2024年5月22日~23日
_____ 続きです。
上高地バスターミナルから歩き出して、小梨平キャンプ場を経て、明神に到着。
目的のミドリニリンソウをたくさん見つけ、嬉しかったです。
休憩せずに、「明神池」へ向かいます。
ミドリニリンソウ
普通のニリンソウは白色です。
明神館
休憩せずに進みます。
青色のエゾムラサキがたくさん咲いています。
明神岳がドーン現れました。
明神橋
この橋を渡ると、いつも神聖な気持ちになります。
梓川と六百山
渡り終えて、振り返りました。
橋の手すりの作りが独特です。
穂高神社の鳥居をくぐります。
嘉門次小屋
時間があれば岩魚を食べたかった~。
でも、ランチのミールクーポンを頂いているので、今回はパス。
過去ブログを参考にどうぞ。
明神池と嘉門次小屋の過去ブログ
2022年6月21日・・・【上高地/グルメ・温泉・花ハイキング☆③明神池】
過去ブログ
②2016年5月3日・・・【北アルプス常念岳(残雪期)前編☆穂高神社式年遷宮祭】
7年に一度の式年大祭でした。
①2014年8月22日・・・【燕岳でモルゲンロート槍と富士山♪⑤最終回】
燕岳下山後、初めて参拝。2014年の過去画像です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
明神池
明神池
神秘的です。
明神一之池
この桟橋を行くのに行列ができていました。
神池とか鏡池とも呼ばれるようです。
明神二之池
二之池から明神岳
龍神さまが住んでいそうな雰囲気
湖面のさざ波
エメラルドグリーンの湖面
いつまでもここに佇んでいたくなりました。
聖域です。
集合時間に遅れないように、戻ります。
お腹も空いてきました。
帰りは梓川の右岸へ。
反時計周りにハイキング。
木道を歩きます。
クマへの注意書き
クマベル
鳴らしました。
ひとりで心細かったですが、大勢の学生たちとすれ違いました。
右岸からの景色
尾瀬を彷彿させる木道
尾瀬も行きたいな~~。
景色を撮りながら、歩きます。
ここにも、クマベル
穂高連峰の案内図
この辺りから観光客が多くなってきました。
河童橋が近いです。
賑やかな上高地
河童橋を渡ります。
ぐるり廻って戻ってきました。
賑わう河童橋
ミールクーポンでランチタイム
五千尺キッチンへ
先ずは泡わ~~タイム
河童橋を眺めながら至福の時です。まいう~~。
ビールは自腹です。
山賊焼き定食
おいしいですが、量が多い。
もう一度、穂高連峰を眺めて帰ります。
お土産を買う時間が無く、バスターミナルへ。
上高地バスターミナル
4時間があっという間に過ぎました。
次回、「咲いていた花特集」が続きます。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング