ドナルド・トランプ前大統領が狙撃された。

弾丸は、演説中に右の方を振り向いたトランプ氏の右耳を貫通した。振り向いていなければ、あるいは、弾道が1センチズレていれば、弾丸は頭部に命中していただろう。

トランプ氏は「懐かしい古き親友(とも)の声が聞こえて振り向いた。それがなければ自分は死んでいただろう。シンゾーに救われた。」と語ったという。

しかし、周囲は、「今は、そういうことを公に語るのはマズイ、頭のおかしい人と思われる、神のご加護とでも言っておくべき」とトランプ氏の証言を止めているらしい。同時に、選挙の障害とならないように、世間に漏れ出た真実をデマとして否定してかき消すように動いていると言うのだ。

「トランプはシンゾーの霊に救われた」より、「トランプは神に祝福された存在」の方が、コアな支持層であるキリスト教福音派の原理主義者たちに崇拝と熱狂を生みやすいという戦略的判断があったためだという。

一方では、もともと批判的な中間層を取り込むためには、トランプ神格化は逆にマイナスではないかという議論もある。

「神よりシンゾーに助けられたと言っている方が、微笑ましいではないか」という話である。


信じられないような本当のような、不思議なウワサのファンタジック・ストーリー。


意外にも、チャレンジャーの蓮舫氏を最も支持したのは、70歳以降のお年寄りたちであった。この年代の蓮舫氏支持(得票)率は3割強あった。一方で10代の支持率は1割しかなく、20代・30代・40代・50代の支持率も2割程度で、60代でようやく3割弱だった。

総じて、蓮舫氏は若者にあまり人気がなく、支持が根強いのは高齢者ばかりであった。

蓮舫氏支持者の多い70歳以降の世代は、1954(昭和29)年よりも前の生まれで、70年安保の時に16歳以上だった。この世代は、主に70年安保・60年安保を経験した世代であり、特に70年安保闘争で活躍した全共闘世代(団塊の世代/終戦直後の1947〜49年に生まれた第一次ベビーブーム世代)をまるごと含む。

彼らが思春期にあった当時(1960年代)は、日本社会の風潮は非常に左翼的であった。

そう考えると、元ピースボートの辻元清美氏の勧めで立候補を決め、共産党の全面支援で選挙戦を戦った蓮舫氏に、このサヨク偏向世代の支持が集まるのは自然なことだったと思われる。

しかしながら、蓮舫氏にとって頼みの綱となった、この70歳以上の世代においても、小池百合子氏への支持は5割近く、蓮舫氏を大きく上まわっている。


一方で、ネットで支持を集めた石丸伸二氏の得票率は、蓮舫氏とは逆に、若い世代ほど高かった。特に10代・20代においては小池氏を超える4割の票を得た。30代でも3割の支持を集めた。

しかし、石丸氏への支持は、年齢が上がるほど、徐々に低くなり、70代以上では1割程度にまで低下する。

高齢者のデジタル・リテラシーの低さもあろうが、石丸氏の若さに対する不信感もあるのではないかと思う。「まだ青い」というか、「口だけ大きい事を言っている」と、現実的な実行力や手腕への疑念があったかもしれない。

経験浅く、まだ目の肥えていない若者には通用しても、人生経験の豊富な年長者には通じないというか、ここらへんに、この国の世代間の意識の決定的な違い(断絶)を感じる部分もある。

加えて、石丸氏は、男性票(27%)に比べて女性票(18%)が低かった。理屈や理念や論法など発言スタイルの論理性を重視する傾向が強い男性の支持は集めても、実生活のリアルな現実の問題解決能力や共感力や闊達なコミュニケーション能力を重視し、高く評価する傾向が強い女性の支持は集まらなかった。

とは言え、同じ女性の蓮舫氏も、男性票18%/女性票19%と、女性の支持を集めきれなかった

むしろ、女性の支持を集めたのは小池氏(男性票40%/女性票52%)であった

今回は、小池百合子氏の実績と実行力と安定感への信頼が、石丸氏や蓮舫氏による改革の期待を上まわったということだろう。


小池氏は、無党派層においても32%の支持を得、石丸氏(36%)に次いで、蓮舫氏(16%)を上まわった

こう考えると、蓮舫氏の支持は、全共闘世代の男性に固まっており、保守層からは、そっぽを向かれたことがわかる。

また、蓮舫氏は、若い世代では、LGBTとか、障害者とか、サヨクとか、ある意味、コアなマイノリティの層からは支持を得たが、それはあくまでも社会の少数派であって、多数派の支持とはなり得ていない。

