新しいスタッフ
今日から、税理士法人アクアに新しい仲間が増えました。
男性スタッフです。
会計事務所での勤務経験もあります。
彼のよいところは、何と言っても、真面目なところ。
スポーツをやっていただけあって、根性もありそうです。
でも、いい意味で、「力も抜く」ことも大切です。
要は、バランスよく仕事をすることです。
また、アクアをとても気に入ってくれているようです。
アクアに早くなれてくれればと思います。
一緒に頑張りましょう
そえじまっさお
嬉しいお言葉と現実
今年に入って、HPを見たというDRがいました。
クリニックを開業したいので、税理士法人アクアはどのようなことができるのか知りたいと。
アクアの業務などお話ししました。
勿論、その場では顧問契約までには至りません。
医療関係に詳しそうな会計事務所数社と面談をすることでしたので、
何かあれば、またご連絡くださいとお話しました。
その後、連絡もなかったので、他の会計事務所に依頼したのだろうと考えてました。
でも、ついに連絡がきました!
『色々と話しましたが、アクアさんが一番信用できたので、お願いしたい。』と。
勿論、即答で、お引き受けしました。
クリニック専門の大規模会計事務所なども、見てきたそうですが、
まだまだ小規模のアクアを選んでくれました・・・!
身の引き締まる思いです。
私(アクア)には、特に秀でたことはありません。
会計事務所として、一つ一つ丁寧に仕事をこなすだけです。
それについては、多くの会計事務所に負けません!!
経済不況はまだまだ続きます。
都心部においては、これからがもっと大変なことになるという人もいます。
この大変な状況下で、
お客様に、アクアが受け入れられていく。。。。
嬉しいですし、やりがいがあります!
一方で、複雑な気持ちもあります。
多くの会計事務所が、
‘お客様に受け入れられていない’
‘お客様が求めているサービスを提供できていない’
ということなのでしょう。
これが、現実なのです。
アクアのお客様が増えたからといって、喜んでばかりもいられません。
いつか、税理士制度がなくならないか、心配です。
そえじまっさお
ご紹介
今年も早くも3ケ月がたちました。
今年に入ってから変化してきたことがあります。
既存のお客様から、新しいお客様をご紹介いただくことが増えています。
「税理士に困っている知り合いがいるのだけれど、相談に乗ってあげてくれないか?」
「友達に、アクアさんのこと話しておいたから、一回話してくれる?」
すぐには、税理士法人アクアのお客様にはなれないケースが多いですが、
全く構いません。
アクアの存在を知ってもらうことがまずは大切です。
普段のアクアがあってお客様に信頼していただけないと、
なかなか新しいお客様を紹介していただけません。
逆に言えることもあります。
アクアも手を抜くと、一気にお客様が離れる。
お客様の数だけを増やすことに満足すると、足元を掬われます。
つまり、当たり前なのですが、
会計事務所としての体制も整えて、業務内容を充実させないといけません。
「地に足をつけて、進んで行く」ことの大切さを学ばせていただいております。
そえじまっさお
「都民の森」で巣箱作成
今年初めての連休かもしれません・・・・。
奥多摩にある「都民の森」に行くことにしました。
http://www.hinohara-mori.jp/index.htm
途中、道に迷い、疲れたので、ご飯を食べました。
メニューが3つぐらいしかない、蕎麦屋さんですが、美味しかったです。
でも、岩魚の小骨が喉に刺さりました。
痛いです
気を取り直し、
都民の森では、木材工芸(体験)をしました。
一個300円で、鳥の巣箱を作らせてもらいます。
一枚板をもらい、線を引いて、のこぎりで切ります。
坊主も姫も真剣です(*^o^*)
私も、父親の威厳を見せるべく、真剣です。
でも、のこぎりを使うのは、20年ぶりです。
切ったら、次は、釘をうっていくだけなのですが、
でも、正確に切れていないので、組み合わせが、微妙にずれます。
カミサンも悪戦苦闘です。
何とか完成しましたが・・・・。
ガタガタで、出来としてはよくないですが、
なによりも、坊主も姫も、楽しそうだったので、来た甲斐はありました。
妻の実家の庭におかせてもらいます。
小鳥は来るのでしょうか??
そえじまっさお
話題の本『テキトー税理士が会社を潰す』②
昨日の続きです。
税理士法人アクアでは、お客様が求められていることを考え抜いた結果、
『旧来型会計事務所と一線を画す』ことにし、公言しています。
『 旧来型会計事務所 』 とは
毎月の顧問料はもらっていく、
でも、
・資料を預かるだけで特に何もしない・・・
・たまにやることは試算表の作成・・・
・未来会計はやらない・・・
・納税額は決算を出すまで分からない・・・
・担当者がすぐ退職する・・・
・質問をしても、笑って誤魔化すか、答えは提示しない・・・
・税務調査がくることを当たり前と考えている・・・
・税理士書面添付や電子申告を否定する・・・
(勿論、税理士が怠けているケースだけではありません)
アクアもまだまだ足りないことはあります。
でも、真剣に、経営者が求めている業務を行うので喜ばれています。
今回、 「テキトー税理士が会社を潰す」に関するブログを拝見していると、
若い税理士や行政書士、会社経営者を中心に、前向きな意見が多く書かれていました。
税理士業界がよくなるような気がします!
