SMART PANEL
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

Hot Milk

Hot Milk

 

スキマスイッチ/Universal

 CDについて書き始めて、記録の残ってる最古のデータは1997年12月18日から。一人暮らしで、ひどい感想を書き散らかし。生活も手に取るCDも変わって、中身の紹介よりも、時が経てば忘れる出来事を書き留める様になった。ドラマ「鉄オタ道子、2万キロ」のED曲『されど愛しき人生』を聴きながら、妻の実家秋田を案内された時に、小学生だった姪っ子と乗った車で『全力少年』を聴いていたのを思い出した。その姪っ子は高校の先生になり、今年結婚した。君の人生に幸あれ!夢が夢じゃなくなって、晴れの日も惨めな日も、一度きりの人生を今日もトボトボ歩くんだ。例えば思い通りじゃない事があっても、大好きな音楽があれば敗北は無いよ。

 

 

 

 

Ken Hirai 10th Anniversary Complete Single Colle

Ken Hirai 10th Anniversary Complete Single Collection '95-'05 歌バカ

 

平井堅/DefSTAR RECORDS

 歌のうまい人が歌手にもならず自室から世界へ配信の昨今である。「この歌うまはプロのシンガーになりたいのかな」というレベルでも、稼げる歌手になる道は遠く。Discordにファンサーバをつくり交流してるうちに、もうおすすめには別の歌うま動画が登場する。そういえば、あの歌うまがまだバズる前の配信を、私はリアタイで目撃している。2000年、MX-TVの教育番組「SCENE」で、寺田椿がゆるい英会話コーナーをやってると、突然背の高い男が登場し「椿ちゃんの為に唄うよ」と簡素なセットに棒立ちで『楽園』を一節唄って、その歌が超絶うまかったこと。デビュー5年目だがまだ無名だった。今2025年で平井堅30周年か。

 

 

 

 

Hell like Heaven

Hell like Heaven

 

the peggies/ERJ

 献血とコラボキャンペーンをしたアニメはだいたい見る自分ルールで「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」を一気見。そのオープニングテーマがペギーズ『君のせい』で、作詞作曲ギターが北澤ゆうほだった。「ぼっち・ざ・ろっく!」結束バンドの曲書いてる人か!アニメのストーリーは「(ま)ったく」というセリフがあるタイプの限定条件ラブコメ。このアニメの中でしか存在しないクソダサセリフ「ったく」を書いたシナリオがOKになり、演出家と音響監督と声優が「ったく」を発表してきた。そんな作品が面白いはずがない。っという偏見があったが、OP曲が楽しみで中盤から「ったく演技」が消えたので見終えることが出来た。続編も観たよ。

 

 

 

 

シンクロニシティーン

シンクロニシティーン

 

相対性理論/みらいrecords

 『ウワサのあの子/紫今』を繰り返し聴きつつ、SHOWROOMの歌枠配信者さんに「カラオケにありますか?」と聞いてみるが「DAMには入ってない。紫さんなら『魔性の女A』はあるよ」とのこと。それとは別に2010年の作詞やくしまるえつこ『気になるあの娘』はDAMにあった、と配信者さんの歌声でその曲を聴く。初期曲『スマトラ警備隊』ばりのギターバンド然としたロックンロールで、別の人が唄っていても、さすが相対性理論と分かる。ボーカル雰囲気が逸材と注目評価されバンド外での共作コラボやコンセプトアートなど活動もあったが、それはパラレルワールド。結局は本神殿である相対性理論の作品が「これだよ!これこれ!」感が強い。

 

 

 

 

アイサレタイ

アイサレタイ

 

Yumcha/YumYum Records

 誰が誰にどんな調子で『アイサレタイ』のか全部言う。その絶大なお返しはこうだよと全部言う。端的にモノローグを全部言う漫画『鬼滅の刃』が、各キャラの気持ち、状況、環境、優勢か劣勢か、スキルのレベル、次に注目すること、全部説明するように、余白も余韻も全部説明で埋め尽くすことで受け手を迷子にさせない。主人公のこの時の気持ちはどうだったのだろうか?なんて国語の授業の問題を解決するのは、主人公が全部語り尽くす事だ。しかし、そのセリフの裏で、主人公である彼女は自信があったのか?不安だけど勇気を出したのか?そこが、リスナーの内心を反映する被膜の向こう側。分かりやすさに奥行きを付けやっと令和のプロダクト。→