これから、主要な支持層である年寄り世代がどんどん亡くなっていくと、辻元清美氏や蓮舫氏の支持は、ますます先細るしかない。

その意味では、共産党と立憲民主党の共闘には未来がないと言えるだろう。

ところが、共産党書記長の小池晃氏などは「もっと共闘関係を全面に押し出すべきだった」などと見当違いなことを言っており、立憲民主党代表代行の辻元清美氏は「共産とか立憲民主とか党派色を前面に出したのが嫌われたのではないか」とまったく逆のことを言っているが、いずれにしても、自分たちの存在が、どれほど保守層に忌避されているか、サヨク的思想色が強いのか、あまり自覚がないようだ。


国民民主党の玉城代表は「立憲民主党が共産党と連携するのは間違っている」と述べて、暗に「立憲民主党は国民民主党と連携するべき」と示唆しているが、その場合、今回の選挙戦を主導した辻元清美氏や枝野幸男氏ら立憲の左派は、蓮舫氏と共に、反主流派として隅へ追いやられ、党を主導する実権を失うだろう。

今回の選挙は、彼ら立憲民主党左派が、党の主導権を得るために行った復権運動であったのだろうが、逆に当てが外れて窮地に追い込まれているように思える。


一方で、石丸伸二氏については、2020年の広島県安芸高田市長選に立候補した際の選挙ポスターやビラの製作代金を印刷会社に一部未払いで訴えられていた件で、今回の選挙翌日の7月8日、最高裁は石丸氏側の上告を受理しない決定をした。これにより、印刷会社に請求された108万円の制作費のうち、既に払われている公費負担分の35万円分を除く73万円を全額支払うように命じる1審・2審の判決が確定した。

判決理由については、高等裁判所は、「印刷会社の見積もり額に相当性がある」として、「支払いは公費負担の範囲内とする合意があった」とする石丸氏の反論を退け、印刷会社の請求は妥当なものと認めた。簡単に言うと、「業者がまったく利潤の出ない契約(メールなどを一部介した口約束)をした」とする石丸氏の主張は合理性を欠くという判断だ。

裁判所は、業者の請求したポスターの製作代金は妥当なものと判断した。これに対して、元銀行員の石丸氏が、請求された金額について妥当なものと判断できなかったとは思えない。であるとするなら、コミュニケーションの過程で、何らかの行き違いから、「業者がポスター製作代金を相場以下の金額で採算度外視で引き受けた」と石丸氏が勝手に勘違いした可能性が高い。にもかかわらず、言った、言わないの感情的な口論になり、一向に支払おうとしない石丸氏に対して、たまりかねた業者が裁判に訴えたということだろう。そして、一審・二審での判決を不服とし、石丸氏は最高裁まで持ち込もうと上告したが、ついに却下されて判決が確定したという話だ。

石丸氏が少しでも業者側の立場に立って考えてみれば、請求された段階で支払いを済ませていたはずだ。最高裁まで引きずるような話ではない。

「業者が謝罪をしようとせず態度が悪いので払わなかった」という石丸氏の上から目線の絶対的に自分を正義とする信念(思いあがり)は、一般的には通用しない言い分だ。もっとも、「取引相手に利益が出ていなくても気にしない」という無慈悲で手前勝手な態度は、いかにも昨今の銀行員らしいと言えなくもない。

年収400万円の家庭で育ったとおっしゃっていたらしいが、本当にお金に困った経験があるようには見えない。社会的弱者の痛みはわからないのだろう。そうでなければ、妹さんの勤める業者に無理言って休日返上で急ぎで印刷してもらった選挙ポスターの代金を4年間も払わないなんてありえない。

そう考えると、石丸氏は、東京都知事の重責を担う器にないという気がしてならない。

こういう本人の社会性の部分は、SNSではなかなか判断できない。


今回の小池百合子氏の三選は、妥当なものだったと言えるだろう。


〈正しい少子化対策〉


①生物学的に女性が最も子どもを産みやすい10代後半で子ども(第一子)を産むことを政府が奨励する。(晩婚化・無子化の解消)⇨生物学的には高校生からの妊娠・出産が最も健康的で望ましく多産も期待できる。そのためには、中学生・高校生の男女交際や結婚を国家レベルで奨励していく法改正や教育的指導が必要である。だが、それ以前に、中学生・高校生の男女交際を〝不純異性交遊〟などと呼んで忌避する硬直的な教育指導を一掃し、男女の交わりを適切に評価する価値観の育成が必要である。「明るい男女交際」「明るい子育て」カウンセリングが、中高の学校教育の一環として取り入れられることは急務である。まずは、男女交際も子育ても、人間的成長にとって必須という認識が社会全体に広まらなければならない。それによって、10代後半で結婚して子どもを育てていることが、社会的に積極的に評価され、進学や就職にも有利に働くようになることが肝要だ。

「10代で子どもを産むのは不良」などという認識が世間一般に広くイメージされるようでは話にもならない。

同時に、夫婦が互いに「一緒に苦労する」という共同体意識を持って、力を合わせて支え合えるような度量のある人間性を育てることを最重要視する教育観・人生観が根付かねばならない。豊かな人生をおくるためには、学歴やキャリアなどより、その方がはるかに重要である。


