SMART PANEL -74ページ目

筋肉少女帯ナゴム全曲集

筋肉少女帯ナゴム全曲集

 

筋肉少女帯/ナゴムカンパニー

 1stから笑う『孤島の鬼』、2nd『マタンゴ』、『いくじなし』、3rd『最後の遠足』等々、メージャーデビュー後に、これ以上ない超絶アレンジになった曲は、こんな風にバンドで始まったんだなーと分かるインディーズ盤。音圧が薄いが、エディのピアノはもちろん、『ララミー』、『釈迦』では女声オペラコーラスが入り、全力でプログレッシブに構築する世界観はやはり筋少ワールド。ブックレットにはナゴムレコード発のアナログレコード時代の秘蔵資料も掲載。『外道節』と『猿の左手象牙の塔』のスタジオ録音が聴けるのはこのアルバムだけ?発売当時、大型CD店では全然見かけなくて、新宿紀伊國屋書店2Fの決して広くはないCD売り場にあった。

きみとスイマーズ

きみとスイマーズ

スイマーズ/CROWN RECORD
 「続いては、このバンドでーす」by 相原勇。知ってますか?スイマーズ。今さら説明したくないというか、これはもう、知ってる世代だけで「あったなー」と懐かしみましょうよ。元気イイのが一番です。元気があればなんでも出来る。発登場の時、イカ天武道館(正月だったかなー)の時、数々の名シーン。海パンとゴーグルで、バスタオルをマントにして暴れまくってました。近所の中古屋で発見し、6ヶ月様子を見て誰も買わなかったので救出しました。それで、あ!っと思ったんだけど、このバンド、キーボードいるのね。どんなに狭いとこだって、どんなに深いとこだって、泳いでいけるよスイスイ。ブームと共にスグ消えたけど、CDは漂着したよ。

功夫音楽

功夫音楽

 

デカパンチョ/珠式会社トレパンジム

 タマ式会社ってな~に?!「目指せ株式会社」らしい。ジャケット裏アーティスト写真は黒い功夫着のメンバー四人。表のジャケットはカモノハシ?みたいな動物イラスト。コーラスも器用にこなすガールズバンド。わかりやすい歌のミディアムナンバーが7曲。カンフー・ミュージックというタイトルで買ってしまったのだけど「アチョー!ホチョー!」と叫ぶような曲が全く入っていなかったのは残念。肩透かしこの上なし。タイトルを見たときには、ジャンルとしてのカンフー・ミュージックまで妄想がもくもくと盛り上がっていたのに。音楽にカンフー要素さえ入っていれば、もう少しキャッチに入っていけたが。これはB級カンフー詐欺だ!どうしてくれる。

 

 

 

 

愛・夢・ルパン三世

愛・夢・ルパン三世

ルー大柴、エド山口、影山ヒロノブ、沙羅さおり、ホシノケンジ、紅麗/COLUMBIA
 タイトルのアイムルパンの時点で既に怪しい。一応、ルパン三世30周年記念ミュージカルのスタジオ収録版サウンドトラック。ルパンといえば女声チュルチュチュコーラス、爽快なジャズバンド等のイメージだったが…なんなんですか?!打ち込みシンセブラスにルー大柴が言ったもん勝ちの「俺がルパンだ~!」。ハードロックやラップもどき、これがルパンのCDか。やめてくれ感満載。「婆ちゃんルパンのCD、パンチザモンキー買ってきてくれた?え、ナニコレ?!全然違うよ、コ・レ・ジ・ャ・ナ・イ!」。ルー大柴ファンに向けて、藪からスティックさを生け捕り標本にしたメモリアル的な記念盤だ。

ハイカラ・ガール

ハイカラ・ガール

capsule/YAMAHA MUSIC
 東京MXTVで『東京喫茶』を聴いて、静岡ケーブルテレビで二人を目撃。「今日は天気がいいみたいなのねー」とか「自転車にのって、赤い自転車で」とか、歌詞が洗練されてないヘナチョコ感が漂うピコピコテクノポップというか、非力に作ったピチカートファイブというか。1曲目からファミコン8bitアレンジ、チップチューンやってくれます。シングル以外の曲それほどピコってなく、ボッサのようなアイドルのような、わかってるテクノポップ確信犯。ファミコン世代とかいって、二人とも若いんだよなー。スーファミじゃないの?『粉雪』『花火』『さくら』など季節を織り込んだり、花、風、陽射しを感じる外に出たいウキウキが漂っている。