でも、何かを感じたら、行動しなきゃ、ダメです。
よく、講師をした際にお話ししますが、優柔不断な態度では物事は進みません。
これは!と思ったら、 「即断即決即実行」です。
そえじまっさお
話題の本『テキトー税理士が会社を潰す』①
1月にこのブログでもご紹介した『テキトー税理士が会社を潰す』。
他の方のブログでもかなり紹介されています。
反響が大きいのですね。
そりゃ、このタイトル見たら、ぶったまげますね。
私の関与先の方も共感を受けて、読んでいます。
この著者の山下明宏先生は、よく話し、私も影響を受けています。
兄貴的存在で、よく飲みにも行きます。
この本が出版されたとき、私には痛快でした。
でも、山下先生は全国の95%の税理士を敵に回したと思いました。
ほんの一握りの同志からは喝采を浴びて、「苦情や文句の嵐」になるだろうなと思いました。
‘何でこのような刺激的なタイトルの本にしたのだろう?’と考えていました。
最近、分かりました!
山下先生は、わざとしたのですね。
多くの税理士に気づきを与え、多くの経営者に実態を分かってもらいたい・・・。
そうしないと、この税理士業界はよくならないと・・・・。
その結果、日本の未来は明るくないと・・・。
山下先生は、そもそも「苦情や文句の嵐」にはならないと分かっていたのだと思います。
そんなことしたら、その税理士は自分で「テキトー税理士」と認めるようなものですから。
現代の税理士制度が始まって50年。
税理士業界はいい点もあれば、改善すべき点も沢山あります。
「税理士法」で定められた税理士の本来業務は、「申告書や決算書の作成、税務相談」などです。
経営コンサルタント的なことは書いていません。
でも、その税理士法は、戦後間もない頃に最初つくられ、経済が右肩上がりの時代に改正されたものです。
税理士は、みんなが分からないこと(申告書作成など)をしてくれと求められた時代です。
しかし、この20年間で、日本の中小・小規模企業の数はは2割も減った現実があります。
もう、昔のような右肩上がりの状況ではないのです。
税理士は、税理士法で決められた業務を行うだけでなく、
「税務・会計・経営の観点から、企業の黒字化を支援していくべき」ときに来ています。
でも、税理士という国家資格に胡坐をかき、
旧態依然とした業務を行っているのが、現在の日本の税理士の状況です。
「テキトー税理士が会社を潰す」に書かれているように、
税理士はお客様のために、全力で働かないといけないのです。
税理士は、色々なスタイル(個性)で業務を行っています。
例えば、
・資産税(相続税や贈与税)を中心とする
一部の税理士は資産税は苦手、相続税の申告をしたことがないという方も多い。
そこを自分の強みとする。
・クリニックや社会福祉法人を専門とする
クリニック(病院)や社会福祉法人の会計・税務・経営は特殊であり、
半分ぐらいの税理士はやりたがらない。
そこを自分の強みとする。
・中規模会社や大企業の連結子会社を中心に顧問する
中企業や連結子会社は、企業内で内部統制が進んでいて、
経理体制も整っており、短期・中長期予算も組まれている。
難しい外国税務や最新の複雑な税務を熟知していて、
税務相談や決算書確認や申告書作成を業務とする。
(ちなみに、税理士法人アクアの顧問である内野先生はこちらです。)
これらは、尊重されるべきです。
でも、
大多数の税理士事務所は、小企業や零細企業の顧問が中心です。
小企業・零細企業では、経理体制の構築や予算・実績管理など出来ていないところが多いのです。
そのような補助を行うのが、現在の税理士に求められていることだと思います。
つまり、
税務・会計・経営の専門知識をいかして、関与先様の支援を行うのです!
長くなるので、続きはまた・・・。
そえじまっさお
新年度!
今日から、新年度です。
多くの方が感じるのでしょうが、私も気持ちが引き締まります。
税理士法人アクアは、とても楽しみな21年度になりそうです。
今月から、新たなスタッフも加わります。
新しいお客様も沢山増えそうです。
ありがたい限りです。
移転して、レイアウトも考え中です。
この広さを活かさないワケにはいきません。
スタッフと一緒に頑張って、一年で2周りぐらい成長したいと思います。
健康に気をつけて、頑張ります!
そえじまっさお