②高校生と並んで第一子出産の生物学的な最適齢期である大学生の結婚・妊娠・出産を、国を挙げて大いに奨励し、「子育てに勝る人間教育はない」という価値観を大学教育においても学生たちに根付かせる指導を徹底する。(子育ての高付加価値化)⇨「妊娠・出産・子育て」による休学が、就職活動において、履歴(キャリア)上プラスになる社会的評価の醸成が急務である。将来的には、複数の子どもを連れて高校や大学で授業を受け、子どもを連れて会社や役所に出勤する風景がありふれたものとなるのが理想である。

そのためには、「社会全体で子どもを育てる」という考え方が、社会通念として確固としたものとなる必要がある。それによって、他人の子供であっても、自分の子供同様に、遠慮せずに気を配ったり叱ったりするのが普通になることが望ましい。〝情けは人の為ならず〟が、共通認識となる社会を目指すのだ。

すべての子どもに対して、大人たちは責任を感じるのが当たり前であって、もちろん、「保育所は子どもの声がうるさい」などと言われ、迷惑施設として地域住民に忌避され、建設反対の動きが起こって、保育園の開設が断念を余儀なくされる事態など、決してあってはならない。


③「子育ては人生最大の喜び」キャンペーンを展開する。(子育ての〝生きがい〟化) ⇨「子育ての喜びは、一人より二人、二人より三人と、子沢山で兄弟が増えれば増えるほど、親の喜びが大きくなる」というイスラエルのユダヤ教的価値観を見習い、「子沢山は善」「親であることは喜び」という価値観を日本社会に浸透させる必要がある。

そのために、保育園や幼稚園から、小中高、大学まで、「兄弟は多い方が楽しい」という価値観を植え付ける教育を徹底する。また、漫画、アニメ、ドラマ、映画などでも、5人兄弟、10人兄弟を主題とした作品を奨励し、文化的な浸透力で、国民の価値観の変容を促すことも考える。

結局、子育てが親の喜びにならなければ、少子化を克服することはできないのだ。

仕事より子育てがしたい」と、世の大人たちの多数が、男女共に思うようにならなければならない。

特に、経済的に富裕なセレブの間で、10代、20代の若さで、保育所や育児施設やヘルパーや親に頼らず、自分で育てる子沢山の専業主婦や専業主夫として、愛情に満ちた育児生活をおくることが、「豊かで幸福な家庭生活」と「充実した人生の成功」のトレンドとなり、やがては確固とした上流階級の社会的ステイタスの証となることが望まれる。

つまり、「うちの子は東大なんです」と言うよりも、「うちの子は10代で3児の親なんですのよ」と言う方が、自慢になる社会でなければならないということだ。



〈もう一つの安易な少子化対策〉


移民(難民を含む)を増やす。⇨アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツなどのように、異次元の移民受け入れ(難民含む)を実行すれば、第一に人口増加が見込まれ、労働力も増える

先進国の恵まれて育った若者たちと違って、移民の若者は、給料の低い、きつい仕事でも、高いモチベーションを保って仕事に従事することが多い。多少日本語がたどたどしくとも、やる気のある途上国の若者の方が、活力と忍耐力に乏しく、やる気のない、甘やかされてスポイルされた日本の若者より、労働力としては好ましい。不法移民を非合法で雇い、人件費を大幅に削減している経営者もいる。こうした移民労働力の利用によって、産業競争力の強化が見込まれる。

第二に、途上国からの移民は、先進国の若者より子どもを多く産むので、日本生まれの若者たちの出生率が低迷を続けようとも、移民の出産貢献によって全体の出生率が底上げされる

また、第三に、難民の受け入れを積極的に進めた場合、人道的責任を模範的に果たしていると見做され、国際社会から信頼と尊敬を得ることができ、国家としての信用や発言力が高まる。


一方で、当然だが、移民の急増にはリスクがある。犯罪の増加やスラムの形成。安価な労働力である移民に仕事が奪われ、給料も上がらないし労働環境が改善されない弊害。現地コミュニティとの軋轢や対立の先鋭化など、どこの国でも移民の社会問題化・政治問題化は免れない。国民の自国ファースト意識や排他的ナショナリズムを刺激する可能性も高い。また、移民は、一度入れてしまうと、簡単には追い出せない

こうした移民リスクが見過ごせないものになったため、人道的配慮から難民・移民受け入れに積極的で、100万人の難民を受け入れたドイツのメルケル首相は、国民の反発を招いて人気が急落し、首相の地位を追われた。イギリスは、移民の無制限な流入に耐えきれなくなって、ついにはEUを離脱した。アメリカでは、バイデン政権の寛容な移民受け入れ政策が、推定で730万人もの不法移民の流入を招いたとして、多くの国民の反発を招いており、それがトランプへの支持票になるのではと恐れられている。カナダでも、これまで移民受け入れに積極的だったトルド首相は、国内の家賃の高騰や医療制度への負担増などから、政府の移民受け入れに不満を持つ国民が増えていることから、移民抑制へと大きく政策の舵を切った。フランスのマクロン大統領も、国籍修得条件を厳格化するとともに、不法移民に対する規制を強化している。



