつながりを持てるよう

そして、職を探されたりできるよう、

伴走支援をされています。

 

今回の対談セッションには、県議会議員さん、市議会議員さんが

複数人参加されていましたので、

きっと、何か(補助金とか?)の力を発揮されると思うのですが、

 

一市民にも出来ることがある。

内容に共感され、ご自身も力になりたいと思われましたら

ぜひ、ご協力をお願いいたします。

 

 

(集合写真のカメラマンは、梶景子さんです♪)

IMG_1383.JPG

(向かって左の方です。逆光だー汗)