Love Clock Works 001

Love Clock Works 001

girl meets love/徳間ジャパン
 ガール・ミーツ・ラヴ!CDが廃盤になってからずーっと捜しまわってついにゲット。TB303のTシャツを着ていたT2ya。狙いも完成度も1996年では高い水準なのに、完全に小室哲也にかき消された。丁度「小室の曲みたい」のがあふれた年代だった。パクリじゃなくて、電子音楽好きで海外の動向にアンテナ張ってれば小室じゃなくてもこうなるよね。『Over The Rainbow』のイントロ&アレンジが96年的テクノ。このイントロを確かめたい理由だけで買った。ガールミーツラブでオリジナル曲、gml名義で有名ポップスのテクノMIXを手掛ける。ガールPOPに鬼TB303ベース。アルバムはこの001オンリー。

Aurora Psychedelica

Aurora Psychedelica

 

Satori、Psychopod、Deflo、Psyko Disko、Blue Planet Corporation、X-Dream、Etnica、Om-Puter、他/eastwest records

 テクノのジャンル分け成分から最適なアートワークをデザイナーが見つけ出した頃、フライヤーにも沢山の人の記憶に残る名作が誕生する。『レインボー2000』周辺の初期トランス。21世紀のサイバー・トランスなどサイケデリック・トランスの派生に過ぎない。残像を残しながら蛍光色に空中を暴れるシンセベース。SONYテクノ以外の方がカッコイイ気がして渋谷のレコ屋を掘っていてMATSURI PRODUCTIONSのグラフィックにやられた。1999年。

 

 

 

JELLY TONES

JELLY TONES

 

KEN ISHII/R & S Records

 宅録から世界を制した日本人。ベルギーのテクノレーベルから発信された説明不要の名盤。時を経って、単なるヒットアルバム以上に革命だったと認める事ができる。4つ打ちといっても、ポツポツといったクリック程度の音。当時はクラブの現場処理で重低音の調整をし、シャツが振動するほどの音をアンプから出していた。ライブで鍵盤も弾かず、レコードを回すでも無く、ミキサーのツマミをひたすらねじっている様子を見て「この人は何をしているのか」と疑問だった。だが、『EXTRA』を完成形で再現するためには、ツマミの並んだミキサー卓、ボディソニックと呼べる大音量装置、照明も、スクリーンも全部必要だったんだ。1995年。

 

 

 

ジェリートーンズ

ジェリートーンズ

 

ケンイシイ/ソニーレコード

 ぶっちゃけボツ曲じゃないの?という日本盤のみのボーナストラック2曲の存在もファンには楽しみだ。その1『Rusty Transparency』は演奏感覚のあるエレピのリフにスプリング音が印象的。その2『The Sign』はシンセパッドにアナログ秒針を思わせるクロックサウンド。特典といえば、何よりも別ディスクで『EXTRA』のCD-Romがついている。ケンイシイ本人が天ぷらを食べながら登場するPV。フロートバイクでぶっ飛ばすSF街アニメは制作森本晃司。ジャケットは紙の印刷シアン&イエロー版に、マゼンタ&ブラック版のカバーフィルムケースを被せると、4色掛け合わせフルカラーになる凝ったアートワーク。1995年。

 

 

 

Best of Fantastic Explosion

Best of Fantastic Explosion

 

Fantastic Explosion/Beautiful Challenge

 サンプラーを手にしたテクノキッズたちが、ドリフやファミコンを数十秒づつ取り込んでミニマル化する一方その頃、高級サンプラーを手にした大人たちはこんな事をしていた。ビデオが一般家庭に普及していない頃からビデオデッキを所有し録画をし続けていたネタを、ここで払い戻したか!クールなリズム&シャープなホーン、そして70年代CMやドラマ。木曜スペシャルのUFO特集を長い尺でコラージュするその手法をして「サンプリングじゃ無いよ、うちはダビングだよ」って公言するトランソニック魂。ボンヤリとヒヤリをくり返す、遊び心の底にブルジョワジーな空気漂うドラムンベース。2000年。