〈まったく効果がない少子化対策〉


国家が、若い世代の結婚・妊娠・出産を促すために、また、男性も女性も、育児休暇と手厚い福祉・育児ケアを受けられるように、大規模な財政支出を行う。⇨これまで、すべての先進国の少子化対策は、このタイプのやり方であった。しかし、いかなる国の財政支出政策も、長い目で見れば、生まれてくる子どもの数を増やすのに成功していない

加えて、1980年代に、わずかに出生率を上昇させたとされる北欧諸国の手厚い福祉政策も、1990年代以降は、まったく効果をもたらさなかった。結局、手厚い援助が当たり前のものになると、次の世代は、出生のために更なる援助を期待するようになる。より依存性が高くなるのである。

また、豊かな先進国において、老後の年金や老人福祉などの制度が充実すればするほど、国民は子どもを作らなくなるという傾向がある。老後の面倒を見てもらうために、子どもを作る必要性がなくなるからだ。

「十分なお金をもらえれば、若い世代の結婚も増えるし、子供も産む」という問題ではないのだ。現代人は、特に若者は、気楽な独身のライフスタイルが好きだから、あるいは、他者に対する責任を負いたくないから、あるいは、結婚したい相手がいないから、結婚しないし、子どもを産まない。しかも、彼らが負いたくない結婚や子育ての〝責任〟とは、金銭的な不安というより、むしろ、家族が共同体であるために費やされる個人的犠牲、つまり、必要な人間関係のわずらわしさやストレスや費やされる時間である。そういう意味では、結婚も出産も、将来に向けてのリスクでしかない。この事実は、どれほど国が財政支出したところで変わるものではない。

特に東アジア圏では、結婚していない若者は、成人後も親と同居していることが多い。その場合、家賃や光熱費や食費などがかからず、稼いだお金は、ほとんどすべて自分の趣味に使えるし、貯金もしやすい。ところが、結婚すると、実家を出ることになり、それまで必要なかった家賃や光熱費や食費など生活費を自己負担しなければならない。

昔は、兄弟も多かったし、親の面倒を見なければならない一部の不運な人たちを除けば、成人したら自由を求めて親元を離れる若者が多かった。だから、かつては、結婚は、むしろ、生活費の節約につながったのだが、今では逆で、結婚すると、かえってお金がかかるのである。

だからといって、それまで親が負担してくれていた生活費を、結婚したから、今度は国に援助を求めるというのは何か違う気がする。若者がお金がないのは今も昔も変わらない。ただ、概して、昔の若者は、今の若者ほど依存性が高くなかったし、自立心が旺盛だった。

また、お金がある恵まれた人が、みんな結婚したがるわけではないし、子どもをたくさん欲しがるわけでもない。そうであるなら、セレブが、みんな、10代や20代前半で結婚し、子どもを5人、10人と産んでいるはずだし、そうした〝大家族〟が、豊かさのステイタスになっているはずだ。しかし、実際には、10代の結婚も、子沢山も、夢も希望もない途上国の貧困家庭のイメージでしかない。イギリスでは、大学卒業者は、高卒で社会に出た人々の1/2しか子どもを産まないというデータもある。財政が豊かで教養のある人々ほど晩婚化し、子どもを作らないのである。国の財政支出には、こうした社会の価値観を変容させる力はない。

少子化対策を財政支出に頼っている以上、豊かになればなるほど、少子化は進むしかないだろう。





〈難民の認定数〉(2021)

ドイツ  38918人

カナダ  33801人

フランス 32571人

アメリカ 20590人

イギリス 13703人

日本     74人


〈移民人口数〉(2020)※不法移民除く

アメリカ 5063万人

ドイツ  1573万人

イギリス  939万人

フランス  852万人

カナダ   805万人

スペイン  684万人

イタリア  639万人

日本    273万人

スウェーデン192万人


〈合計特殊出生率〉

フランス 1.68 (2023)

アメリカ 1.67 (2022)

ドイツ  1.58 (2021)

イギリス 1.56 (2021)

スウェーデン 1.45 (2023)

カナダ  1.43 (2021)

ノルウェー 1.41 (2022)

フィンランド 1.26 (2023)

イタリア 1.25 (2021)

日本   1.20 (2023)

スペイン 1.19 (2021)




