3月もたくさん読んでいただき、ありがとうございます。 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 3月もたくさん読んでいただき、ありがとうございます。

今日は、新元号が発表されますねー。

どのような漢字が使われて、その由来は何なのか、ちょっと楽しみです。

空気は冷たいですが、桜も咲いてきましたよ。

IMG_8836.jpg

(名古屋では、結構早くに咲く、東区文化のまちエリアの桜)

IMG_8687.jpg

3月にたくさん読んでくださった記事のランキングです。

3月らしい(新年度に向かう)記事が、上がってきました。

アメーバ第1位:内科検診って何するの!?

一気に1位!

1月、2月はどこにいたのかわからないのですが、急に上がってきました。

新年度、学校が始まると、内科検診が行われますものね。

準備をされる先生方が読んでくださっているのか、保護者の方が読んでくださっているのかわかりませんが、ありがとうございます。

アメーバ第2位:気になる内科検診「女子もハダカ!?」

2位も、内科検診の記事でした。

各学校で、どのように内科検診が行われるのか、保健だよりなどで、確認してくださいね。

学校ごとで、違いますからね〜。

アメーバ第3位:公立高校でも、募集に男女差があるんですねー。

東京都の公立高校で、募集に男女差があることを知り、びっくりしたという記事です。

そもそも、募集に男女差を作った理由は、わからなくもないのですが。

そろそろ、見直しても良いですよね?

アメーバ第4位:お子様が受験でうまくいかなくても、ママのせいじゃありません。

子どもが偏差値の高い学校に進学したり、スポーツで素晴らしい成績をおさめたりすると、

「どのように育てられたのかしら」

となることが多いですよね。

だからと言って、お子様が、受験で思った結果が出なかったとしても!

親として、応援不足だったとか、自分を責める必要はないですよ。

アメーバ第5位:行動したい! 行動に注目したいけど、感情が邪魔するのよぉ〜という方に♪

「なかなかねぇ。やる気が起きないんだよね」

「やろうと思ったけど、実はさぁ」

というように、行動に移せない場面はあることでしょう。

でも、この本を参考にすると、自然に、一歩が踏み出せてしまうという、素敵な、楽しい本です。



そういえば、2月も5位は、本のご紹介記事だったな〜。

また、素敵な本を読みましたら、ご紹介致しますね。


3月もたくさん読んでくださり、ありがとうございました。

リクエストなどございましたら、コメントやメッセージくださいね。

お待ちしています〜。