 

 

 

 

Let Go

Let Go

 

Avril Lavigne/Ariola Japan

 Chat GPT、Gemini、Copilotを生成AIというか対話型の調べ屋として使いつつ、言語表現の壁があることを感じる。当然この様に受け取るよね、ていう私の喋り方が伝わってないということ?試しにAIにクイズを出してみた。グリグリバビューンのスケーターなんとかっていう歌、答えはアヴリル・ラヴィーン『Sk8er Boi』だけど、AIから正解が出ない。洋楽、女性、とヒントを与え推論モードを展開。グリグリバビューンについては歌詞がそう聞こえると捉えられている。名前はアから、で正解の曲名スケーターボーイにたどり着く。正解を知っている私からの説明、ヒントのセンスが足りないなと気づく。

 

 

Plazma

Plazma

米津玄師/ソニー・ミュージックレーベルズ

 小説や漫画の映画化でギュウギュウに詰め込むテンポで、急ぎ足でも感情が揺さぶられると、それは映画が成功したのか、原作や事件を思い出す装置として機能したのかどちらなのか。機動戦士Gundam ジークアクスは、1stとZ、逆シャアに目配せしながら仮想戦記として、ジオン軍が地球連邦軍に勝つ世界を描いた。ファンは驚き、散りばめられた歴史の「もしも」を膨らませながら先行劇場公開+12話を堪能した。圧倒的にアニメ巧い。しかしあれは、ファーストガンダムのシャアとアムロ、ララアに40数年付き合った者たちを揺さぶる装置として、気づけばハッピーエンドを届けてみせた体験会のような、ファンの集いのような時間だった。

 

 

 

宇宙図書館

宇宙図書館

 

松任谷由実/ユニバーサルミュージック

 ユーミンの1stから最新までの作品を順番に聴いてゆくというチャレンジをしたというか、ウォーキング中に流しっぱなしで聴き続けた。その時代ごとに、どんな視点でどんなパワーを送り込むか。特に80年代中盤以降からの、日本の中での個人のあり方に沿う、あるいはカウンターを見舞うような歌詞と、間違いなく日本最高水準のポップスの音像に慄きつつ、その実どうでもよいラジオのように聞き流した。累計24時間以上かかり2011年を超え2016年で、あれれ?一貫したブランドはそのままに「愛してる」と「負けへんで」を色んな形で唄うのはそのままに「なんか初老のおばあさんがフガフガ言ってる」と我に返る瞬間。ともに歳をとったね。

 

 

ウワサのあの子

 

紫 今/ソニー・ミュージックレーベルズ

 新しい曲をどうやって知るか?若者層に流行り始めた曲は、ライバーといわれる配信者のカラオケ。「この歌みんな唄ってるな」と原曲より先に一般人のカラオケバージョンで何度も耳にして、運が良ければどこかで本物を聴き「あ、これ本人か」。ラジオ局が広告費を得て、特定の曲を過剰に繰り返し放送するパワープレイとか本当にどうでもいいじゃん。信頼してるのは、ゲーム、コミック、カルチャーを紹介するInter FM伊織もえの電脳らじお。こういうのがスキでしょ?というストライクゾーンが守られていて、オンエア曲をメモする事が多い。作詞・作曲・編曲ムラサキイマもその1つ。これは、あのバンドやあのアイドル聴いて育った新星か。

 

 

 

 

ALIVE

ALIVE

 

ClariS/SACRA MUSIC

 出身高校の近くに東京スカイツリーが建ち、すっかり観光地になっている。当初「スカイツリーでお土産を買って帰るだけ、誰も地元の店には来てくれない」状態だったが、地元の努力で下町の商店や銭湯など飾らない魅力をアピールし、乗り放題切符も出来て周辺も賑わっていった。押上〜錦糸町のアニメという『リコリス・リコイル』のスタンプラリーをクリア後に初鑑賞。黒髪長髪と金髪ショートがハードな格闘ガンアクション、これは人気なわけだ…ふと実写版の同髪型コンビ「べいびーワルキューレ」を思い出し、見覚えあるロケ地を確認すると二人が動物の着ぐるみで喧嘩してた場所が、スタンプラリーで歩いたリコリコ聖地のキラキラ橘商店街だった。

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>