小幡績「子育て支援なんか意味ないよ。だって、世界中どこも少子化対策に成功している国なんかないもん。中国も台湾も韓国も、日本以上に出生率の低下が進んでいるし、欧州もアメリカも、途上国から大量に流入している移民が子供を産んで全体の出生率を上昇させているだけで、白人の出生率の低さは日本と変わらない先進国は、必ず少子高齢化するの。これを免れる国はない。福祉が手厚くてジェンダー平等や子育て支援が充実しているスウェーデンやフィンランドだって少子化は進んでいる。先進国で少子化の進行を食い止めることに成功した国はひとつもない!少子化対策なんて意味ないんだよ。」


田原総一朗「若者の経済的貧困が少子化の原因だと良く言われるが、では、どうして、今より貧しかった終戦直後や、昭和初期、明治・大正期は出生率が高かったのか。どうして経済的に豊かな先進国は出生率が低くて、貧しい途上国ではたくさん子供を産むのか?」


小幡績「途上国では、子どもは労働力なんだよ。昔は日本も貧しい途上国だったから、国も家族も、豊かになるためには、子どもをたくさん産む必要があった。昔は、貧しい中で10人兄弟とか普通だった。それに、本当に貧しい国では、人間は一人では生きられない。生き延びるためには、家族や共同体が必要だったんだ。逆に、今の日本人は、豊かになってしまって、一人でも生きられる環境にある。そうなると、『家族を作るのが当然』という社会的圧力も薄れるし、結婚するのもしないのも自由だという価値観になる。むしろ、現代人は、家族をつくるのが〝めんどくさい〟んだよ。結婚も、子どもをつくるのも、将来を考える上で、リスクになっちゃった。そんなリスクを負うのが、精神的にも経済的にも重いし面倒なんだよ。これは、日本だけの話じゃないよ。豊かになったら、どこの国でもそうなる。集団で生きるより、個人で生きる方がラクになる。独身貴族なんて言うでしょ。出生率って、要するに、婚姻率なんで、結婚しなけりゃ子どもも減るわけ。貧しい国や地域ほど、結婚率は高いし、兄弟も多い。経済的に最も豊かな東京都の出生率が低くて、平均所得が国内最低の沖縄県が一番出生率が高いのは何の不思議もない。だから、いくらお金をかけて少子化対策に力を入れたって、実効性はまったくない。そんな無駄遣いするより、もっと本当に必要なことに、お金を費った方がいい。」


田原総一朗「日本は、ここ30年低迷を続けている希望のない最低の国だと言われていますが、どうでしょうか?」


小幡績「そんなことないですよ。みんな、『日本は悪い、悪い』と自虐的な発言をする人が多いけど、実際は、日本は良くもないけど悪くもない。希望もいっぱいあります。むしろ、中国や韓国の方が希望がない。中国なんて若年失業率14%ですよ。韓国も格差がひどすぎて希望がない。そういう国から、『日本の方が希望があるから』と僕の大学にだって、たくさん外国人学生が来ている。日本人は、日本が悪い、政府が悪いと言い過ぎだ。世界のどこにも、日本よりはるかに成功しているモデル国家なんかない。」


田原総一朗「僕が以前、朝日新聞と毎日新聞の主筆に『どうして、ダメだ、ダメだと政府の批判ばかりして、希望のある建設的な提言をしないんだ』と訊いた。すると『実効性のある提言をするためには、しっかりした研究が必要で、それにはお金もかかるし才能もいるから難しいが、批判をするのはお金も才能も要らない』と答えた。つまり、お金もないし、バカばっかりだから、批判しかできないんだと、こう言うんだね。」



朝生で、まともなことを言う人は、この二人しかいない。朝生でなくても、多くのメディア・専門家が、「日本は悪い」教のプロパガンダしかしない劣悪な洗脳機関に成り下がっている。それじゃダメと指摘する人は、とても希少な人材。

そもそも、日本でも、結婚している女性の生む子どもの出生率は、ここ30年以上、ほとんど変化していない。変化したのは結婚率である。しかも、結婚しない理由の第一位は「もっと自由を満喫していたいから(あるいは、積極的に結婚したいとは思わないから)」であり、第二位は「仕事に打ち込みたいので、交際は面倒(ストレス)だから」であり、第3位は「適当なふさわしい相手、結婚したいと思える人との出会いがないから」である。イギリスでも、ミドルクラス(富裕層)や上流階級では子どもを望まないカップルが増えており、大卒の女性は高卒以下の女性と比べて、子どもを産む割合が1/2であるという。結局、経済的問題は、少子化の主たる理由ではないのだ。

よく「若者世代の貧困や生きづらさが少子化を招いている」と主張する識者の方がいるが、真実、そうであるなら、「日本よりパレスチナやソマリアの方が、はるかに若者が裕福で生きやすい」「戦前や終戦直後より、現代の方が、はるかに若者は貧窮していて生きにくい」という、到底あり得ないことになってしまう。若者の貧困や生きづらさと少子化とは、ほぼ相関関係がないのではあるまいか。

私としては「ハリネズミのジレンマが人間関係の基本になってしまった〝わがまま〟で〝繊細〟な現代人にとっては、〝つがい・ペア〟になるより〝ひとり・ソロ〟でいる方がラクだから」と言われた方が説得力があるように感じるのだ。

ガザやソマリアでは、助け合える家族や友人が多くなければ、生き延びることは難しい。途上国では政府の救済措置など期待できない。紛争や災害時など、いざという時、頼りになるのはプライベートな人間関係のみである。家族や友人の助けもなく、ひとりでは、到底サバイバルできない。しかし、先進国では、お金さえあれば、1人でも不安なく生きていけるし、お金がない場合でも、政府が助けるべきという議論が成立する。むしろ、先進国では、公の支援(福祉政策)は当たり前であって、「やってもらって当然」という意識が強く、感謝などあまりない。その反面、互いに助け合って生きるという意識は薄い。逆に、1人であれば何とか考えられるが、結婚して他人や子供まで面倒みないといけなくなると難儀なことこの上ないと感じるのが普通になりつつある。

結婚するのも、子どもをつくるのも、むしろ、生きていく上で、リスクでしかなく、喜びよりも、わずらわしさが大きい。そう感じる人が、どんどん増えているのは、生きることが過酷なサバイバルではない、豊かな先進国の特徴であり、高等教育を受けている人々の特徴でもある。したがって、世界中のどこの国においても、教育の無償化も、子育て支援も、手厚い福祉も、「結婚したくない子どもを持ちたくない」という価値観が急速に広まる世界的な潮流の勢いを助長するばかりで、その価値観の変容を促す力には、まったくなり得ていない。少子化対策に効果はないのだ。

もう一つ、はっきりしていることは、「日本は少子化のトップランナーではない」ということだ。日本の少子化は突出したものではない。むしろ、現代の人類社会において、未婚化・晩婚化・無子化・少子化は、どこの国も克服できていない課題であり、不可避の現象である。今や、ベトナムやタイまで、合計特殊出生率が、2.1を下回っている。少子化しているのは日本ではなく途上国も含めた世界の『人類社会全体』なのである。

ところが、どこまでもウソをつくメディアが、この国の国民が、この「人類の危機」に際して正しい認識を持つことを阻害している。




〈合計特殊出生率〉※

全世界平均 2.27  (2021)

OECD38カ国平均 1.58  (2021)

◯先進国

日本 1.20(2023)

東京都 0.99(2023)

沖縄県 1.60(2023)

中国 1.09(2022)

シンガポール 0.97(2023)

台湾 0.87(2022)

香港 0.77(2021)

韓国 0.72(2023)

オーストラリア 1.70(2021)

フランス 1.68(2023)

アメリカ 1.64(2022)

イギリス 1.56(2021)

ドイツ 1.46(2022)

カナダ 1.43(2021)

スウェーデン 1.45(2023)

ノルウェー 1.41(2022)

スイス 1.33(2023)

フィンランド 1.26(2023)

イタリア 1.20(2023)

スペイン 1.19(2021)

イスラエル 3.00(2021)※

◯途上国

ニジェール 6.82(2021)

ソマリア 6.31(2021)

ナイジェリア 5.24(2021)

タンザニア 4.73(2021)

アフガニスタン 4.64(2021)

エチオピア 4.16(2021)

イラク 3.40(2022)

パキスタン 3.40(2022)

パレスチナ ガザ地区 3.34(2023)

パレスチナ ヨルダン川西岸 2.91(2023)

ケニア 3.34(2021)

エジプト 2.92(2021)

モンゴル 2.84(2021)

フィリピン 2.75(2021)

サウジアラビア 2.43(2021)

南アフリカ 2.37(2021)

インドネシア 2.20(2022)

インド 2.01(2022)

ベトナム 1.94(2021)

タイ 1.33(2021)



※合計特殊出生率は、一人の女性が生涯に生む子どもの数。2.1以下では人口は必ず減少する。また、これは、結婚した女性が子どもを二人産めば良いということではない。すべての女性が結婚するわけではないからだ。例えば、結婚率が50%であれば、人口を維持するためには、結婚した女性は平均で4人の子供を産む必要がある。


※先進国で唯一3.00という驚異的な合計特殊出生率の高さを誇るイスラエルは、先進国で唯一、親族の絆が非常に強く、今だに大家族制が維持され、「子どもを育てることは人生で最大の喜び」とするユダヤ教の価値観が若い世代にも受け継がれている。そのため、イスラエル社会では、一人の女性が、生涯に5、6人の子どもを産み育てることは珍しいことではない。こうした子沢山の傾向は、教育レベルの高い女性であっても変わらない。

しかし、イスラエル以外の国では、特に、教育の高い女性ほど、晩婚化し、子どもを産まない傾向が強まる。これは、先進国だけでなく、途上国であっても、似たような傾向は年々強まっている。

例えば、日本でも、生物学的に最も出産能力のある10代で結婚する女性は、今ではほとんどいない。また、10代の高校生などが出産したら、不良と呼ばれ、社会的に貶められる可能性が高い。これでは、少子化の克服など到底ムリである。



2024年5月22日、スペイン、ノルウェー、アイルランドが、パレスチナを国家として5月28日付で承認すると決定しました。

すでに、5月10日の国連総会では、193の国連加盟国のうち、143カ国がパレスチナ国家の国連加盟に賛成しています。(⇨この決議案は18日に安全保障理事会で採決され、いつものように常任理事国であるアメリカの拒否権発動によって否決されました。)

正式なパレスチナ国家の承認国も、142カ国に及び、欧州でも、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、チェコ、スロバキア、ブルガリア、アルバニア、モンテネグロ、キプロス、アイスランド、スウェーデンは、既にパレスチナを国家として承認しています。さらに、今回の3カ国の承認で、欧州のパレスチナ承認国は14カ国になります。加えてスロベニア、マルタも承認へ向けて審議中で、それが決定すれば、欧州のパレスチナ承認国は16カ国となります。

ただし、その他の多くの欧州の国々のパレスチナ承認は、例えばイギリス・フランス・ドイツもそうですが、紛争の最終的な解決の結果としてイスラエルとパレスチナの二国並立を認めるという立場であり、今すぐパレスチナを国家として認めるというものではありません。

しかし、今回の3カ国の承認は、これまでの11カ国同様、今すぐ無条件でパレスチナを国家として認めるというもので、世界へ向けて、パレスチナへの支持をより強く示すようにアピールするものとなっています。

ちなみに、現在、パレスチナ国家を承認をしていない国は、上記の3国を除けば世界で47カ国あり、主要な未承認国としては、イスラエル、アメリカドイツイギリスフランスイタリア、オーストリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、デンマーク、フィンランド、ポルトガル、ギリシャ、クロアチア、エストニア、ラトビア、リトアニア、スイス、モナコ、カナダオーストラリア、ニュージーランド、日本韓国、シンガポール、ミャンマー、カメルーンなどがあります。

G7と呼ばれる主要7カ国は、すべて未承認国なのです。


アイルランドは、イギリス支配下の北アイルランドにおける民族問題を抱えており、パレスチナの立場に強く共感する国民意識があります。北アイルランドのアイルランド人居住地区では、パレスチナの旗が各地にはためいていて、住民のパレスチナ支持の姿勢が鮮明です。その一方で、イギリス人居住区ではイスラエルの旗が掲げられており、対立は強烈なものがあります。アイルランド首相は、「ガザでは、想像を絶する人道的大惨事が、リアルタイムで進行している」「正しい事をする決定は、無期限に待たされるべきではない」と述べました。

ノルウェーは、同じ北欧のスウェーデンと同様に、国民の大多数がパレスチナ支持の立場で、今回のガザ戦争でも、欧州主要国の大勢のイスラエル支持の雰囲気に抗して、当初からイスラエルへの非難が多く叫ばれていました。反ユダヤ主義という批判をものともしない強固なパレスチナ支持の姿勢がありました。ノルウェー首相は、「パレスチナを国家として認めることが、二国家共存の実現につながる」と述べています。

スペインについても、カタロニアとかバスク地方とか、少数民族や地方が中央から徹底して弾圧される状況に、市民が抵抗を続けてきた歴史的伝統から、ガザ・ヨルダン川西岸(パレスチナ)へのシンパシーが強いのだと思われます。スペイン首相は「この承認は、ハマスを利すると言われているが、そうではない」「イスラエルは、今だに病院や学校を爆撃し、女性や子供たちを飢えと寒さで苦しめている」「私たちはこれを許すことはできない」「パレスチナにおいても、ウクライナと同様、ダブルスタンダードは許されない」と述べました。

しかし、この3カ国の発表に対して、イスラエル政府は激しく反応しています。三国の駐在大使を即時帰国させた上、カッツ外相は「パレスチナ人と世界に、『テロは報われる』というメッセージをおくることになる」と批判し、ネタニヤフ首相は「この承認は、テロに対する報奨だ」と非難し、国家治安相は「パレスチナを承認した国は、人殺しに賞を与えるようなものだ」と述べ、断じて容認しないとする姿勢を強調しました。さらにカッツ外相は「在イスラエル・スペイン領事館とヨルダン川西岸のパレスチナ人との関係を断絶させる」と述べました。


国際刑事裁判所(ICC)は、5月20日、意図的に民間人を殺害し、飢餓に陥らせるなど、イスラエル軍のガザへの攻撃が戦争犯罪に当たる疑いがあるとして、ハマス幹部とともに、イスラエルのネタニヤフ首相とガラント国防相に逮捕状を請求しました。ICCは「イスラエルは自国を守る権利はあるが、この権利は、イスラエル、並びにいかなる国家も、国際人道法を遵守する義務から免除されるものではない」と声明を出しました。

これにもイスラエルは猛反発し、ネタニヤフ首相は「イスラエルの市民を虐殺、強姦したハマスと、正当な戦争を戦っているイスラエル国防軍を同列に論じるICCの厚かましさは何事か」と激しく糾弾しました。

そうした中で、イギリス、フランス、アメリカなどでは、多数派である親イスラエル派と少数派の親パレスチナ派の対立が先鋭化し、全米各地の大学では、親パレスチナ・デモの学生らに多くの逮捕者が出ています。

イギリスのキャメロン外相は、「パレスチナ国家の正式承認を前倒しにする用意がある」と示唆していますが、ICCの逮捕状請求については英政府は一切コメントしていません。しかし、アメリカのバイデン大統領はICCの逮捕状請求を「言語道断」と激しく非難しました。もちろん、米政府によるパレスチナ国家承認の実現可能性など、まったくありません。一方で、スペイン・フランス外務省は「ICCと刑事免責に対する戦いを支持する」とICC支持の立場を表明しました。さらにフランスのマクロン首相は「パレスチナ国家承認はフランスにとってタブーではない」と発言しています。

また、ホロコーストの反動から伝統的に強固な親イスラエル国家であるドイツでは、親パレスチナの人々の立場は非常に脆弱です。ドイツの盲目的なイスラエル支持の背景には、新たなドイツのナショナリズムと人種的優越主義の影が見え隠れしています。それどころか、ナチズム的な人種優越思想を濃厚に漂わせる現イスラエル政府に全面的に庇護を与えることで、ドイツ社会は、相変わらずナチズム的人種優越主義との親和性を示しているという皮肉を込めた指摘さえもあるのです。

ドイツ外務省は、ICCに対して「ハマス指導者とイスラエル首相を同等であるかのような誤った印象を与えた」と批判しました。また、パレスチナを承認した3国に対しても、「単純かつ象徴的なパレスチナ国家承認は平和をもたらさない」と冷笑的態度をとっています。米独は、「イスラエルの同意のないパレスチナ国家承認は一方的である」として反対の立場です。

ドイツとアメリカのイスラエル全面支持の姿勢は、今のところ、揺らぐ気配がありません。


そうした欧米での状況とは対照的に、日本では、そもそもガザ戦争への国民の関心自体が、欧米とは比較にならないほど低く、政治的問題としての焦点になり得ていないのが現状であり、それゆえ、親イスラエル派と親パレスチナ派の対立も、ほとんど目立ちません。

日本政府の公式の立場は、二国共存を支持するが、その実現まで、パレスチナ国家承認はしないというものです。その立ち位置は、ICCを痛烈に批判するドイツ・アメリカほど親イスラエル一辺倒ではありませんが、「パレスチナ国家承認は考慮する価値がある」とするイギリス・フランスほど公平・中立的ではないという、米独と英仏の中間的な位置を維持しているようです。

日本は、米独のように、全面的に軍事的なサポートを行うことで、イスラエルの戦争を支えているわけではありません。また、巻き起こるイスラエル非難の国際世論を積極的に批判することで、ネタニヤフを側面支援しているわけでもありません。ただ、あらゆるイスラエルへの非難に1ミリも加わることなく、沈黙することで、外交的に、一番無難で無理のない立ち位置を選んでいるように見えます。そこには、外交的利益と倫理的・人道的問題との間での葛藤がまったく見られないのも確かです。なんだか要領よく都合のいい身の振り方です。とは言え、繰り返しますが、この問題についての国民の関心が低過ぎて、現状、日本政府の立場を再考するよう働きかける政治的圧力は皆無と言えるでしょう。

残念ながら、この国では、国会議員が、500万とか1000万円とか、党からキックバックを受けたが申告していないという些細な問題の方が、ガザで150万人の民間人が生命の危機にあり、食糧もなく爆撃から逃げ惑っている状況よりも、国民の重大な関心事となっているのです。

これも平和ボケというのでしょうか。要するに、ガザの悲惨は、日本人の『関心領域』にないのです。

この国の市民には、『明日は我が身』という危機意識が欠片もなく、「あそこ(ガザ)で逃げ惑っている人々は、私たち日本人だったかもしれない」と想像できるイマジネーションが欠如しているようです。



※5月24日、国際司法裁判所(ICJ)は、イスラエルに対して、ガザ最南部ラファでの戦闘停止を命じる2度目の暫定措置命令を出しました。しかし、イスラエルの主席報道官は「地球上のいかなる権力も、我が軍を止めることはできない」と従わない意向を表明しました。


※6月4日、欧州のスロベニアがパレスチナを国家として承認しました。


※6月8日、コロンビアは「ジェノサイドが止まるまで」イスラエル向けの石炭輸出停止を宣言。